• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月27日

8月27日木曜日の日記

8月27日木曜日の日記 今日は晴れ。

今日は昼ごろ起床。ダラケダラケで夕刻まで過ごし、
そこから、お客さんのご招待で富士の演習場に
行って参りました。
平成21年度総合火力演習。略して総火演です。
総火演昼の部は2度ほど見学する機会を得ていましたが、
今回は初めての夜間の部です。
昼の部のように、ヘリが飛んで来たり、激しく運動する
戦車の姿を見たりはできませんが、昼では決して見る事も
撮影する事も出来ない戦車砲弾道を見る事ができます。(写真)
時間は30分少々と短かったですが、照明弾を打ち上げての
射撃訓練など見応えの有る物でした。

自衛隊が無駄遣いしてると陰口言われると困るので、
少し言い訳しておくと、現在使用している火器のうち
火薬は長期の備蓄ができません。段々酸化とか変成して
爆発力などに変化が出たり、不安定になったりします。
よって毎年一定量の消費をせねばならんのですが、
ただ廃棄するよりは、演習を公開する事で国民の
理解と支持を得ようという継子軍隊の悲しい知恵だったり
するわけです。
こう言うの見て、自衛隊の皆さん、災害時にも活躍して
くれてますが、いざともなれば、体張って外敵と
戦ってくれる有りがたい存在って事も判るかなと。

戦車砲の発射時の衝撃波は相当なもので、
体がビクっと動く位の”衝撃”がやってきます。
背後の駐車場に駐車してある車のイモビライザーが
ピュヨピュヨ大騒ぎになるのは愛嬌ですが。

基地内の砂利道は一度思いっきり走ってみたいと
思わせるような、素敵なコースです。
勝手に入って走って良いかどうかが不明ですが。

大変思い出深い良い経験をしました。

明日も良い日になるといいなぁ。
ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2009/08/28 00:41:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み〜😸
もじゃ.さん

🏯城攻略〜陸奥国 会津若松城〜  ...
TT-romanさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2009年8月28日 1:28
夜間演習ですか!?それは良いですね。

10年ほど前に、やはり御殿場にお住まいの方からご招待頂いて、昼間のを観てきたことがあります。戦車の一斉射撃の衝撃波はスゴイの一語に尽きます。空気の厚い壁がぶつかってくるようで、景色も一瞬歪んで見えるくらいでしたから、貴兄の言わんとするところがよく判ります。昼間の部では、空自F4による援護爆撃のデモなどもありました。

軍用品がどれほどの実力(威力)を持っているのか?
憲法九条の文言はともかく、実際のところ、自衛隊という名の軍隊を有するわが国が、どんな兵器を持っていて使用するとどんなか?…というのは、国民全員が一度観ておいた方が良いんじゃないかと思います。議論はそこからかと...。

撃ってる側はどうかわからんけど、あれに狙われる側には絶対なりたくありませんよね。遺品や図版や映像だけでは、あの衝撃は体験できませんね。実弾演習を観ると、かつての大戦を経験された方々の、凄まじい苦労と恐怖を追体験できたような気になれる…とともに、実際に戦場に赴いて、生還された方の強運=神の力なるものも信じられます。

軍用装備については、メカ的に大いに萌えるところですが、それの実際の用途を想うと手放しでは喜べない [ 何か ] が常について回り、たまにゲンメツしたりします。おとなになると色々考えることが多くてイヤんなります。(苦笑)
コメントへの返答
2009年8月28日 9:16
随分待った甲斐が有ってやっと夜間演習を見る事ができました。大変良かったです。

昼間の部は2回見ましたがいずれも雲が低く垂れこめてF4の援護爆撃は未だ見た事が無いです。またの機会の楽しみですかね。
空気の壁に当たるというか空気に叩かれるというか衝撃波ってのはこんなものというのが実感できますね。笑

戦争ともなるとこういうの当たり前でドカンドカンやるわけで、それもテレビで見てるのと相当違う感じの受けるものなので、どんどん国民にアピールする事が避戦争への近道ではないかと思ったりします。

硫黄島ではすり鉢山の形が変わる程艦砲射撃の嵐にさらされたわけですが、あっちは口径40センチ、戦車砲は12センチなんて思うとまだまだ甘い世界だとは思うんですが、実体験有る人の経験談は今時の若者にもっと受け継がれるべきだと思います。

メカマニアの宮崎駿監督も著書で述べておられますが、兵器は有る機能を追及して生まれた機能美を持っており、文句なく”カッコイイ”がその機能が戦争の為となると気が引けるようです。私もまたそう思います。使われない事がベストだけどカッコイイ物ですよね。汗
2009年8月28日 6:40
こりゃ~ある意味花火より迫力ありますね。
こちらも県北に演習場がありますが、
撃っているトコを実際に見た事はありません。
一度見てみたいです。

基地内の砂利道は入らないで下さい。
射撃の的にされたら大変です。(笑
コメントへの返答
2009年8月28日 9:18
花火とは比べ物にならない位、哀しいほど綺麗で迫力があります。演習で見ている分にはいいんですが、実戦は困りますね~。

昔は近所の人が群がって砲弾辺を回収して鉄くずとして売ってたらしいです。汗 出入りも自由だった時期があったようで。
2009年8月28日 7:41
大概の一般メディアは「一発、●○●円=無駄使い!」って紋切論調。

正確な事実をまず知って議論はそれから、がいいですよね。
コメントへの返答
2009年8月28日 9:21
無駄遣いの話は頻繁にメディアに登場しますので、食傷気味ですが、現在の自衛隊の活動はかなり有意義に行われていると私は信じていますので、何にも知らずに無神経な無駄遣い論が出ると頭に来ますね。
つかマスコミはもちっと勉強していろんな事を論評して欲しい物です。
2009年8月28日 8:39
ご無沙汰です。

今の日本国にとって自衛隊は欠かすことのできない存在になっていると思います。存在をいまだに否定する政党もあるようですが。
独立国家としての体制をつくらざるをえないので、必要悪というか、、、。

しかし、弾を撃つということはそれ程衝撃波を発するんですね。平和に慣れている日本人にはたまには必要な経験なのかもしれませんね。昔、戦艦大和が主砲を撃つと艦内の他の部門は活動できないくらいの衝撃波だったようにも聞きました。そういう極限の状態を知っているといないとでは人の考え方もちがってくるのでは。
コメントへの返答
2009年8月28日 9:28
使いもしない軍隊を要している事ほど世界中で無駄な事は無いと思うわけですが、戦争と似た環境、例えば災害などに活路を見出している(本業ではないにせよ)自衛隊は他国に自慢できる軍隊のような気がします。
神戸の震災に於いてはそうそうに神戸港外に自衛艦が救助の為に派遣されていましたが、行政の反対で入港接岸許可がでなくて救助開始が遅れたなんてアホらしい現実がまだ国内にはあるわけで、無用なまでの軍隊アレルギーの人とか、良く分かって無いけど、とりあえず反対だけする人とか、こう言うの見てちと勉強して欲しいもんだと思います。
大和の主砲の場合、周りで作業してる人はちゃんと隠れないと、飛ばされて海に落ちたりって事もあったようです。YouTubeに上がってる米国戦艦の主砲射撃で海面が衝撃波で凹むシーンとか見てるとなるほどなと思います。
2009年8月28日 17:06
不謹慎な話で失礼します。
ニュースで戦争を見ると、弾薬の設計者は花火を目指していると感じます。
派手にやって野郎!!! 怖いダロと。
コメントへの返答
2009年8月28日 21:17
確かに花火っぽく見えますね~。実際の花火の方が“見せるために”作ってるだけあって、綺麗さは勝負になりませんが、悲愴さは弾薬の方がうえでしょうね。
しかし実際の所、見せて恐がらせる部分も有るかと思いますが、発射位置を知られないってのも大事な性能なので、使い分けてると思います。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation