今日は晴れ、夕方雨。
一日仕事。結構多忙。
宿題は間に合ったけど、肝心な奴が
サボってがっかり。
さてニュースというか
記事
自動車を運転不適格者にも売り込もうと、
”交通弱者に対する技術革新”とかなんとか
いいつつ、いろんな技術が登場してきてますが、
ここまで来ると、昨今の、”謎”運転する人々の
”危険度”ってのが理解できるかと。
話に出てくるのは立派な若者。
老人ではないです。
この運動神経切れた、所謂”鈍い”女性が
”荷物を積めることが第一で、運転しやすく安全なことです。久しぶりの運転だと何かと不安ですが、今のヴィッツには衝突回避支援パッケージが付いていると聞いて、頼もしく感じました。ウィンカーを出さないで車線をはみ出しそうになった時、ピーピーとブザーが鳴り、ディスプレイが出る。まだギクシャクしがちな私には、もってこいだと思いました。運転に集中できますからね。”
という感覚で町に乗り出していると思うと、大変怖いです。
なんせ、運転に集中していて尚、ウィンカー出せなかったり、
車線逸脱したりするわけで、ひょっとすると自転車ですら、
いや徒歩ですらまっすぐ歩けないタイプの運動障碍者と
言えるでしょう。
果たしてこういう輩にまで自動車を売りつける必要が
あるんでしょうか?
また本人も無理に運転しなければならないんでしょうか?
自動運転が出たらとかなんとか言う人も居ますが、
最初からタクシー使えば良いんじゃないの??
人はそれぞれ得意不得意有って当然だし、
不得意を克服するためにはいかなる努力を
惜しんではいけませんが、そういう努力以前に、
免許が取れてしまったり、車を買って乗れてしまう風潮は、
”普通”に運転できる人からすれば、かなりの脅威だと思います。
自動車は、大変便利な道具としての一面、
その一方で無責任な運転すれば殺傷力を持つ怖い道具としての一面を持つ
諸刃の剣です。
機械に頼るばかりで、技量や能力の不足を不断の努力で
維持向上させようとする覚悟の無い無責任ドライバーに
無理にでも乗って貰わねばならない理由が私には
思いつかないのです。
昔々、MTが主流だった頃、運転ができると言えば、
多少の尊敬と羨望が得られた時代でしたが、
当時は、MTの操作すら怪しげであれば、
教習所で弾かれていました。
AT限定免許ができて、そのハードルが益々低くなった結果、
街中はいつ巻き込まれるか分からない事故の恐怖に
満ちてきてしまったと言えるような気がします。
メーカーの人もその辺そろそろ考えた方が良いんじゃないでしょうかね。
米国のシンクタンクが出した、自動運転車に関するレポート、
最初は、車が運転できない人にも売れるから販売台数が伸びる、
とありますが、最後まで読むと、オチは自動運転タクシーなどの
インフラの充実により販売台数は減少するであろうと
締めくくられているのを忘れずに。
Posted at 2016/08/24 00:56:55 | |
トラックバック(0) |
みんから | 日記