• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月07日

アメリカ人は正直か?

ネットのニュースみていたらこんなのが。

日本人の美的感覚が、たった二十年くらいで歪んでしまったとは
思いたくないくらい、昨今の車はミニバンとかSUVが多い。
かくも個人の趣味に入りがちな車のデザイン、いろいろ
好みは有るかもしれないけど、新車が発表されるたびに
暗い気分に成ってる事は事実。

普段の生活を支える道具でもあるから、利便性は重要だけど、
ミニバンなどに乗ってる人の一体どれだけの人が、
”カッコ良い!”と思って乗ってるのかは疑問が多いかな。

良く売れるから、という理由でデザイン傾向も一辺倒になってる
気がしないでもない今日この頃ですね。
ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2011/05/07 11:10:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
Patio.さん

2025 夏 
*yuki*さん

週末の晩酌✨
brown3さん

祝・みんカラ歴4年🙏㊗️🙇
MiMiChanさん

おはようございます〜☀️
もへ爺さん

レクサス LS 600h バージョ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2011年5月7日 11:55
サルーンに光を!クーペに華を!リモに敬意を!

(笑)
コメントへの返答
2011年5月7日 22:45
国産サルーンってひょっとして絶滅してますかね。
クーペもなんだか筋骨隆々とした”お尻の大きな”乙女ばかりで、華奢でエレガントなクーペはやっぱり絶滅しちゃってますかね~TT

リモは日本ではあんまり活躍の場が無いですね・・・。
2011年5月7日 12:52
日本人にクルマ好きが減ったということでしょう。
ある意味アメリカ人の方がまともかもしれませんね。
コメントへの返答
2011年5月7日 22:35
ミニバンの元祖というか日本ではやった大元はアメリカのミニバンだったりしたような気もしますが、彼らの中では結構用途別に車のデザインは分けられてるのかもしれませんね。
日本人の場合、大は小を兼ねると言わんばかりにやたらと広くしようとしてるだけって気がしないでもない。
もっと正直にデザインで選んでも良いんじゃないかと思いますね。
2011年5月7日 18:54
以前何かの記事で読んだけど、たとえば日本のステーションワゴンは衰退したと、その責任がレガシィの一人勝ちとのこと…

輸入車がステーションワゴンで幅をきかせていると。

どっちかというと、レガシィに勝つためにその他のメーカーが頑張ったのかという点だと思うけど。
特に国内メーカーは、売れなくなると、とたんにコストダウンが目に見えるし、下手したら消えてしまう。

80年代や90年代みたいに、そのブランド名を育てることを怠っている気がする…

デザインも、段々特徴がなくなってきていて寂しい
コメントへの返答
2011年5月7日 22:41
ステーションワゴンでステイタス残してる欧州車というと、メルセデスとかボルボとかですかね。
日本では結局レガシィのツーリングワゴンの一人勝ちって感じはしますね。
ただそれ故に、巷にミニバン(またはそれに類する車)が溢れちゃうってのがどうも哀しいです。
乗ってる人が大きくなったとか、側面衝突安全がどうのとか、空力がどうのってのが優先してデザイン的には現在死んでる車が多いですね。
ブランド育てる傾向も無くなって久しいですね。
現在はどっちかというと、ミニバン系でちょっと出しで売れなくなったら廃棄コースですから。
冒険してくれってわけじゃないですが、それにしても皆似た感じでつまんないです。
2011年5月7日 21:19
ホント、1台何かが売れると 『 マネしないのは馬鹿 』 とばかりに似たようなデザインばっかりになってしまいますね。

技術的にはマツダのスカイアクティブなんかが楽しみなのですが、あのうねったデザインは個人的にちょっと 『 萌えない 』 です。
もうちょっと 『 シュッ 』 とした感じのセダンとか出来ませんかねぇ?
コメントへの返答
2011年5月7日 22:44
車高が高くなった元凶がスズキのワゴンR(こいつだけは許せない)だったと思いますが、ヒットしたお陰でというかそれ選んだ人が多かったおかげで、現在かくも車高の高い車ばかりに。
私の車は買った時こそ、車高の高い車の部類だったと思いますが、いまや明瞭に車高の低い車になってます。汗

マツダのスカイアクティブ、デザイン頑張ってますが、ちょっとやり過ぎ?
『 シュッ 』 とした感じのセダン、これは萌えますね~。またでませんかね~。
最近のはベターっとした感じのばっかりでつまらんです。
2011年5月8日 22:40
選ばれた事自体が、勝利です。

アメリカで認められたのです。

没落する日本を、助けてくれたの鴨。
コメントへの返答
2011年5月8日 23:27
以前、日本人女性を指してイエローキャブと揶揄されてた時期が有りました。一時期ですが。
意味はまさに、”誰でも乗せる”って事のようでしたが。

タクシーとして選ばれたのは嬉しいような気もしますが、これ思い出すと、ちょっと複雑です。
ましてや、私から見てもタクシーに見えない。
(ぷり薄タクシー以上の違和感)
彼らにとってのイエローキャブは英国のロンドンタクシーの如く、こう言う形で大きさでってのはフォーマットとして文化として、刷り込まれてる筈なのに、利便性?を口実に、文化破壊してないかどうか心配になってしまいます。
映画(フィフスエレメント)で見ると、SFで未来世界で空飛んで居ても、やはりセダンでしたから。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation