• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2008年10月24日 イイね!

そりゃそうでしょ~

この記事は、【トヨタF1】スタンダードエンジン導入で撤退も について書いています。

他所のニュースではこの案件に賛成なのはルノーだけって出てましたが、普通エンジンサプライヤーとしては納得がいかない話でしょう。F1という檜舞台を通じて自社のエンジンの評価をしてる訳だから。特にメルセデスなんてエンジンしか供給してないので、他社エンジンになったら参加できないわけだし。F1の存在意義を問われるような案件です。
一方サブプライムローン問題に端を発した世界的金融不安は一向に沈静化せず資金的に苦しい事も事実でしょう。
開発費抑制が急務な事はスーパーアグリが撤退した時点で既に明白。
金額的に敷居を下げ、もっと参加が容易な面白いレースにならないと先細りにはなりますね。
現在エンジンやタイヤで差をつける事が難しくなってるので、各チームはレギュレーションの隙間を狙って妙な空力パーツの開発にいそしんでいますが、これって市販車にフィードバックできるわけでもなく、車のデザインもグロテスクになってるだけで、全く無駄だと思います。ひと思いにボディ形状(空力負荷物も含めて完全統一、デザイン優先で)と燃料搭載量(激しく少なめに、例えば20リットルまでとか)を統一してエンジン(排気量や気筒数や過給の有無やハイブリッドシステム搭載や燃料の種類や全ての事なんでもアリ)やタイヤ(何個付けてもどこのメーカー使ってもOK)を自由化した方がスポンサーも増えて良いんじゃないかと思います。
各チーム戦略で燃費だったりグリップだったりそう言う所で争うのも面白いかなと。それにこの状況で開発された技術は一般へのフィードバックが容易だし。

タイヤ標準化に際してはいろいろ異論はあったでしょうけど、周りの空気としてはブリジストンが応じなければ案件が消えるであろうと思っていたら、KYな日本企業は乗っちゃったって感じなので踊らされちゃいけないと思うわけです。

FIAとFOTA会談の中身伝わる ここにも出てますが、以前1レース1エンジン(もっと昔は複数エンジン??)なんて状態はエコの観点から、そして運営費用抑制の点からもあんまり歓迎できません。3レース1エンジンなんてケチ臭い事言わず、ひと思いに

”1年1エンジン!”

でやって欲しいです。!
Posted at 2008/10/24 03:10:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月24日 イイね!

スバルにお願い

この記事は、スバル富士重、中間決算業績見通しを修正 について書いています。

何がどう良くなって収益が改善したのか判らないけど、自動車会社各社が減益減産の予想の中でこれは立派。これに奢る事無く、利益を出すべき所できちんと利益を確保する体質は付けておいて欲しい所。されど、企業として何を特色に今まで励んできたのか、は忘れて欲しくない。どこか隙間を見つけて、スバルスピリット溢れる車も用意しておいて欲しいなと。近年の自動車2極化を思えばだんだん大型化して高収益部門の充実を図りたいところだろうけど、市場の要求は時として現実を無視してる事が有る事を忘れてはならない。室内を広くとって欲しいという要求は十分理解できるけど、道は広くはなってくれないのだ。最近はキビキビ走れる小型車の需要が増えて来ている。しかし燃費の規制で我慢車になって来ても居る。この小型車部門は日本のお家芸と言ってもいいし、かつて5ナンバー枠にあれほど沢山のハイパワー車を用意してた事を思うと、このクラスの開発の手は休めてはならないと思う。肥大化するばかりが能じゃないと思うわけです。
東レが10分で加熱成型できるカーボンパネルの開発に成功してるので、是非とも軽量化、小型化して(燃費にも寄与するはずなので)面白く安い車を出してください。
Posted at 2008/10/24 02:44:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation