• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

9月18日日曜日の日記 EUの過疎

今日は曇り時々雨。

午前中に何とか起きだし、宿題。

夕方は高校同窓会幹事会。
校歌祭の打ち合わせ。

夜はグッタリ。


さてニュース
自分たちの伝統や文化を守りつつ、
経済的に助け合う事で全体で発展とか
夢を追い出来上がったのがEU。

まだ完全に統合ではないけれど、
基本的にはEUの大統領居るし、
軍事外交経済など、単一のやり方で
いこうとしています。

されど、EUが完全統合でとなる前から、
怪しげな気配。

アラブからの難民が無くとも、EU内での
移動の自由ともなると、片田舎のラトビアに
居るよりは、大都会のドイツとかイギリスとか
そういったところへ出て行った方が仕事も
生活も楽だろうと、普通は思うんでしょう。

日本でも国内の移動は自由ですから、
だからこその”過疎”問題が有るわけだし、
東京という一極集中になりそうな気配も
ないわけじゃない。

過疎に悩む自治体はそれなりに工夫して
住民を取り戻せと地方丸投げになってますが、
地方の特色が出た所で、そうそう出た若者が
帰ってくるわけもなく。

政治の力で、地方に住むと”お得”と
感じさせる政策でも出さない限り、
どういう国でも過疎は起こると思います。

どれくらいの”お得”感が必要かというと、
都会では違法でも、田舎では合法
くらいの差が無いと、効き目は薄いでしょう。

一番簡単なのは大都市に生活すると、
例えば、東京に住んでると税金が2倍とか
これくらいの差をつけると、たちまち
地方に人が溢れそうな気がしてならない。

まぁ、政治家のアイデアと根気なんでしょうけれど。

”田舎では仕事が無くて食べていけないから都会に行く”
というイメージを壊す事からやらんといかんかも。

ちなみに道州制には反対です。
やっても、拠点が減るだけで、過疎対象が増えるだけ。
このアイデアは東京以外の都会に住んでいる人の妄想と
言えるでしょう。

Posted at 2016/09/22 20:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation