• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月18日

9月18日水曜日の日記 水の世紀

9月18日水曜日の日記 水の世紀 今日も晴れ。快晴快適。

湿度も40%台と実に快適な一日。
仕事もそこそこ、体力消耗してないはず
ですが、眠気10倍。
気候の変わり目は辛いですね。

明日も仕事なので準備などごそごそ。
宿題も溜まっています・・・。

今日は雲一つ無い快晴だったので
夕焼けの赤さはいまひとつ。
真っ赤に燃える時は、雲が邪魔したりで
なかなか思うようには行かないですね。


さてニュース
日本の国際貢献もあって、水の無いケニアに
水が出たそうです。
日本の技術とか資金がお役に立てて幸い。
ただ気をつけないと穀物メジャーに
経済侵略され、70年もたないかもしれません。

今世紀は水の世紀といわれ膨れ上がった人口を
養うだけの食料をいかに調達するかが勝負と
言われています。
人口13億のチュー獄が今年になって小麦輸入では
世界最大になったのは記憶に新しいです。
インドも実は食糧輸入国。
現在輸出国としては米国が元気ではありますが、
地下水貯蔵量に頼った農業であることには
間違いないし、水が枯渇してきていることも事実。

そうなると、降雨による水が豊かな地域が
世界の食糧生産を担って行くことは正に
”運命”として約束されているわけです。

TPPを前にして日本の農業は壊滅とかいろいろ
言われていますが、こういう世界情勢を鑑みれば
農業は優良業種である事は間違いない。
食糧不足となれば値段が上がっても買って貰える訳で。
ようするに日本の農業は、作り方とかではなく、
商売の仕方を間違ってると私は思うわけです。

寧ろ心配なのは製造業でしょう。
日本国内でなければ作れない何か、
というプレミア品以外は人件費が安い
外国で生産した方が商売上は有利ですから。
日本国内の製造業は、グローバル化の
大量生産という観点からすれば絶滅危惧種です。
つまり海外生産を主体としてる企業に
減税とか論外と思われます。

サービス業などはご当地消費型なので
この分野の労働はあんまり変わらないでしょう。

日本が衰退しない為には、いかに労働を確保しておくか
に掛かってるかと思いますが、そういった
業種転換とか税制優遇に政府が気が付いてくれると
いいなと思います。
ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2013/09/19 01:31:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

蒸しアワビと天ぷら!
京都 にぼっさんさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2013年9月19日 6:16
日本の農産物は安全で品質も良いので、それだけでもブランド品として通用すると思います。
コメントへの返答
2013年9月19日 12:42
そうなんですよ。現在でも外国に持っていくと
高値で売れたりしてるらしいです。
値段の高いところを狙って栽培し販売する
とすれば全体量がまだ少なくとも生活できる
かなと。
そのためにも日本国産農作物に厳格な規格
を設けて差別化を図らないといけませんね。
2013年9月19日 15:39
人口分の食糧を時給出来ればいいのデスケド、無理ですね。
鎖国でも生き残れる手法を、考えましょう。

じぇ、じぇ、Je.?
コメントへの返答
2013年9月19日 17:43
現状では自給率100%は遠い目標になって
しまうかなと。しかし今後食料が高騰してくると
農業生産人口が増える可能性はありますね。
農地もまだあるし、工場が撤退した後を
農地開発って可能性も有るでしょう。
間違ってもメガソーラーなんてアホなものに
無駄に土地を使って欲しくないかなと。

とにかく農家の方々にはその時が来るまで
現状維持をして欲しいなと思いますね。
2013年9月20日 0:34
製造業の工場が どんどん日本から無くなって、働く所も減って 農家をやめる人・・・・、今 日本に何があると言えるんでしょうかね?

今は人件費のあまりかからない海外の工場も、農作物も、 いつまでも そのまま安い訳ではないと思いますが・・・。

仕事が無くて失業者が多いのに、海沿いに工業用地は空いたままになっている所の多い事。
ちょっとくらいの優遇では 日本で製造が増えはしないのでしょうが、たくさんの失業者の事も考えると、何とか出来ないのかな~、と思うんですけれど・・・。

最近は、土で育てない野菜とか果物も 天候も気にせず 室内で色んな物が出来る様になってきてますから、そう言う物にも力を入れて安く国内で量産出来たら、それもいいと思いますけどね。
コメントへの返答
2013年9月20日 12:05
ご当地消費型の産業として
医療介護などの施設、
学校など教育関係、
外食などサービス産業のお店、
貿易など商社や不動産関連
金融証券保険関係、
建築土木などインフラ設置企業、
交通、運輸など流通関連、
電力などエネルギー関係、
警察、自衛隊、その他公務員
知的財産に関わるIT企業、
法律司法関連

は残らざるを得ないでしょう。
尤も外国人労働者が来る可能性は有り
ますが。

製造業においては、日本が培った技術を
生かした高付加価値製品、高度な技術を
生かした少量生産品や試作品、先端技術
開発拠点は日本に残るかと思いますが、
これらを利用して単純な組み立てを主にする
部門(例えば自動車)は人件費の安い
海外に流出しがちです。

世界的に見て日本の人件費が安かった高度
経済成長時代のように車でも何でもバンバン
製造して海外に輸出という輸出型産業は
グローバル化に伴い経営モデルとしては
成り立たなくなってきてるような。

それで一斉に進出してみた中国の人件費
高騰から現在ASEANシフトが始まってますが、そこの人件費が上がってくれば次は
アフリカや中南米と、とにかく世界の人件費が軒並揃ってくるまでは、製造拠点を日本に
とはならないような。

こちらでも工場跡地の空き地が目立ってきてます。閉鎖したり海外移転したり。
日産は酷いですよ~。新工場作って、自治体はインフラ用意したり、周辺では新しい町が
できたりしたのに、稼動前に閉鎖して更地に
して出て行きましたから。
スバルとかマツダみたいに海外生産拠点を
あんまり持たない企業、トヨタみたいに現社長が国内雇用の確保に気を使ってなんとか
工場維持しようとしてる企業なら、税制優遇も必要かと思いますが、関連会社も強制的に
中国移住させたホンダとか、日産はその
恩恵を与えるどころか増税で対処して欲しいような。

安部総理が時々言ってますが、昔の夢よ
もう一度と製造業拠点が日本に帰ってくる
事を夢見るよりは、確実に日本に残りそうな
業種に職業転換ってのも必要なんだと思います。

さて林業はほぼ壊滅してしまってますが、
漁業農業は生き残ってます。
漁業は単純な狩猟だけではなく、近大まぐろ
みたいに、資源として枯渇してきてるが
養殖の難しかった魚の完全養殖に成功
してきてます。ニホンウナギももう少しで
養殖成功らしいです。
日本の需要が世界で一番多いですが、
世界的にも注目されている食材ではあるのでこれは育成していくべきだし、その他の
養殖もドンドンチャレンジしていって欲しい。
農業においても売り方を海外に求めてみたり
すれば高付加価値食材として現在でも
流通してるようなので、ジャパンブランドに
傷をつけない配慮は必要ですが、どんどん拡充して欲しいです。
また水耕栽培は用地が少なくても、天候が
不順でも安定して収穫が見込める、ひょっと
すると救いの神かと思います。
これまたどんどんやって欲しいですが、
これにかんしては法律が少々邪魔をしてるようです。

数年前民主党のれんほ~が視察に地元に
来たんですが、水耕栽培のハウスを見せよう
としたらこれは農地じゃないからと補助を
切って来たそうでwww
バカ丸出しの民主党が壊滅状態にあることは日本にとって少し幸せですね。
でも自民党も賢いわけでもなさそうなので、
地元議員のケツは常にひっぱたいて仕事
させないと、良くはならないです。


プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation