
朝は晴れ、あとは曇、雨の繰り返し。夕方から寒い。
(写真は昨日撮影した河津桜)
なんだか天気が不調、桜はこれからだってのに。
土日は桜祭をやるらしいけど、あんまり咲いてないと
物寂しいし。
昨日は市内の小中学校の入学式をやっていたけど、
桜は間に合わず可哀想な。(散ってしまっていても同じだけど)
ソメイヨシノの不安定さを考えると別の桜でもいいんじゃないかと
思う時もあるけど、いざ咲いたらソメイヨシノが一番なのかも。
地球環境の変化ってのは意外な形で出てくるような。
どうしたもんかと常々思うけれども、太陽エネルギー利用ってのは
一年間に降り注ぐ太陽エネルギー、こいつを使おうって仕組みですが
特に大きな対策されてない現在、地球大気内に入ってくる
太陽エネルギーの収支は一定に保たれているけど、
本来反射、輻射などで消えていく分を、効率良く発電などに
利用していけば効率上がれば上がるほど、地球大気内に
”気温上昇”の形でエネルギーが残留して行くことは
間違いない。(発電にせよ熱にせよ、結局最終的には熱の形で大気に放出されるから)
じゃ、どうしたらいいのか?
CO2の温室効果が原因で気温上昇しているならば、
大気中のCO2濃度低下に勤しむのが最優先なんじゃないだろうか?
エネルギー使用を控える方向にばかり進んで居る気がするけど、
これって最終的には人口を減らしなさいに行き着くわけで。
先進国の人はともかく発展途上の国々はそれじゃ納得しないだろう。
散々化石燃料使って、更に森林伐採してCO2を増やしまくりながら
いろんな発展を遂げてきた先進国こそが、エネルギー使用を
発展途上国に押し付けるのではなく、大気中のCO2固定化に
その科学技術力の総力を結集してやるべきなんじゃないかなと。
どうして先進国はコレやらないのか?
恐らくは商売にならないからだろうな・・。
固定化されたCO2がなんかの商売ネタに成ることを
それこそ”発明”する必要があるような。
気になったニュース
Posted at 2012/04/08 00:17:29 | |
トラックバック(0) |
みんから | 日記