• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2016年04月09日 イイね!

4月9日土曜日の日記

4月9日土曜日の日記今日は晴れ時々薄曇り

一日ギッシリ仕事。
されど少々薄曇りながら晴れ。

午前中で仕事にうんざりしつつ、
昼に、母親を県人会の集まりに
送り出すついでに市内の観光
スポットへ立ち寄ってみました。

こちらの方が、いつもの公園より
数日早く咲いた関係もあって、
散り始めも早かったかな。
葉桜になってきてます。

午後の開始直前に帰宅して
午後の仕事。

終わって夕方は施設へ。

夕食は買い出しで。


さてニュース
若者がどうして車に乗らないのか、楽しめないのか、
長らく議論は続いて居ますが、解決策は出ていないようで、
各メーカーは”運転しなくてよい”自動車型ロボット
開発に汲々とし始めて居ます。

私は一重に自動車が単なる”移動の手段”になってしまったから
と言えると思ってます。

この視点については、各メーカー”所有する喜び”という謎の概念を
ぶちあげて”高級”なる車造りに励んでもいますが、これは本来、
自動車(自家用車)の持つ魅力からすれば的外れの対応と思います。

移動には困っていないのに、アホみたいなお値段の、それも
お飾りとしての車を所有した所で、齎される喜びは、ゲーム
やってる方がマシクラスに感じられてもおかしくはないです。

といって、現在新車で販売される車が投資目的で所有するほど
明瞭なプレミアがあるわけでもなし。若者に投資目的の所有
する程、金銭的余裕が有る訳でもなし。

自家用車の魅力は、自動車自体が、人間の能力を超える
力を齎す、現在風に呼ぶならばパワードスーツであり、
ツールとしての自家用車を利用し、その性能を引き出し、
道路を駆け抜ける”喜び”が運転しているドライバーに
理解できて初めて”魅力”として認知されるものと
思います。

現在流行っている車のラインナップを見ていると、
荷室が広く、人や荷物が沢山積載でき、燃費が良い
車としてしか作られていないように思われます。

アクセルやブレーキも、電子制御が介入しすぎて
ドライバーの細かい意図には反応しません。

かくして、エンジンブレーキとは何か分からない人々が
先日のバス事故の解説をするという珍妙な番組が
できてしまうくらい。

もっとダイレクトに、ドライバーにすべての状況が
伝わるような車造りにならないと、ただ安楽という
だけだと、運転しなくてもいいやとなるでしょう。

移動の目的はさておき、ついつい運転したくなるような車、
なるべく簡単に手に入れられるような値段とか、
そういう車になって欲しいなと思う次第です。

まぁ、そうなってくると、わざわざ割高のATミッション
搭載のお車に乗る理由が無くなるんですが・・。



Posted at 2016/04/10 19:01:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation