• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月03日

7月3日木曜日の日記 電動ターボ

今日は曇り、夕方と夜に雨。

なんとか午前中に起床して、雑用、宿題など。
事務仕事が進まない…。

昼のニュースを見て居たら、なんか九州の
福岡、佐賀、長崎で大雨で大変な事に。
弟が長崎在住なので慌てて電話してみたら、
嫁さん出てきて、え~そんな事ないっすよ~
みたいなのんきな話。
昨年、伊豆大島で100年ぶり以上、
観測史上最大の雨量で土砂崩れが起きた事が
頭の中をよぎっていたので、
心配だったんですが、とりあえず無事で良かった。

夕方弟から電話で、住んでる所は大丈夫だったけど、
弟が通ってる学校の校庭は膝がつかるくらい水が
出てじゃぶじゃぶだったそうです。
姪が通ってる小学校は山の上なんですが、
そっちの土砂崩れもなかったようで。
一安心。

夜に雨が降り出したおかげで、蒸し暑く難儀してます。


時折、車ニュースの中で電動ターボなる言葉が登場したり、
清水和夫が出てる動画のなかで彼が叫んで居たりと
耳にする頻度が上がって来ましたが、
この言葉どうにも腑に落ちない。

ガソリンや、ディーゼルなど内燃機関のエンジンに
過給機(コンプレッサー)”を装着しパワーアップする事は
大戦中の航空機で良く行われていました。

コンプレッサーを使って吸気側圧力を高めるので
(エンジンに空気を押し込むので)スーバーチャージャーとも
言います。

このコンプレッサーの動力源は、最初は
エンジン出力軸から直結で取り出していましたが、
排気ガスの圧力をタービンで取り出す方法が考案され、
排気タービン式過給機が登場。これをターボチャージャーと
呼ぶようになりました。

自動車に採用されるにあたっても、この呼び方は変わらず、
コンプレッサーの動力源が、エンジン出力によるものは
スーパーチャージャー、排気ガス圧利用のタービンなら
ターボチャージャーと命名され、コンプレッサーの
種類は関係してません。

さてニュースによれば、
アウディが通常のターボチャージャーに加えて、
エンジン低回転時の過給不足を補う為、
電動タービンを用いた2段式過給機付きエンジンを
開発したようです。
特に珍しい発明って事も無く、古くはランチア037ラリーとか
日産のマーチスーパーターボなんかにも使われていたような。
(スーパーチャージャーのコンプレッサーは違う形式だけど)

これってズバリ、パワー稼ごうとしてでっかいターボ付けたら
低速がスカスカになったニダ。
と恥ずかしい告白してるようなもので、
スバルとか採用してるツインスクロールターボとか
存在してれば不要の工作とも言えます。
ましてはエンジン開発部門トップのAxel Eiserがドヤ顔で
自慢気にElectric Biturboなんて命名してると、
工学上の命名法も知らないもんねーと告白してるようなもの。
(まあ”商品名”だから許すかw)
実態は形式こそ違うけど”ツインチャージャー”って事で。

更に、現在世界の自動車メーカーの頭を悩ましているのが
排出ガス規制。燃費は勿論、排出ガスのクリーン度が
求められております。

ヨーロッパでの排出ガス規制はユーロ3という結構ユルユルの規制。
だからこそスバルもディーゼルエンジンレガシィを販売できた。

ところが米国や日本の規制はクラス5という大変厳しい物。
今の所マツダのCX-5スカイアクティブくらいしかクリアしてないんじゃないだろうか。
パワーだけ出せば何でも許してもらえるわけじゃないのです。

よってこの記事書くなら、ユーロ5をクリアしてるのかどうか、とか
先に書かれるべきじゃないかと。

ドイツ様が凄いパワー出すエンジンを作ったニダ。
とホイホイ提灯記事書いてると信用落としますね。

尚、日本は、なかなかディーゼルエンジンで新型が
出ませんが、これは、開発の矛先が、更に先の
燃料電池に集約されてるからとも言えます。

数年前ホンダがFCXクラリティのリースなんぞやってましたが、
販売したら一億円以上って値段の車になってしまってたわけで、
コストダウンが必須、インフラ充実も必須だったんですが、
最近ちょっと良くなって来たのか、トヨタが今年燃料電池車
出すようですね。原価が1000万円くらいするらしいですが、
10分の1です。行政からの補助金狙って販売開始の声もあり。
HVのプリウスで世界初をやった勢いで行くつもりなんでしょう。

とはいえ、まだまだ内燃機関の需要は続くわけで、
こっちの開発もやってね、と思います。
一応、スバルはレボーグでダウンサイジングターボ出したし、
ホンダも出すとか言ってますが。

お安くて面白い、MT車を出してくれないとぐれるぞ~


ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2014/07/04 01:21:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

2泊3日の東北旅
ねむちゃんGOGOさん

今週の晩酌 〜 光栄菊(光栄菊酒造 ...
pikamatsuさん

お試し品続々と
ふじっこパパさん

【乗り鉄】 特別な列車でプチ乗り鉄 ...
{ひろ}さん

【グルメ】天重ぅーーー⤴️😀👏 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2014年7月4日 12:20
こんにちは。
お邪魔いたします。

スバルの1.6DIT、「ダウンサイジングターボ」と呼ばれていますが、水平対向故か、エンジン自体のサイズはダウンサイジングしていないようです。(笑)
EJ20と変わらない大きさとか。
他社の場合は、排気量、エンジン自体のサイズ共、ダウンサイジングしていますが…。


話題が変わってしまいますが、
わたくし、スバルはもう、水平対向を積んだ5ナンバーサイズ車を作れないような気がします。
と言いますのも、今の安全基準や乗員保護までも高い評価を受けている現行スバル車。 この評価を落とさないようにFA型やFB型水平対向を積んだら、自然とボディ幅は3ナンバー幅になってしまうのではないかと。
しかし、富士重社内では、低排気量2気筒水平対向をやりたい という言葉が出てきていると噂も聞きます。

なにかトレジアに変わる富士重製コンパクトカーをと、私も期待しています。(笑)
コメントへの返答
2014年7月4日 16:05
現在ダウンサイジングターボと総称してる取り組みは、恐らくは、排気量に関してのみの事かと
思われます。流行は、1.5L未満で2NAL並みのパワー、トルクをって感じ。
同一排気量でエンジンのサイズ、重量を
いかに小さく纏め上げるのかってのはエンジン屋さんの腕の見せ所。 
VTECエンジンが登場した頃、三菱が対抗して
MIVECエンジンを出しましたが、エンジン単体
重量だけでも2割増し。一体何のための
パワーアップなのかと爆笑を呼んでいたのが懐かしいです。

まあ、既存の物を流用しつつとかなると
設計上の制約が大きくなって難しいんで
しょうけれど。

スバルの場合水平対向で行くと決まっちゃってる上に、排気量での泣き所は、エンジンの
横幅が増えてしまう事。
EJからの大きな変更点はビッグボアショート
ストロークエンジンから、スモールボアロングストロークに限りなく近づける事だったと
思いますが、そうなると横幅は小さくは
ならないですよね。増える事有っても。
デュアルAVCSとかカム機構がついたりと
補機類の大きさも有るので見た目はあんまり小さくなってないかも。

今見て見たらFB16って圧縮比11もあるんですね。FA20でも10.6ですね。ターボエンジンなのに、ちょっと吃驚。
EJ20が8.0で有る事を思うと、なんだか凄いかなと。
ジェットエンジンのネ20が完成した時の
ような何かが有ったんでしょう。
トヨタの直噴様様ですね。

FAやFBで行われている直噴化も含めた
ノッキング制御がEJで使われて、圧縮比を
上げる事ができれば、燃費改善しつつ
パワーも出せるんじゃないかと思ったり。

室内空間も、現在みたいに無駄に広くしないで昔並みのこじんまりしたものにすれば、
5ナンバー2リッターターボも夢じゃないと
思います。
衝突安全の為、と言いながら、運転席と助手席の間隔が広がって行った事は、私と
しては相当頭に来てる事です。
米国人の太り方は半端じゃないですが、
それでもBCやGCは売れましたから。

また、老人が乗り降りしやすい座面の高さ
を基準に現行レガシィの車高が決まった
という話も私的には納得が行かない内容
ではあります。気配りなんでしょうけど。
ただ、車高可変式のサスを使うという
アプローチも有ったはずだし、ボディサイズで
やっちゃったのは企画段階で思考停止してたとしか思えません。(老人の乗り降りの時は車高上げるとか)

つまり衝突安全も含めて技術的に5ナンバーサイズの車が作れないのではなく、太り過ぎの米国人に合わせた、とか、無駄に
室内が広くないと貧乏くさく感じる女性の
意見とやらが支配的な雰囲気で現在
車が作られているなと、感じています。
全ての始まりはスズキのワゴンRが
売れたって所からではないかと。

ラインナップ的に、低排気量車をまかなう
取れ痔蛙はボディの出来具合からして
スバルの車とは思えない作りになってます。
ちょっと格差有り過ぎで、これ買っちゃった人
は次は他メーカーの車となってもおかしくないです。

なのでスバル純正の車の登場が望まれますが、ここで”2気筒”なんてしてしまうと
横幅は狭くならないので3ナンバー幅と
なるんでしょう。また車高を取れ痔蛙並み
としてしまうと、想像するだけで全然食指が
動かないですね。

スバルがスポーツイメージを維持するなら、
小柄でキビキビを”形”で示す必要があると
思います。またMTの存在は必須です。
ホンダがミニバンメーカーと陰口言われてる現実を考えて欲しいです。
このまま行けば遠からず、スバルがスポーツ?どこ見て言ってんだ!ってなります。

折角のイメージを担ってるGT300にBRZで
出てるのも失敗です。トヨタの86の宣伝
してるようなもの。
インプレッサで出るべきです。にゅるばかり
ではなくて。

スバルのアイデンテティはすなわち
水平対向エンジンを用いたシンメトリカルAWDなんでしょ?と言いたい。
2014年7月4日 17:07
再びです。(笑)

おっしゃってること、頷ける部分が多くあります。

5ナンバー幅で水平対向積めるんなら、どうして富士重はやらないのか。…
やっぱり、アメリカに向いてしまっているからなのでしょうか。
でも一点だけ… 安全性、乗員保護性能の数値を上げるためには、ある程度のカップルディスタンスは必要 と聞いたことがあります。 その辺はいかがお考えでしょう?


なかなか… 私も、スバルは好きですが、恥ずかしながら富士重のことは知らないことの方が多いです。 … いや、クルマ云々も、勘違いが多いにあるのかもしれません。
一度お会いして、いろいろと教えていただきたく、
そんな風に思えてきました。(笑)


失礼いたしました。
コメントへの返答
2014年7月4日 18:56
私のBCですら当時、アメリカ向けと言われてました。足の短い私としては、その他の国産車
の時と違ってほとんど一番前にシートを持って行く必要がありました。苦情言ったら、米国人向けなのでと言われた事を今でも鮮明に覚えてます。
現在どんどん巨大化して行ってるのも、米国が
主眼であり、ヨーロッパ向けですらないようです。
完全に米国市場依存型。
ライバルとしてBMWの5だか7シリーズを
ターゲットにしてるらしいです。
アメリカンフルサイズがとまでは行かずとも
巨大化万歳なのかなと。

側面衝突試験に際してカップルディスタンスも重要なんでしょうけれど、主眼はいかに
ドアからシートを離すのかというのが有利と
なってるようです。現状でも足りないので
サイドエアバックなる物も開発されました。
同じノリ、で考えるならば、運転席助手席の
間のエアバックを作れば良いだけのような。
やはりシート間距離は、所謂上質感醸成の
為にどんどん広げられてると考えるべきかなと。
おかげで窓開けてると、大声で話さねば
会話が大変となって来ております。

隣とくっついちゃう位近くったって良いじゃないか、仲良い人同士なら、と思います。

一方仲良くないひと乗せる時は助手席では
なく後に乗せますよね。

オフの機会を楽しみにしてます。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation