• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2012年09月24日 イイね!

9月24日月曜日の日記

今日は晴れ、時々曇り。
カメラが壊れて落ち込んでいたものの
暢気に不貞寝してる訳にもいかず、
仕事仕事。といっても暇。

いろんな事に関してお膳をひっくり返したい
気分の中、民主党では野田が代表になったそうな。
在日を含めたサポーター票も入れて過半数だった
そうだけど、日本人だけで選んでないのが
真っ黒けっけなイメージを齎してます。

なんか年内解散はしないとか、3党合意を
反故にする事で、一日でも長く国会議員を
やっていたいお子様達を引き付けたようです。

あと期待できるのは離党者が増えての過半数割れだけ?
あんまりなお先真っ暗加減にクラクラしてきます。

一応期待の新星とお調子者達に思われている
維新の会、最近橋下の言動がどんどん怪しく
なっていますが、気が付いたものをあげると

①慰安婦問題は認め、竹島も朝鮮と共同管理という餌で
南朝鮮を釣り、北朝鮮と共闘する。

②特別永住権を持つ在日朝鮮人に地方参政権を与える。

③道州制を導入する事で、地方の自治権を大幅に拡大

④消費税は地方税とする変わりに地方交付税を止める


①は言うまでもありませんが、北も南も朝鮮人。
過去謝罪問題でも明らかなように、その場その場で
日本から言質を取っては協力するどころか
イヤラシクねちねち嫌がらせしてくるのはほぼ確実。
北朝鮮と共闘する前に、単純に竹島を取られて
終わると思います。

②永住権を得ていながら、未だに国籍を日本にする
つまり日本に忠誠心無い人々に参政権を与えて
どうするのでしょう。どうしても参政権欲しかったら
日本国籍をとればいいんだし。

③明治維新とは、幕藩体制の打破、中央集権国家体制の確立が
目標でした。幕府を倒すってのは朝廷との二重政権の解消って
程度ですが、もっと大事なのは、廃藩置県です。
それまで各藩の意思で諸外国と戦争できましたが、これで
日本国としてしか戦争できなくなりました。(分割侵略される危険の回避)
また中央集権化する事で、各藩(各自治体)で効率悪く
整備していたインフラなど、中央政府の力で効率よく
進める事ができるようになりました。この体制になっていなければ
日本帝国陸海軍の装備なんてのは無理だったでしょう。
さて道州制とは、地方自治体の大きさを大きくする事で
地方財政の融通性を増し、地方それぞれの民意を反映しやすく
なるからという名分だった気がしますが、
地方の権限強化をしすぎれば、共和制と変わらない
ひょっとすれば、それぞれ独立しかねない政策でもあります。
過疎に悩む地方に、外国からの移民を大量に受け入れる
なんてすれば乗っ取られる事も。
アメリカや中国が大国でいられるのは、大きな面積の国土、
そして多量の人口を抱えているから、という事を忘れては
いけません。
どうしても行政の無駄を省きたいのであれば、それこそ、
都道府県を廃止し、市町村以下国の直轄とすれば済む事です。
島嶼部が多く、島国の日本は中央集権国家でないと、
外国からの侵略を防ぐ事は困難でしょう。
というわけで、道州制導入は反対です。

④もともと、人口が少なく財源不足な割りに
管理しなければならない国土面積が多い県ってのが
必ず存在し、国土の均等な管理を目指す上で
障害を排除すべく、貧しい県には多く交付されて
居たのが地方交付税。
人口が少ない県では消費税が地方税になっても
税収はわずか。地方交付税を停止されると
干上がってしまいます。
さすが大都市大阪の人って感じで。
田舎はどうでもいいのか、って思いました。


ただでさえベテラン政治家不足で政権担当すると
混乱が増えるばかりっての、民主党がやってみせて
くれたわけで、これに懲りるならば、維新の会、
現在国会議員経験者は10人程度?
こいつらが一気に100人とか揃えても
90人のお調子者が増えただけ。
国会運営はままならないでしょう。
そういうお遊戯の会はもう辞めて欲しいと
切に願うばかりです。
Posted at 2012/09/26 21:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation