• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

4月23日土曜日の日記 諸悪の根源?

4月23日土曜日の日記 諸悪の根源?今日は晴れのち曇り。

午前中バタバタ、午後は早目に終了。

雨の無い週末で課題無しとくれば、
外出が楽しみだったんですが、
空は雲模様、小雨もとなると、
ワクワクバブルは崩壊して、
自宅で動画鑑賞。はぁ。


さてニュース?
自動車が燃費燃費言い出して
刺激が無くなり、どの車種も一律に
豚のように太り、オラ付いた見た目の
車ばかりになって来た元凶とも言える
腐れジャーナリストのお言葉かなと。

「ちっちゃいクルマの方が、運転しやすそう」
とは言いながら、左に1m以上残して立ち往生
してる軽自動車も多数見受けられる中、
結局は車幅感覚養成とか練習の必要なモノ
全てに対しての努力を怠った人々には
サイズは関係無いような。

ましてや
”運転が苦手な人は走行中に緊張したり焦ったりして、操作に余裕がなくなりがち”な方々が
緊張したりする速度で走ってはいけないし、街中の流れでそうなるなら、そもそも
運転に必要な運動神経欠如ともいえる障害有る人々と思われるのです。
更に、子供乗せて緊張がなどとは論外で、運転に支障あるならば、
ベビーカーに乗せて歩いて欲しいなと。
一般路走行中の普通のドライバーや歩行者に迷惑です。

”衝突回避支援ブレーキや車線逸脱防止など、先進の安全装備”とは
普通に運転可能な正常な方々が万が一にも事故にならないように、
あくまでも補助として装着されている機能ですが、これが付いている
安心感?からか、空いた余裕でスマホやってる方々も多いような。

ATも運転操作を減らし、周囲への注意力に振り向けたりと
”心理的肉体的余裕”をドライバーにもたらすものであったはずですが、
現在AT限定免許なるものの登場で、ATであってすらアップアップの
底辺下げただけの仕組みとなっていると思います。

かくして、運転者の補助として開発された機能の数々、
結局的外れの使い方されてると言えるかなと。

”女性は気分に左右されやすいもの”と言い切って
怒りを感じる女性も多いかも知れません。
そもそも教習所でやってる適性検査でも
気分屋は危険度高かったと思います。
いざとなったら人を殺傷してしまう自動車を
運転するドライバーとしては、体調管理や
運転技量維持や正しい知識蓄積に務め
安全運航するのが責任かなと。

女性の意見が小さくて軽かった軽自動車を
ブクブクと太らせ車高を高くし、その余波で
一般車両も太り、車高高くなった結果、
冬の雪の事故では、単に衝突事故が
だけではなく転倒事故がとも追加で報道される始末。

最近の車のブレーキはサーボアシストが過剰で
非常に使いづらくなってますが、これも脚力が
弱い女性ドライバー向けにそうした、とディーラーで
言われたりしますが、この記事にあるように
始終緊張するタイプの人(女性に限らず)は緊急時に
ブレーキ踏んだりしないので、あんまり意味ない、
寧ろ使いにくくした改悪と私は思ってます。

男女共に、ドライバーとして責任もって必要な技量確保とか
精神的にも肉体的にも修養努力はして欲しいです。
自分ができないから他人もできないとか、
自分ができないのは車が悪いとか、
ゆめゆめ他人のせいにしないように。

ゆとり教育の最大の弊害は、学力底辺の生徒に
合わせた教育、であり、出来ない事にうじうじするなら
次の行ってみようという困難克服の努力放棄に
あったように思います。

付き合わされて迷惑してるのが並み以上の人々。

ゆとり教育の終了と共にそろそろ車のゆとり時代も
終わらんかな~と思っていますが、
自動運転車になるか、車型ロボットになるか
という自動車業界の生命線になる分岐点で
選択を誤れば、未来は無いような。

ジャーナリストとしては如何に提灯記事とはいえ
このような文章を出してしまうと、一般ユーザーを
ミスリードしてしまう可能性が高いかなと。
自動車とは何かという哲学を持つとともに、
正しい情報収集(車に限らず社会全般で)して
記事を書いて欲しいと切に願います。



Posted at 2016/04/28 15:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation