• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2014年02月05日 イイね!

2月5日水曜日の日記 軽自動車

今日は晴れ、時々曇り。寒い。

昨日の積雪が原因と思われるが非常に寒い一日。
午前中、仕事して、午後は外で仕事。
天気が良いのに、風は冷たく寒いばかり。

それでも日の当たる所から雪は解けて、
夕方頃に、刺すような寒さは収まったかも。


さてニュース
昨今の自動車の肥大化(特に横幅、車高)に
大きな影響力を持ってる、衝突安全試験。
世界の自動車のデザインを変えてしまったと
言っても過言ではないような。
ブクブク太りまくったボディ、
視界を遮る太いAピラー、
高いボンネット。
これに空力、という呪文が加わると、
例えどんな高級車といえども、どこかしら
似てるというか大して変わらない形に
纏まり、無理に他社と差別化しようとすると
グロテスクになる。
いろいろな”シバリ”でデザイナーも大変
なんだろうけど、さぼってる事も、事実。
いかにコストダウンが必要とはいえ、
高級車ならライト周りくらい、独自にしても
良いんじゃないかと思ったり。

話がそれましたが、私が自動車免許を取得した頃、
軽自動車には絶対乗らない、と明言してる人は多かった。

それは、安全でないから。
衝突すれば、すぐクシャッとなって即死コース。
よって初心者程、軽自動車に乗るべからず、
という理由だった。

で、現在はどうかというと、昔と違うのは
エアバッグがくっついたくらいで、
軽自動車、小型車以外の全てが主張する
今までのサイズでは衝突安全は期し難し、という大義名分には、
サイズの規制の関係で変わっていない。

寧ろ、利便性追求で、車高を高くして
スライドドアにして開口部を広げた軽自動車は
正に”ドライバー天国”なんではないかと。

自動車先進国で、ちっとも日本の軽自動車が
普及しないし、外国が手を出したがらないのは、
安全でもない車に手を出して信用低下するよりは
ちゃんと利益の出しやすい普通の車を
ブヨブヨさせて売った方が良いから、という
賢い選択をしてるだけとも言えます。

日本は、この規格のおかげで貴重な開発力と
資金を安全ではない車に浪費してしまってるとも。

一方、安価に手軽に、使える国民の足としての
価値が有るじゃないかと、言う人も居ます。

確かにそれは正論で、この軽自動車のもたらす
利便性は捨て難いものが有るし、
インドのような経済的発展途上国で、やっと一般庶民が
文明の果実を味わうチャンスが齎されたとも評価できます。

つまり自動車普及先進国ではない国においては、
こういう衝突試験は意味がない。
使ってて壊れない程度に丈夫で、安価である事が重要、
という事になりますかね。

貧乏人は、安全に金出す余地はないし、それでも
自動車って奴に乗りたいのさ、という需要は現実に
存在してますが、だからと言って、便乗して
安全ではない車を売る事が、現地の企業はともかく
日本の企業が行う事は、倫理的にどうなんだろう?
と思ってしまいます。

インドのモータリゼーションに手を貸した、という明るい面。

インドの交通事故死増加に手を貸してしまったという暗い面。

更に、日本国内において、貴重な自動車需要を
一台当たり三分の一以下の利益で食い荒らしてしまってる現実。
利益率の低いものを沢山作って、利益を駆逐してるので
従業員給料に反映されず、従業員は軽自動車しか持てない悪循環。

そろそろ日本の軽自動車規格自体を改める時期が来てる気がします。


*追記 : ポロですら危険という事は、日本のいわゆる
リッターカーも大同小異なんだろうなと。
衝突試験自体も状況勘案するとか見直しが必要かも。
車のデザイン業界も逼塞しちゃってるし・・・。
Posted at 2014/02/06 02:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation