ニュース元はここ
ついに鈴木亜久里の努力空しくF1撤退となってしまったようだ。多品種少量生産の権化のようなレースの世界は何をやってもとてもお金が掛かる。カテゴリーが上がるほど指数関数的に費用が増し、人件費など経費も増す。F1はトップカテゴリー故にその支出は膨大な金額なんであろう。よって資金問題はどのチームでも頭の痛い話に違いない。自動車メーカーやその他メーカーが自社の存在意義をかけてまたは宣伝を兼ねて自己資金でやってるならともかく、スポンサーを当てに参加しているチームは特に厳しい時代であろう。サブプライムローン問題は依然として世間を賑わしているし、今後中国バブル崩壊にも備えねばならないし。肝心のスポンサーが自社の存続をかけて支出を制御しないといけない時代になってるわけです。一昨年だったかな?日本の不動産バブリーな企業が国内レース参戦に飽き足らずジャンアレジを担ぎ出してF1参戦しようとしていたものの、本体の経営不振により、F1どころか国内レースも撤退になり、GT300の名物美人監督毎消えてしまいましたよね。自動車とは関係ない業種の企業がF1参戦、またはスポンサーシップをとる事を非難するつもりはないけど、所詮都合悪くなったら即切り捨てのつもりでやってる浮草スポンサーである事を忘れてはならないと思う。鈴木亜久里代表はその点わきまえて常に予備スポンサー探しを2年の間にしてたのか疑問である。折角の純日本チーム構想が途絶えてしまうのが残念ではあるけど。
しかし、F1を面白くしようとしてFIAがいろいろ変えるもんだから、そして究極の成果を求めて開発費が嵩み、支出がどんどん増えていく傾向にある事は否めませんが、もちっと金のかからぬ、そして、現実の自動車に技術移転できるようなレースに変わって呉れないもんですかね~。
トラクションコントロールが禁止になって確かに面白くはなった(F1ドライバーはF1パイロットに昇格?)けど、自動車技術的には明らかな後退だし、空力への依存度が増したけど、これは普通の自動車にフィードバック可能かというと全然その可能性が無い様な物だし(つまり開発費は増えるけど無駄)。私が一番不思議なのは、そろそろ実績の着いてきた(と思われる)2ペダル油圧シフトATがもちっと一般スポーツカーなどに普及してもいいんじゃないかと思うのですが。まだ信頼性は民生用には足らないのかな?
ただ速いなんでもありの世界も悪くはないですが、私としては厳しい燃費制限(1レースに使用する燃料量を限定する(予選分も含む))だけでいいような気がするんですけどね。但し、これが究極に達するとF1ドライバーいらないですね。笑
今日は昼まで寝て、好天もあって体調は回復したようだけど、仕事は進展してないんですよね。大汗。さて仕事の続きをば…。
Posted at 2008/05/07 01:00:40 | |
トラックバック(0) |
みんから | 日記