• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

3月25日金曜日の日記

今日は晴れ

今日は停電ナシ。
割と平和な一日。
ボランティアで相馬へ行った人から現地の状況を聞いた。
海岸以外の道路などは割と復興してるらしい。
海岸付近は連日テレビで報道されているような地獄図絵。
瓦礫の山、打ち揚げられた船、壊れた景観。
私も過去一度行った事有りますが、その時観光した
海岸線の松は壊滅らしい。
肝心のボランティア仕事に関しては、周辺に宿泊施設ナシ。
有っても建設関係の作業員宿舎になってしまっている、
などなど人数送るにも困った状況。
こっちの停電も困るけど、そんなの比べ物に成らない程
現地は困ってる様子。
なんかやれる事は無いか、とは思うけど、
不景気に弱り切ったお店の状況からすると、私には
節電とか買い控えぐらいしかできないのが残念。

新しい計画停電のグループ分け、意味不明。
最初決めた第一~第五グループという分け方は、
都道府県を横断して作られていた。
今回のA~Eは主として都道府県単位。
これってなんか意味有るの?
今話題になってる停電の問題点って奴は、
隣の家が停電になってないのにうちは停電、
という瑣末的な事は別として、
特定の業種はほぼ仕事に成らないとか、
電車の運行が難しいとか、
停電予定の掛け声の割に停電がないとか
の方が重大な問題の様な気がするんですが。
これではそういう問題は解決できないと思います。
ただグループの名前が増えて混乱するだけ。
これから一旦停止してた産業が復興する為に
どういう電力分配すべきなのか、
良くアイデアを練って欲しい。

それから突然発表して即実行、てのも
止めて欲しい。
あくまでも“計画”停電なんだから、
先に計画段階で公表してくれても良いんじゃないかと
思った次第。
夏場に備えて計画練るなら、まだ時間が多くはないけど
残ってる筈。
ピンポイントに停電が難しいから、ではなくて、
どうしても停電できない所、停電をお願いする所、
とハッキリ線引きできるよう、配線直す時間が
あるんじゃないかと。

電源無くなって危険にさらされた原発に外部からの
電源引き込むのにこんなに時間掛かった東京電力に
期待する方が間違いか・・・。
Posted at 2011/03/27 00:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6789101112
13 1415 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation