• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月12日

5月12日土曜日の日記 車の各種自動化

今日は晴れのち曇り。

一日仕事。それなり多忙。

夜はgdgd。


さてニュース
仏産のジュークが発表された時、
ジョークだとばかり思って居て、その妙竹林な面相に
納得してたりしたんですが、ジュークというか重苦でしたね。

雨が降ると勝手に作動するワイパーってのも仏産が
先だった気もしますが、ワイパーって必要なら
いつでも好きなように動かせばいいわけで、
これが必要なタイプの人ってどんなん?
と不思議に思ったりもしてました。

また暗くなると勝手に点灯するヘッドライトってのも仏産の
お品だと思いますが、これのスイッチに関して異議を
申したいというか、ワンクリックずつ回していくと

ヘッドライト消灯→オート→尾灯車幅灯→ヘッドライト点灯

ってなっていると思いますが、元々は”オート”が無かったわけで、
私からすると、消灯したつもりが点灯、尾灯車幅灯のつもりが
点灯になってたりと混乱します。

どうせ”オート”いれるなら

ヘッドライト消灯→尾灯車幅灯→ヘッドライト点ト→オート

ではないかと。

仏産の考える自動運転ってWRCドライバーのプログラムとデータ
を入れてやると、ハンドル握らずに林道でドリフトできる、みたいの
理想としてるらしいですが、変な理想ですよね。
的外れというか。
だから単なる試乗してるのに、トラックにむかってブレーキ踏むなとか
言い出すんだろうなと。

こいつら技術って舐めてるよね。

で、今回のこのヘッドライトをローとハイを自動で切り替える装置。
この違いが見てて気がつかないタイプの人、車を運転しない方が
良いんじゃないかなと。
ワイパーもそうだし、ドライバーの自己責任でやるべきだし、
それくらいの気を使って欲しいなと。

障碍者向けならともかく、一般向けにこのような”児童化”を
してしまうと、堕落した人が増える典型のような。

ま、ブレーキもそうなんですけどね。
ABSならともかく、勝手にブレーキをかけて貰う理由は一般人には
全く無いと思います。
ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2018/05/29 22:33:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

温泉(スーパー銭湯)に行こう
大十朗さん

【スズキ GT125】 レストア後 ...
エイジングさん

㊗️愛車注目度ランキング 第1位🎊
IS正くんさん

メタソコイア並木&伊吹山&おちょぼ
2.0Sさん

頭文字D 聖地巡礼 2025(長尾 ...
マツジンさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2018年5月30日 23:23
こんばんは、お元気ですか。😃


不謹慎を承知の上、ご批判も覚悟で言えば・・・硬軟両面の技能や能力低下がさらに促進される予感が・・なんとも哀しく思います。😭

どうでしょう・・・統計上に現れないような、真の意味で怖い事実を知るような現実があるとしたら、揺り戻しもありましょうか。


> どうせ”オート”いれるなら

同感です。家族のクルマに乗るたび、どうしても戸惑う場面でとても共感します。

技術進歩は喜ばしい筈が、何故か気持ちが晴れないのが釈然としないです。😐


@ブルネロ

コメントへの返答
2018年5月31日 13:49
コメントありがとうございます。
怪し気な気温変化の激しい天候の下、風邪がなかなか抜けきらず往生してます。

さて安全技術開発が進むにつれ、それまでのドライバーの努力、技量と相まって交通事故の低減、死亡事故の低減が達成されるはずですが、ドライバーの死亡が減少した物の、交通事故自体は増えていると聞き及んでおります。

安全技術の発達に伴い、AT限定免許の普及に始まり、教習所での教育ノルマの低減は、学校教育で問題となった”ゆとり教育”と同様に、ドライバーの”ゆとり化”が促進され、若者は十分な教育、教習を得る事無く路上へと駆り出されているのが現状と思います。

そういう現在が続く限りブルネロさんのおっしゃる通り、硬軟両面での技能や能力低下が更に促進されて行くかと思います。

安全イメージが先行し過ぎている昨今の自動ブレーキなど安全技術の実態からして、
4月23日の日記にも書きましたが、政府は異例にも動画で技術への過信を戒める警告を発しています。

いままで殆ど外に出て来なかったこの手の統計データがボチボチ外に出て広まっている傾向に対応したものと思われます。

人と機械の関わり方、マンマシンインタフェースの重要性については、技術者は当然習熟しておくべき素養かと思いますが、
新しいものができると目立たせたいのかその辺考えてないのか、妙な配置になっている事も多々あるように思います。
要するに新しい技術が出来ていても、それを使いこなせていない製品が多いような。

スバルなど技術者ではない経営者が、安全を売り物に、自動運転は考えず、運転者支援に徹したいみたいな頓珍漢な発言と共にそういう指導をしてるとなると、そこの製品の安全性とは、的外れ的な重武装みたいなものとなってると容易に想像がつくわけで。

新しく生まれてくるものを、それが大切ならばこそ、上手に、人と交われるように世に出していく努力を、開発者、メーカー、政府ともにやって欲しいなと。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation