この記事は、
「自動車に興味を持ったことがない」20代女性39.1%
について書いています。
自分の輝かしい未来を信じて一心不乱に仕事に励んで居るうちに、世界は変わってしまったようで、ちょっとした浦島太郎気分。ちっとも光って来ないし疲れて来たので、少しは周りを見てみようと大好きな自動車の世界を再び覗いてみると、世間では不格好で車高の高い車が跋扈してる。
ネットの記事を読んでいると、元々車高の高い荷車デザインなのに、ローダウンサスとやら組み込んで車高を下げかっこ良くなったと喜んでいる手合いが多い。個人の趣味だから批難すべきものではないけど、なんか矛盾してないか?車高が低い車が良ければ素直にそういう車を選べば良いんじゃないか?私の車は当時普通のセダンでノーマルサスのままで車高が高くて不満タラタラだったけど、今やもっと低い車を探す方が難しい時代になって来てるし。何でだ!昔はこんなじゃなかった、みんな頭確かか?などと不安に駆られるくらい不思議だったのだが、
このようなニュースを見てしまって愕然とした。
値段が一番大事ってのは判る。誰でもお予算無限大ではないし。しかし極めて重要なデザインがなんで3番目(つまり二の次)なんだろう?かっこなんてどーでもいいのか?本当にそれでいいのか?とビックリしたし悲しかった。
これから貧乏な私でも買えそうな、ワイド(現実的には5ナンバー幅が限界だが)アンドローでカッコいいスポーツカーなんて出て来ないんだ・・。
消費者の要望に沿って、原理に沿って、小型でキビキビ動くのが売り物だったコンパクトカー、洋物ならばゴルフとかルノー5とかプジョー205みたいな、そういう車も今や改良?(改悪か?)されてデブデブになってきたし、国産車は見る影も無い。唯一頑張ってるのはマツダの車くらいか。一時期フェラーリより低いボンネットの車を作るって頑張ってプレリュード出したホンダも今や昔って感じ。乗降性を良くするために床を高くし、室内高を稼ぐために更に天井を高くし、今や私の身長より背が高い”軽”自動車が目白押しだし。挙句の果てに乗り降りの為にステップ踏まにゃならんとはやり過ぎの気がする。アンモナイトも進化しすぎた結果、変な形になって絶滅したぞ。
でも、デミオが車高下げて軽量化して賞を貰えたって事は、まだ手遅れじゃないはずだ。むやみやたらに室内高を稼いだ結果、小さい女性が運転してると無人の車に見えるような、そんな大きくて余分に重い車じゃなくて、軽くて適度な大きさで運転してて楽しいくらいのパワーでカッコいい、そういう車、出て来ないかな~。とほほほほ。
無闇にいらない空間を稼ごうとすれば、車体は大きく重くなり、衝突時のエネルギーは多くなり、運動性も低下して避けられるものも避けられなくなったりする事を忘れてはいけない。
Posted at 2008/09/06 03:04:03 | |
トラックバック(0) | 日記