ネットのニュース見てたらいろいろな事が起きてたり面白いニュースが有ったのでご紹介。
大前研一氏が大不況の経済界に特別提言 「メンタルブロックを破って商機を掴め!」
まったく我が意を得たりって感じで、日本の場合先のバブル崩壊後経済成長したらしいが庶民にはついに実感なかったような。今回のバブル崩壊でも不況感のみ強くて本当に仕事給料を大きく失ったる人はあんまりいないんじゃないかとも思うけどマスコミに不況不況と吹き込まれてなんだかだんだん本当の不況になってきた感じが強い。政治家はそういう実態を踏まえてもっと景気良い話にするだけでも随分違うような気がするんだけど、足の引っ張り合いで何にも出来ない現状は実に悲しいというか残念だ。世界に対してリーダーシップ取れたかもしれないのに、恥をさらすばかり。政治家の質が落ちたというより、やたら軽薄になった気はするな。
焦点:12月米中古住宅販売が予想外に増加、住宅市場底入れの可能性
米国経済アナリストも分析する所だけど、先のバブル崩壊の時は不良債権額が一つ一つがが数百億円級の処理にとても手がかかるものだったけど、米国不動産バブルは一つ一つは額の小さい不良債権の集まりなので、きっかけが有れば復活は早いと予測していた。特にアメリカの場合、最近天変地異というか異常気象で川が氾濫したりハリケーンが襲ったりで家は容易に多量に失われる。つまり何かあれば、不動産建築業界は即復活基調に移れる堅調な国なのだ。
オバマ大統領になる前にすでに金融危機を重視した政策で市中の銀行の貸し渋りは大分解消してるのかも知れないが、ローンがだんだん通るようになり、更に不動産価値下落も十分底近くなったって事を示してるのかな。米国経済の復活は案外早く今年秋にも来るかもしれませんね。
悪質、夜中まで延々13時間…マンション投げ売り暴走
一方日本国内の不動産事情は極悪のようで、うちにも散々電話掛って来るし、切ろうとすると電話の向こうで”話くらい聞いてくれよ~”って情けない叫び声が聞こえたりしてるわけですが、日本の場合、金融機関の貸し剥がし、貸し渋りは相変わらずのようです。例えば知り合いの場合マンションなど随分安くなったので転居を考え購入を決意、で銀行に交渉に行ったら、なんと必要資金の半分は自己資金で持ってないと行けないと断られた由。そんなに大金持ってたら、ローンなんかにしないのにね。日本の不動産バブルは主として外国人金持ちの投資資金が日本不動産に集中して来てたってのが原因なので、実際不動産は大変な余剰を抱えてると思います。消化しきるまでは暫く時間がかかるでしょう。天変地異も無いし。千葉のま仁様に異変でも願いますか?(私の家は壊さないでね)
ホンダ S2000、生産終了へ
不動産バブル崩壊にともなうとばっちり自動車不況により、ホンダはついにS2000まで生産終了となってしまったような。なんかちょびっと軸はずれてるけど、自動車に乗る事の面白さを追及しているという点ではホンダとマツダは国内最高峰だと思ってました。追い込まれての生産終了か、それとも今後の楽しい自動車とは何かという提案で主導権を握る為かわかりませんが、ガソリンなど内燃機関自動車で楽しめる時代はそろそろ終わっちゃうのかもしれませんね。
キャデラックのコンセプトカー…原子力パワーで100年間走行
ついにやってくれました?原子力自動車。インホイールモーターの電気駆動らしいですが、実用性はともかくアイデアまとめて現実味有る規格になってるあたり凄いですね。でも事故ったらと考えると有り得ないですね。米軍では一時原子力飛行機を企画し実際に原子炉搭載して飛行実験したらしいですが、その時も空挺部隊ひきつれて万が一の時に周辺封鎖の準備してたらしいですが、一般車でそんなことできないだろうし。原子炉が自動車搭載可能な位小さくなってるってあたり、核技術の進展をあらわしますが。どうせならガンダム目指す?笑
さて経済の話とはうってかわって飲酒運転関連
「酒気帯び」でも一発取り消し…道交法改正案を閣議決定
最近どんどん凶悪化してる飲酒運転ひき逃げ事件が多発してますが、そもそも飲酒運転で重大事故起こしている犯人像ってのをキチンと把握してるのでしょうか?
多くの場合、重大事故犯は、既に過去飲酒運転で免許取消など複数回、かつ事件当時もそれで無免許なんて事が多い。つまりうっかり飲んで乗ってしまった初犯の人をギリギリ締め上げても効果なんて全然ないと思います。
飲酒運転常習者は過去の逮捕歴や現在の免許証の有無に”全く関係なく”飲酒運転しますから。寧ろ複数回飲酒運転で検挙歴が有ったり、更に無免許がついてるばあいの”超”厳罰化を目指した方がいいように思います。
この法案が通ると一番迷惑するのが飲み屋なんじゃないかな~。
儲かるのはタクシーとか運転代行業者。献金貰ってるのかな?
Posted at 2009/01/27 23:49:09 | |
トラックバック(0) |
みんから | 日記