• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月10日

9月10日木曜日の日記

今日は晴れ

昨日は早目に寝たので、今朝はちゃんと午前中に起床。
銀行に行って買い物して、洗濯して。
午後は少し昼寝。
夕方、雲の出具合とか天気とか良かったので、
良い夕焼けを期待して近所に出撃。
所が、肝心な所は分厚い雲の塊が。
せっかく棚引く雲も、色が着く前に日没。
う~む残念。
こっちが都合良くてもお天道様の具合が悪い事も
あるわけで、だからこそ難しく、面白いとも言えますね。

帰路、ふと思ったこと。
昔は見上げれば青々とした空と雲は、山の中とはいえ
広々と見えたもんですが、いつの間にやら建物や電線や
電柱などで視界が制限されるように。
市の発展の名目でいろいろ開発されているようだけど、
結果として人は居なくなり(ドーナツ化)寂れていく近所。
今度、現状6メートル程度の駅前通りを16メートル幅の
道路に拡張なんてするようだけど、片側5メートルも削られたら
商店街は壊滅。後ろに引っ込もうにも、奥に人は住んでるし。
酷い断面を残して面白みのない道が一本できるだけ。
どうなっていくんですかね~
昔がエラク懐かしく思いだされてしまいました。

夜、仕事してなんだか普通の休日?を送れました。
さてと寝るとしますか。

ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2009/09/11 02:03:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モーニングドライブ…
porschevikiさん

㊗️イイね‼️ランキング全車 愛車 ...
morrisgreen55さん

玉川温泉に行って来ました
R172さん

車検完了
nogizakaさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

0805 🌅💩◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2009年9月11日 10:56
土地が高く売れ、他の場所で店を構える人も出る鴨。
コメントへの返答
2009年9月11日 11:15
そうやってどこかに人が集まりたがるような商店街なり商業中心ができると、それはそれで良いかもしれませんが、昨今の小規模小売業のお寒い現状、店主の高齢化など考慮すると、単に止めを刺してるだけって気がします・・・。

まあ、いつか新しく生まれ変わる位の勢いでないとどんどん沈下して行くんでしょうけど。
近隣を見まわすと、小田原の商店街の衰退が著しく、都市計画だけでは救いようがない事は明白です。一方巡礼街道沿いの賑わいをみると、結局は大型商業施設が多数やってくる事が昨今の賑わいパターンって事に。
つまり行政は無駄遣いしてるって事になるわけで。

行政には小規模事業主がもう少し楽に生きていけるような仕組み作りをして欲しいです。
2009年9月11日 23:18
小田原駅周辺の商店街はヤバイですよね~。メイン通りがなんとかって感じで。
今は飲み屋街と化してますね・・・。

昔は買い物=小田原だったのが、今は鴨宮って変わってしまいました。

コメントへの返答
2009年9月12日 4:37
週末に家族連れで、車でお買い物を想定した時、大型商業施設は買い物ができて老若男女が遊べて食事が出来て更に"健全”な場所と言う事ができるような。
それと、駅前が自転車バイク自動車で乗りつけるな!、バスや徒歩で来い!という作りになってるのに対して、大型商業施設はバス徒歩は考慮してないですよね。その辺の違いが今の生活スタイルとの差になって、駅前は通勤通学の人が通り過ぎる場所に変貌して来ちゃってる気がします。
2009年9月12日 16:31
 街中に電信柱と電線が無ければ、ものすごくすっきりしますね。福岡市の中心部の一部は電線地中化が進み、すっきりとした景観です。郊外でも太宰府の一部は地中化され、ほっとする景色を楽しめます。
 無駄ダムを作るよりも、この辺りに予算をつぎ込んで欲しいものです。

 古い商店街の活性化が叫ばれて随分になりますが、なかなか成功例が出てこないようですね。何しろ過去の栄光を背負った一国一城主の集まりですから、意見の統一など出来るわけが無い。相当強力なリーダーシップを持った幕府の様な存在が無ければ統一行動などは絶対に取れないと思います。

 行政が援助や保護に乗り出す業種は斜陽です。小規模事業主は起業の時に既に将来のリスクを背負って、覚悟は出来ているはずです。自助努力を怠って、行政に頼るのは何かしら違和感が伴います。

 農家に対する個別保障などと言う政策は、これを受ける農家の仕事に対する意欲そのものを奪ってしまうような気がします。(適当にやってれば金をもらえる)

 なんだかアメリカ共和党の言い分みたいになりましたが、自己責任の部分をもう少し見直す必要もありそうです。
コメントへの返答
2009年9月12日 21:04
電線電柱はそうですね~。

ダムは現在無駄ダム多いですが、将来的には水資源確保してる所が資源国になる可能性が高いので、うまくやって欲しいような気もします。

確かに自営業って自己責任でリスク背負ってやるわけですが、給与所得者の為の労働基準法みたいな最低限の身を守ってくれるような仕組みは全く無いんですよね~。
一方事務的な部分に関しては大企業並みに要求されるので、其処が苦しいです。

まあ保護してどうよって感じも拭えませんね。ただ、流行により斜陽化してる業種は可哀想と言えば可哀そうです。(例えば履物専門店)
農家の保護は補助金じゃ保護できないですよね。やる気を維持しつつ、でも斜陽化させない工夫が必要であると思います。
国防の観点から食料自給率は維持しなければならないわけだし。将来恐いのが食糧危機です。

なんでも多方面から検討しないと安全な将来設計はむずかしいですよね。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation