• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2016年02月10日 イイね!

2月10日水曜日の日記 自動運転車

2月10日水曜日の日記 自動運転車今日も晴れ。

今日も一日ドタバタ仕事。
皺寄せになってる皺も
そろそろ伸びるか!?

夜には税理士さんの訪問。
無事に資料提出。

肩の荷が少し降りました。


さてニュース
グーグルが先鞭を付けたかどうかわかりませんが、
世界的に自動運転車というか児童運転車というか、
車型ロボットの話は盛り上がっております。

日本でもオリンピックに向けて自動運転タクシーを
実現すべく神奈川県が特区となって実験はじめるとか
なんとか。

こういう技術が自家用車に対してどういう影響を
齎すか、という事は別としても、事故を起こした時の
法的責任のありかについて、合理的判断を
下した国は無かったと思います。

今回のこの報道は、米国当局が、法的な運転車は
AIであると一応の判断を見せたわけですが、
実際の事故が起きて裁判になったわけでも
米国の法律に記載されているわけでもないです。
念の為。

一応、AIが運転責任者と言う事は、事故が起きた時、
AIの開発者であるグーグルが責任を取るという事に
なったと解して良いかと思いますが、果たして
そういう前提で世界の自動車メーカーが作ってるか
非常に疑問だったりします。

例えば、日本の”仏産”の目指す所は、データを
入れてあげれば、WRCドライバーのドリフトを
楽しめるとか、ハッタリとか児戯に近い喜びの為だったり
するし、トヨタとかスバルは恐らく、人間(ドライバー)の
補助という扱いかと。

それぞれに思惑あるかと思いますが、
少なくともメーカーは事故の責任を1mmたりとも
背負うつもりではやってないかと。

で、果たしてこの判断はメーカーの開発速度に
どれだけ影響するのか?
意地で1番目指すのか、責任とるの嫌で
やめるのか?

メーカーが全責任を負うなら、責任の所在を明確に
するためにも運転席が無くなるだろうし、
所有者、使用者は運転免許要らなくなるかな。

それって、タクシーと変わらないけど、
それでも所有したいって奇特な人は居るんだろうか?
シェアする必要すらないでしょ。

私個人の思いとしては、タクシー経営者のみ
嬉しい技術だろうし、エコを謳い、ただ安楽な
交通手段として求めるなら公共交通使え、と
思うし、運転を楽しみたい”ドライバー”にとっては
不要と言うか或る意味”敵”として認知したい
技術なのかも、と思ってます。

日本ではこの問題どう決着つけるんですかね~。


Posted at 2016/02/14 21:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation