• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月21日

月曜のぐうたら日記

日曜は朝から張り切って起きて仕事してスバルに行ってガソリンも入れて帰って仕事して夜は友人Jと慣らし運転&近隣徘徊してF1見て仕事してとかな~りギッシリな一日を過ごした反動で今日は昼に起き暫し呆然とした後、電気屋で3480円の展示品処分扇風機を買ったら2480円で、ハテそうだったかなと思いながら帰宅して三国志演義を流しながらダラダラ仕事して夜になる緊張感の無い一日でした。これじゃいかんと、10時過ぎに本屋に出かけ、星座早見盤と展示品処分の数学入門上下を購入し、ついでに慣らしに出発。まだ早い?ので結構車が走っており、ゆったりはできませんでした。そんな中で途中で前を走っていた横○ナンバーの一台。狭くはないけど広くもない県道に入って来る対向車のトレーラーもなんですが、すれ違う時止まるこたネーだろ。隙間ありありで。後ろから大きなトラックに迫られてる私としては大焦りでした。ブレーキ踏まんでも良い所で踏みまくっているのもなんだし。信号青になっても発信の気配ないし。挙句の果てに1号線との交差点で直進レーン(西湘バイパス行き)に入って並んでると思ったら信号青になると同時に左ウィンカー出して道を塞いでました・・。AT限定免許が出来てMTの練習しなくて良くなった分、普通に道を走ったり安全に配慮するなりの方向で習熟して欲しいもんです。車とは時として人を簡単に殺せるほどの危険な物体であり、そう手軽に乗れるモノではないと心の隅にでも残しておいて欲しいです。
昔、高校の頃、原付の免許をとりに二俣川に行った時の事を思い出します。
試験が終わり合格発表が有って、実技実習に入る説明を受けている時、隣にいたおばさんが、ふと漏らした言葉。

”私、自転車乗れないんだけど、原付乗れるかしら・・”

多分この日受けたこの言葉の衝撃が、AT限定免許しか持ってない人に対する不信感になってると思います。またうちに就職面接に来る人、ほとんどが特技欄に普通自動車免許と書いてきますが、聞くとAT限定です。これって詐称だと思います。ちゃんとAT限定って書かないとね。ついまた愚痴ってしまいましたが、初心者マーク無くてあれだと、相当ガッカリします。
ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2008/07/22 00:57:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラーOFFŧ‹”ŧ‹”(๑°༥°๑ ...
zx11momoさん

今週の晩酌 〜 初孫(東北銘醸・山 ...
pikamatsuさん

Pitbull - Fireball
kazoo zzさん

自宅の近くの大学の文化祭に行って来 ...
MLpoloさん

「こーいうの好きなんだよね♬︎♡」 ...
シン@009さん

晴れ(オフ会に)
らんさまさん

この記事へのコメント

2008年7月22日 1:03
お疲れ様です♪

よくそう言う人いますね、資格持ってる意味無いじゃんwみたいな(爆)

自転車よりスクーターの方が、たしかに簡単かもです。。。w
コメントへの返答
2008年7月22日 1:09
身分証明代わりに持ちたい人なら良いんですけどね~。実際乗るから怖いですね。道の真中で30キロ位で蛇行してる原付のおばさんとかそりゃ~恐ろしいですよ~。
確かに乗って動いていたので多分自転車より簡単なんでしょうが、頭の中が歩きの延長で歩道走ったりするんでしょうね~。エンジン付いているだけ性質が悪い。そういえばそう言うおばさんに中学校の頃、自転車に乗ってて轢かれた事が有りました・・。
2008年7月22日 13:23
そーゆーオバさんらのことを考えると…
最近、やたらマナーの悪い自転車も免許制にして、自転車免許を持ってないひとには原付免許発行しない!くらいの措置も必要かも?ですね。

その昔、日本で、自動車免許取得すると飛行機も操縦可!(笑)という時代もあったようですが、(AT限定件も含めて)それに匹敵する頓珍漢な現行制度スね~
コメントへの返答
2008年7月22日 14:00
私の小学生の時、年に一度くらいお巡りさんが来て校庭に白線引いて交通安全教習をやってましたが、最近はやってないんですかね?何事につけ大人になってから始めてる人はマナーもへったくれも無いような気がします。
少なくとも危険な事してて、加害者になり得る事くらいは身にしみて理解してて欲しいですよね。

自動車免許で飛行機の話は初耳です。原付から大型特殊まで全て乗れたという話は聞いておりますが。戦後は米軍に飛行機に関して全て握られていたので、自動車免許で飛行機操縦はあり得ないと思います。また飛行機黎明期においては海軍機関大尉中島知久平氏が米国においてライセンス発給を受けたのが日本で1番か2番くらいの話。当時国内で自動車免許が有ったかどうかも不明です。なお日本初、輸入自動車1号が最初の試運転で皇居の堀に落ちたのは結構有名ですね。戦前から戦中にかけてパイロット養成の為小学校から模型飛行機やらグライダー搭乗が授業や課外授業で盛んになった時期がありますが、この時は免許あったんですかね~。こんど先輩に聞いてみます。
あと陸上自衛隊の戦車乗りに発給される大型特殊免許は、裏に戦車限定ってハンコが押してあるようです。
2008年7月22日 22:55
近頃、怪しい運転の車をよく見かけます。

普通の交差点でも右左折するのに外側に膨らんで曲がったり、対向車が来る度にブレーキランプが点灯等・・・なので車間には注意して運転しています。

おばさんの一言、怖いですね(笑
コメントへの返答
2008年7月22日 23:22
ごく稀にですが、ツブシと言われるヤーさんかチンピラ系の人が急停車したと思ったら凄い勢いで襲ってくる事もあるので注意が必要です。(経験談@ヤビツ)

フェイントモーションするやつは最近多いですね~。原付とか巻き込みがちですよね。右折左折待ちでも随分手前で止まってたり。教習所が甘すぎる気がします。

対抗策としてはやっぱり車間ですかね。

おばさんの声、まだ耳に残ってるくらい衝撃的でした。汗
2008年7月23日 17:02
自動車免許で飛行機…
その辺りの事情は、きぬたさんの方が精通してそうなので、貴兄の言われるのが正しいと思います。

私のネタ元は、旧満州開拓事業に関わった曾祖父が話したのを、祖父が聞いて私に話し伝えたものなので、多少、脚色されてるかも知れません。w

二方とも既に鬼籍なれば、確かめようもないことですので、笑ってお許し下さいネ。^^
コメントへの返答
2008年7月23日 19:09
五族共和を謳った割には日本人が特権的に生活してた満洲国内での話ならばあながち有り得ない話ではないかもしれません。というか免許いらなかったかも。
旧陸海軍パイロットの自伝を読んでいると、占領地において戦利品の自動車で運転の練習した話とか出てきますので、所謂外地においてはかなり好き勝手にいろいろやれたのかもしれません。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation