• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

8月26日日曜日の日記 カメラの新製品

8月26日日曜日の日記 カメラの新製品今日も晴れ。しかし暑い。

午前中久しぶりにゆっくり寝てようと
思ったけど暑くて目が覚めました。
10時過ぎに起き出して、仕事場へ。
雑用と宿題やりつつ、一日が暮れました。

最近夕焼けが良い色になって来てます。
撮影が楽しいですね。

さて現在主用しているPENTAX Optio750z
機能的に概ね不満は無いのですが、旧式化して修理に不安があるのと
望遠がもっと欲しい事(現在光学187.5ミリ)
夜空をもっと明るく長秒露光したい(現在ISO400、15秒まで)
ってなわけで各メーカーのめぼしいカメラを物色してたわけです。

候補としては
①Panasonic DMC-FZ200(新製品)
②SONY DSC-HX200V
③Nikon COOLPIX P510
④FUJIFILM XS-1
⑤CANON PowerShot SX40 HS
⑥Nikon COOLPIX P7700新製品

など考えております。
①は25~600ミリ全域でF2.8!
リモートレリーズも使えて、最有力候補です。まだ高いけど。

②お店で見たけど使い方分からないくらい操作性悪い。
ソニーはメニューの出し方考え直したほうが良いような?
暗めの時、手振れが発生すると塗り絵になってしまう処理は×

③光学1000ミリってのは凄い魅力ですが、いかんせん、夜空には暗すぎ。
露光時間8秒の時ISO感度の選択余地がない。
カタログ見て買ってしまった人はがっかり仕様。
望遠が優秀な割りにリモートレリーズが付かないのは謎。

④FUJIはレンズの色収差をもう少し減らすなりしないと。
手前ボケの部分は大抵、安いテレコンつけた時みたいに汚い感じ。

⑤CANONは1秒を超える露出の時はISO100に固定されると
コンデジ全カタログに書くべき。G1-Xですらそうだった。
というわけで夜空には暗い。

⑥ズームが200ミリまでってのがとても残念ながら
750Zの置き換えとしてはベスト。
60秒露光はISO80~400の時可能とカタログに
書いてあるのは好感度↑↑↑↑↑↑↑
バリアングル液晶に進化したのも◎
ファインダー無くなったのは×(飛んでる鳥とトンボに困る)

以上がついつい空を見上げ、風景は遠景が好きって私の評価でございます。
ケータイとかスマホのカメラ機能に押されて、底辺コンデジの存亡の危機の中
各社特色を持たせたハイエンドコンデジを出してきてますが、
今後の展開が楽しみです。



Posted at 2012/08/28 01:10:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ考 | 日記
2012年07月17日 イイね!

7月17日火曜日の日記 猛暑

7月17日火曜日の日記 猛暑今日は一日晴れ、34度以上。湿度も高い。
暑くて壊れそうな一日。

暑いせいかお客さんのサボり2件。
うちの母親も気分悪くなったなんて
言ってるので熱中症かもしれない。
みなさん気をつけましょう。

夜になっても気温は下がらず、30度以上。
あんまり暑くて仕事にならないので
エアコン入れてみたり。
ただ、あんまり低い温度で体が慣れて
しまうと、今後の生活に支障が出るし。
そこそここの高温に慣らしていこうかと。

とは言うものの、寝付けなかったので
エアコン入れっぱなしで寝てしまいました・・・orz


さてカメラ。
一般的に、絞り値一定の時、ISO感度×シャッター速度(秒)=A(一定)
ならば、明るさも一定という関係にある。

バイトちゃんのP500はその点、ISO1600×2秒=ISO800×4秒=3200
が最大値で最大ズームした場合f/5.6の絞り値を考慮すると
かな~り暗い星空撮影となって、イマイチ使い物にならんかも・・
という危惧で有った。

実際、撮影してみると、星は数個、ダメかもと思いつつ、
VISTA付属のウィンドウズフォトギャラリーの自動修正機能を使って見たところ、
これが結構な感じで星が写っている事が判明。
単なる星空写真として見るとNGだけど、データとしてはOKと言うことに。

ならばこのソフトを使用する前提で、私のカメラ群もどれが
最も星空に良いのか、って判定をせねばならない。
また、最良の撮影条件も知っておく必要が有る。

というわけで、夜空の同じ方向に向けて最大ズームで絞り値一定の
条件の下、FH100 750Z M50の三機種で実験してみた。
結論からすると、750Zがやはり一番暗い星まで写ってるって事になるが、
今迄のISO400×15秒より、ISO200×15秒の方が
ソフト使用下ではやや暗いけど、同等、ノイズはもっと少ないという事が判った。
実用という点ではISO200×15秒がベストかも。

またカシオFH100は
ISO3200×1秒
ISO1600×2秒
ISO800×4秒
ISO400×8秒
ISO200×15秒
ISO100×30秒
の6通りで撮影してみたところ、素のママでは星数個レベルの暗い写真、
ソフト使用下では、ISO3200~ISO800の3種はノイズが酷すぎ、
ISO400×8秒がベスト(掲載写真)
ISO200とISO100は星が流れすぎ。

M50は
どの組み合わせでもノイズが酷くてどうやっても星数個レベル

という結果になった。
FH100のISO400×8秒は嬉しい誤算で、テレ端でのレンズの開放絞りf/5.7が
仇してダメかと思ってたので、240ミリで有ることを考えると結構使えるかも。

カメラの撮像素子のノイズ特性とか、ノイズを制御する画像エンジンとか、
そういうのでも変わってくるのだろうけど、フィルムのカメラと違って
メーカー間、または機種間で相当違ってくる可能性が有るので、
現実には誰かが試してくれないと、買うまで分からない世界になるのかな。
普通の被写体の写真だと、結構サンプルとか投稿写真あるんですけどね。

今後も追求して行こうかと思います。
Posted at 2012/07/18 21:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ考 | 日記
2012年07月07日 イイね!

7月7日土曜日の日記 七夕

7月7日土曜日の日記 七夕今日は七夕。曇り時々雨。

どうも毎年七夕と言えば天気が悪いイメージ。
生まれてこの方、天気が良かった七夕は
半分も無いかも。
旧暦ならば来月7日くらいになるはずで
昔の習慣を新暦に持ち込むと変なのかも。

尤も天気も変で、畑やってる人からすれば、
今年は空梅雨なのかね~って感じで。
気温は低かったり、曇ったりはするけど、
シトシトジメジメの梅雨のイメージとは
変わってきてますよね。


先日来のホタル撮影で浮かび上がったカメラの問題点。
カタログスペックで評価するのは車もカメラもキケンな事、
ってのは常識に近いですが、実際に使って試せない
以上はもう少しカタログの情報を充実して欲しい限り。

ホタルとか星とか暗所を撮影する場合、レンズの明るさ(開放絞り値)と
ISO感度、シャッター速度がとても大事なのは言うまでもない。
とても小さいホタルとか星を撮影する時は、
多少を問わず望遠側で撮影することになるから
望遠端での開放絞り値が結構大事となるけど、
宣伝上これが出てくることはまずない。
広角側での明るさを主張することは多々有るけど。
最近はハイズームのカメラが増えてきてるので
この辺は特に問題であろう。

続いて撮像素子に関して、ISO感度は6400まで
シャッターは4秒までとか書いてあっても
ISO6400の時、シャッター速度が4秒に設定できるとは限らない。

例えばうちのカシオFH100はISO3200、シャッターは30秒まで
となってるけど、実際の組み合わせとしてはISO3200で1秒~ISO100で30秒
とISO感度×シャッター秒数=3200の範囲でしか使えない。
こういう計算をしてるならば、メーカーはカタログに書くべきだと私は思う。

バイトちゃんのニコンP500も同じでISO3200まで、シャッター8秒までと
記載されているが実際はISO感度×シャッター秒数=3200が最大。
ISO3200だと1/2秒となったりで一番露光量が多いのは
ISO800かISO1600の時となる。
望遠端(35mm換算)810mmの時、開放絞り値F5.7のレンズだと
それなりに明るい星でないと像を結んでくれない。(露光不足)
ホタルが遠いのでおもいっきりズームとかするとくら~い
写真しか撮れないって事になる。

ペンタックスはカタログに正直だと思う。
画面が荒れようとも愚直なまでその性能のママ設定できる。

ニコンとカシオは少なくともカタログ上ウソが有る事になる。

ソニー、キャノン、オリンパス、フジは今後調査して見たいと思う。

私の次世代機の選定が白紙に戻った事は言うまでもない・・・。
Posted at 2012/07/09 10:04:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ考 | 日記
2012年07月05日 イイね!

7月5日木曜日の日記

7月5日木曜日の日記今日は曇り。昼に起床。
雑用を少しして、親の買い物に付き合う。

夕刻、先日行った中井の某所でホタル撮影。
M50、FH100とも壊滅近い。
一応画角の中には捉えているのだけど、暗い。
M50なんてISO6400、4秒とかなのにこの写真が
一番マシ、後は補正しないと軌跡も写ってないように
見える。
なんでなのかよくよく考えると、ズームした状態で
f/5.6が原因かも。750Zはf/4.6。

ホタルは割りと近い所も飛ぶのでズームしないで
レンズの明るい所を使うとしても、星の撮影となると
これは由々しき問題。
f/5未満の明るいレンズのカメラを探すか、
デジイチで明るいレンズを使うか。
カメラ自体が長秒露光に対応してるか。
必要とされる秒数考えると、bulb開放モードが
無いと辛いかも。

カメラのカタログスペック的にはISO100~3200対応
シャッターは全てのモードで15秒とか30秒ってのもあるが、
実際ISO3200で30秒で行けないとレンズが暗い分を
相殺できない。
この辺は実際に触ってみないとわからない部分だったりする・・。
カタログ作る時は、そいういう事考えて作って欲しいなと
思ったり・・。

Posted at 2012/07/07 19:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ考 | 日記
2012年05月14日 イイね!

5月13日日曜日、5月14日月曜日の日記

5月13日日曜日、5月14日月曜日の日記5月13日日曜日

今日は晴れ。晴れだけど当番で外で仕事。トホホ。
暇が予測されたので本など持ち込みのんびり。
ただ、朝早くから昼寝無しなのでかなり眠い。
夕方規定のお勤め果たして帰宅。
ああ、なんでこういう時、天気が良いのかね~。

5月14日月曜日

今日も晴れ。でも仕事。
昼休みは最近天気が悪くてたまった洗濯物
の消化に努めて終わったorz
僅かな楽しみ、昼寝も電話攻撃などで壊滅。

午後バイトちゃんが件のカメラを持ってきたので
見せて貰った。
カメラが土曜の夜到着したそうだけど、
お父様と相当盛り上がったそうな。
それを横目に弟とお母様が冷ややかにw
父親の趣味を娘が継いで居るってのはまあ
良いとして、弟がこういう機械物に
サッパリってのもどうなんだろうと思ったりした。

さて光学810ミリ、デジタルズームいれて3240ミリは
すっげ~~~~~
としか言いようが無い。
部屋の対角にある時計を見てみたら時計の
文字が画面いっぱい。
バイトちゃんが撮影した月を見せてもらったら
画面からはみ出す勢い!
いいな~。
この画角、デジタル一眼でやろうとすると
一体幾らかかるものやら。
かなりお安い買い物とも言える。
手ブレ補正はかなり効いていて慣れが必要。
一方、接写もできるが、ボケ写真を楽しむには
それなりの画角を決めないと綺麗にいかない。
その点差し引いてもこれは暫く楽しめるだろう。

夜、カメラで盛り上がった勢いで
先日来課題に残してた太陽撮影用に
フィルターを挟んでカメラに固定するモノを
作ってみた。(写真は装着状態)
手で押えてってのは結構不安定なので、
これでちょっとは楽になるであろう。
というか、暇のある時にお日様が見たい・・・。


Posted at 2012/05/15 11:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ考 | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation