• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月05日

12月5日月曜日の日記 プリウス事故w

今日は曇り。

一日仕事。結構多忙。

夜は来客。


さてニュース
連日の如く高齢者の運転がヤバいという
雰囲気を醸成し何がしたいのか怪しげな
今日この頃ですが、この報道も、老人叩きの
つもりで上がった可能性が高いです。

私の友人も、老人のアクセルブレーキ踏み間違い事故
と思っていたくらい。

しかし、ベテランタクシードライバーの証言
300mもの距離の間、本人は正常な状態で
車を止めるべく、事故回避に努力していた
形跡を裏付ける物かと思います。

そうなると、怪し気なのはプリウスの方。
なんと緊急時の停止方がマニュアル
書いてあるそうです。

また下の方読んでみると類似の案件が
それなりに存在しているようで。

プリウスの構造を鑑みると、回生ブレーキを
滑らかに機能させるために、ブレーキペダルは
主として電気的スイッチとして機能し、
摩擦ブレーキを作動させる物理的な”力”の
根源は電気的に制御された油圧装置と
なっているようです。

これじゃ、ブレーキ系の制御関連電子部品や
物理的に駆動する機械部品、どれが壊れても
動作しない事になりますね。

飛行機でもフライバイワイヤ、とかフライバイライトと
制御入力に対する出力装置との間が信号で
やりとりというのが主流になってますが、
万が一を考え3系統くらいラインは存在し、
かつ一つは物理的に接続されていたりしまうs。

自動車のように1系統しか保持していないのに、
アクセルやら、ブレーキやら、ハンドルやら、
信号のみで制御しようとすると、こういった
”エラー”が発生した時、操縦者は成す術も無く
突撃と言う事になるのです。

私が自動運転やATやABSを忌み嫌うのがまさにこれ。

日本で恐らく最初にABSを搭載した自動車が、
日産のR32GTRだったと思いますが、
デビュー当初CG誌の記事で雪の下り坂を
走った時、全くブレーキが効かなくて怖かったと
書いて有った事を記憶しています。

ATのオートクルーズも誤動作すると、ブレーキ踏んで
止まろうとしても、エンジンが勝手に加速に向けて
出力上昇して速度が落ちないとか、トヨタは
事故まで起こしていたような。(マーク2だったかな?)

人間が責任をもって操作しきらねばならない部分を
機械がやったほうが簡単だからと、安直に置き換え
やってしまうと、非常に怖い乗り物になるのです。

既にかなりの車種で、アクセル、ブレーキ、ハンドルが
物理的には切り離され、ただのスイッチとなってる
現状からすると、街中がそりゃ怖い場所になってるなと。

某電鉄系のタクシー会社がプリウスの調達止めたのは
まさにこの止まれない、勝手に加速が原因と
裏情報得てます。表に出てない事故はかなり多いようで。

アイサイトなど自動ブレーキシステムも、
機械からすると危険と判断すれば、
ドライバーからアクセル、ブレーキ、ハンドルの
制御を奪って勝手に止まろうとする装置
とも言えますが、じゃ、機械がどこまで現状認識
してるかというと、まだまだお寒い状況と
思ってます。

過去、レガシィでアイサイト2の頃、代車で
乗った事ありますが、山道のコーナーの
ガードレールを車と認識し、前に自動車が居ますと
警告出してました。

これ、急ブレーキなんぞ踏まれると、その時の
速度など考慮すれば、そのまま突っ込む可能性も
有るわけで、非常に怖いです。

今回のこのプリウス、より高度に機械の方で
主導権握っているようですが、こういうクルマに
安直に乗る人の神経疑いますね。

ま、自動ブレーキ付き自動車に乗りたい人が6割
という恐ろしい社会ではありますが、
”知らぬが仏”、後で怖い思いしても文句言っちゃいけませんね。

やっちゃえ日産が新型ノート出したようですが、
記事を読むと、回生ブレーキ制御とブレーキは
完全分離して、止まる事は安心できそうですが、
ABS壊れたらやっぱり止まらないかもと
ちょっと不安です。

余談ですが、駆動にモーターしか使わず、
エンジンが発電専用ならば、今の常識で言えば、
HVではなくEVでレンジエクステンダーと呼ぶのが
正解のような???
ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2016/12/12 00:49:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み2日目の朝活
彼ら快さん

そうだつくばサーキットへ行こう* ...
コンセプトさん

久々軽井沢に娘孫2号と♪
kuta55さん

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕
JUN1970さん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

この記事へのコメント

2016年12月12日 0:54
こんばんは

まだ、ケーサツ発表がない、から、憶測になります。

マット二枚が、今、話題です。

クルマが悪いというニュースは、ありません。

いずれ、わかるですけどね
、案外、ええっ?ということかもしれないです。

コメントへの返答
2016年12月12日 15:19
アクア乗りさんですか、それはどーも気になる所でしょうね。

マットが原因でと米国でもやってた記憶有りますが、そうなんだとすればとっくにマット搭載不可にするとか、お触れが出ても良いような。
また、他社でも頻繁に起きそうですよねw

クルマが悪いと警察の発表を待たないと、今のヘボマスゴミは報道出来ない事でしょう。
また車が悪かったとしても、整備不良でとかそういうオチにさせられそうw

危機管理とは、起こり得るエラーを全て網羅したうえで、最悪の場合でもギリギリの命綱を用意する事です。
2016年12月12日 15:31
こんにちは

たしかに、オートマチックになっていますが、
「かなりの車種で、アクセル、ブレーキ、ハンドルが物理的には切り離され、ただのスイッチとなってる」は違うでしょう。

「ただのスイッチとなってる」なら、従来のアクセル・ブレーキも同じです。人間が操作しなければ、暴走しないでしょう。

使う人間がいなければ、機械だけで動きません。
コメントへの返答
2016年12月12日 16:46
「かなりの車種で、アクセル、ブレーキ、ハンドルが物理的には切り離され、ただのスイッチとなってる」は違うでしょう。 って所ですが、
教えて差し上げるのもなんなので自分でGGKですかねw

数学的に見れば、従来の機械的結合されたモノと、電気信号でモーターで駆動された
モノとスイッチという意味では変わらないですが、現状では従来の機械的結合されたアクセル、ハンドル、ブレーキの方が安定性は上って事で。

まぁ、”知らぬが仏”やるのも人生ですがwww

2016年12月12日 16:58
アクセル、ブレーキ、どちらも、かなり前から
機械式では、ないはずでしょう。

コメントへの返答
2016年12月12日 17:28
アクセルは、電子スロットルに置き換わったあたりから電気スイッチですね。
ブレーキの作動はかなり昔から油圧で、ABSが登場してコンピューターとモーターで油圧制御に”一部介入”するようになりました。
ここプリウスに至ると、9割がたはコンピューター制御の支配下にあるようで、緊急時の止まり方などとマニュアルに起債されている時代になったんだなと。

新しい技術は大きな恵みを齎しますが、使い方では猛毒にもなるし、設計者は毒にならないよう設計すべきなんですが、そうなっていないのが非常にもどかしいというか。
航空機並みにやってくれと思っても、そうは行かないんでしょう。コストとか。

なお、先端技術は高級車に率先配備であったので、普通以下の車種はそうそう新しい技術での事故は気にしなくても良かったんですが、環境問題や自動ブレーキの話題に煽られ、はたまた児童運転とかなって来るとローエンドの車にまで、熟成されているとは思えない技術がどんどん入り込んで来ているのが現状です。
そうなると、新しい技術への吟味のの能力がユーザーに求められるよ、という時代になったかなと。
2016年12月12日 17:59
航空機並み・・って、詳しいんですね。

自動操縦ぐらいしか、頭に浮かびませんが。
コメントへの返答
2016年12月12日 18:28
何も知らずにケチ付けてるわけではないので。
また、チャットするつもりもないのであとは自分で勉強してください。
2016年12月12日 20:08
マニュアルで、暴走する事も有ると公言してますネ。
今後、同じ状況の事故、確実に発生するでしょう。

怖いクルマ、鴨!
コメントへの返答
2016年12月12日 20:59
マニュアルに暴走の可能性を記載していると言う事は、その危険を知りつつ放置していると言う事にもなりますね。

これって開き直り????

駆動力が2種のハイブリッド自動車、その駆動力協調制御が相当難しいと思われますが、結果として安全性を捨てて今の構造になってるのかも知れませんね。
2016年12月12日 20:29
>そういうオチにさせられそうw

本件と他のいくつかの事故例、仮にその原因が機械とシステム側にあったとしても

真実は出ないでしょうねぇ・・・表には。

その場合「踏み間違い」とか「整備不良」とか言われて、オッサンがどこまで突っ張れるか見たいですけど。


コメントへの返答
2016年12月12日 21:04
真実は誰かが強引に引っ張り出すか、トヨタが自首するか、どちらかなんだと思います。

ただ↑にも在りますように、マニュアルに記載してあるともなると、何が悪いのかトヨタの技術陣でも理解していない可能性が高いような。

勢い、企業としてはとぼけますよネww

私としては、真実が表に出ないにせよ、まともな対策してくれるのが一番いいと考えてますが、トヨタだとやらないだろうな~。
システムの新規設計なんてほとんどやってない気がする。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation