• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月19日

11月19日土曜日の日記 自動運転

11月19日土曜日の日記 自動運転 今日は雨。

一日仕事。多忙。

夕方は施設で仕事。

夜は天気悪いのでgdgd。


さてニュース
昨今話題の完全児童運転車ですが、技術は着々と集積され、
ついに実用化へ向けて実証実験開始などとなって
来ましたが、法的には、まだまだ整備が足らない状態です。

現在販売されている大多数の”一部児童”運転機能付き自動車は
正常なる運転者の存在下で機能するという限定的なものです。

機械の方で処理に困ると運転者に運転を返してきますが、
運転者からすると、そこで自動止めるのかよってタイミングで
返してきたりするクルマも多いので、反って怖いという人も
います。運行者責任の所在となると非常に微妙な存在。

テスラの児童運転機能は完全とは謳っていませんが、
結構走るので動画サイトなどにもその模様が出ていますが、
この車、機械が誤判断していると運転者が気が付いても
運転を機械から取り返すのに時間が掛かったりして、
結果として事故回避できなかったりします。

既に何件か起きている事故に関してその責任の所在に関する
判決なりはまだ出てきていませんが、メーカーは責任取る
つもりは無さそうです。

完全自動運転になると、現在実証試験がタクシーで
行われている点からも、将来的には無人タクシーの
ような”車型ロボット”としての活動が期待されて
いるわけですが、この場合、乗客は善意の第三者
とならねば、危なくて乗っていられないような。

事故の責任は所有者または販売者または開発者が
取る事にならねばなりませんが、この場合個人で買う人
居るんだろうか??

自動運転で先行している交通機関と言えば航空業界ですが、
離着陸巡行どれも自動で行える装備、環境になっていますが、
それでも空港の誘導機器故障とか、悪天候とかその他
様々な条件ではパイロットの技量が問われる手動操縦に
なるので、パイロットの訓練は必須です。
チョーセン人パイロットみたいに、通信席に座っていても
飛行時間がもらえ、自動的にパイロットの免許貰える国の
免状が怖いのはコレ。
つまり地上よりかなり有利な空でも完全自動運転には
なっていないのです。

突発的な危険の少ない空ですら、その状態なのに、
地上でやるならば、走る場所限定というか専用道路
でも作らないと無理なんじゃないかと思います。

また、免許取得して自動運転車買ったので、
一切ハンドルも握らない、運転中の判断もしない人が
いざって時に、いきなり運転を車から返上されても
対応不能なのは明らか。

それでも、開発が続くのは、無人運転が齎す運輸コスト低減とか
そういった利益が見込めるからこそ、やってるんだと思いますが、
一方で一番車を購入してくれる一般ユーザーが果たして
購入してくれるものなのか?という点を忘れていると
自動車市場って縮小の一途なんじゃないかと思ってます。

すなわち、将来の自動車産業で生き残るのは、
大資本で自動運転車を量産する会社、
またはそんな時代でもハンドル握りたい人向けの
高級ブランドとなってる会社となるんじゃないかなと。

スバルは、せっかく築き上げたスポーツイメージのブランド力で
掴んだ旧来の顧客を捨て、アイサイトに釣られた新しい顧客
トータルで増えたから安心みたいな商売してますが、
新しい顧客の方は、アイサイトと同程度の機能を持ち
お安い車が出れば、そちらに移って行く事でしょう。

どちらからも外れつつあるスバル、
いつか消滅なんでしょうね・・・・・・。

ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2016/11/26 23:31:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

意外に臆病者
どんみみさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

天空海闊
F355Jさん

この記事へのコメント

2016年11月27日 10:31
GPSが必ず受信出来、電柱からも補助信号を受けれれば、ゆりかもめ状態に鳴る鴨。
コメントへの返答
2016年11月27日 13:14
ゆりかもめ並みに位置情報が正確に入ったとしても、ゆりかもめがその程度で成り立つのは専用軌道を用い、軌道上には同等の車両しか存在しないからです。

地上では、人や自転車など飛び出すし、事故や渋滞など定常的でない要素が極大です。
ネットワークを用いた広域な情報共有だけではなく、その場その場を凌ぐための人工知能的要素が大変大きいです。
いずれ、人を轢くべきか電柱に突撃すべきかの選択を人工知能部分に任せるとか任せないとかそういう判断も必要でしょう。
その際の責任の所在は?となります。

地上の一般路上で人間社会と共存すると言う事はそれ程複雑であり、それでも自動車が運行できるのはドライバー(人間)が責任を取る事になっているからです。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation