• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2016年03月12日 イイね!

3月12日土曜日の日記 ターボエンジン

今日は薄曇り。

一日仕事。
午前中バタつくが、午後は暇。

然程天気は悪くなくとも、
箱根は雪の影響が残っているだろうし。
自粛。


さてニュース
なんだか褒められてるのか、勘違いしてるのか。

日本ではターボエンジンは当初、2リッターで3リッター並みの
パワーと燃費改善が期待できるとの主張で、登場しましたが、
タービン過給技術の未熟も有って、パワー競争に偏重し
燃費が極悪になってしまった、という経緯が有ります。

私の大好きな5ナンバー二リッターターボ、これが一番
競争されたクラスと言うか。
燃費改善に限度があるという事で、このクラスの後継は
ターボ無しNAにして売れずに絶版になるか
大排気量NAにして高級化するかどちらかになってしまいました。

背景には、米国で、メーカーで販売する車の平均燃費が
一定値に達しない場合罰金を科すというルールが出た
事が大きいかと思ってますが、市井でも燃費意識が
高まり過ぎ?て燃費の悪い車が売れなくなったってのも
ありました。

ターボ過給技術に関してはツインスクロールターボが
開発され、低回転時と高回転時の過給特性の難しさ
がクリアされましたが、排気ガス処理の問題(PM2.5)
が残るので、スルーされていた観があります。

欧州勢はNAでの低速トルク改善と燃費改善の
進捗に業を煮やし、小排気量ターボエンジンとして
世に出しましたが、これがいわゆるダウンサイジングターボ。

珍しくともなんともなく、NAでの、それからハイブリッドなどの
技術で大きく後れを取っ欧州勢のイタチの最後屁みたいなものです。
これ有り難がってる評論家の老害オッサン達は、技術知らん
という事でしょう。VWの排ガス偽装問題で少し静かになってますが。

さて、ここまでの経緯で、一切”安全”なんて思想は出て来ません。
まったくもってそもそも安全だし。

寧ろ事故時の安全を考慮し登場しなかったのは
タービンエンジンです。
破損すると回転翼が高速でばら撒かれ
周辺を損傷するからという理由だったと思います。

まぁ、こういう勘違いしてるから、先日のように
虫獄でタービンエンジンで発電機回すEV”TREV(タービン・レンジエクステンダー・エレクトリック・ヴィークル”
発表されちゃうんでしょうね。w

鉄板が厚いと安全、薄いと危険とかそういう
イメージの世界なので、当面世界に追い付いて
来ることはないでしょうw

Posted at 2016/03/16 23:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation