2017年01月29日
今日は晴れ。
午前中に起き出し、雑用。
昼食後は宿題三昧。
取り敢えず間に合ったかなと。
さて
ニュース
こういう大型車絡みの事故のニュースに触れる度に
思うのですが、自動ブレーキとかレーンキープとか
こういう大型車にこそ搭載すべき事かなと。
原因は何で有れ、一度事故になれば、被害は
一般車に比べるまでもない規模になり得ます。
また、大型故に搭載スペースに困る事ないし、
元々高額なので値段差もそう気にならない筈。
現在普通車の衝突安全基準の中に、
大型車に衝突した時に下に潜り込まないように
という思想が入っているようですが、
同じ理由で、大型車の方こそ、突撃されても
普通車を下に潜り込ませない構造にすれば
良いだけなんじゃないかと思ってます。
数的に圧倒的な小型車、普通車が、
マイナーな大型車のせいで無駄に大きく、
車高高く、重くなっていくのは変だと思う訳です。
また、公共交通として使われる大型車は
ディーゼルエンジン搭載車が多いですが、
燃費やらエコやらPM2.5やら環境性能が
問われるならば、これこそ、ハイブリッドや
天然ガスや燃料電池を試みる先兵に
なるべきなんじゃないかと。
自動運転に関しては、自動車よりも
法的にインフラ的に優遇され実現に一番近道な
鉄道が未だに無人化されていません。
ゆりかもめくらいかな?
新幹線みたいに専用の高架の路線を持ち、
踏み切りすらない優遇された環境で
無人化されて来ないのは、いざって時の、
という一点が障害となっているんだと
思いますが、それよりさらに過酷な
一般道路上を走行する自動車が
どうして自動運転やれるのか、と
思うのが順当ではないかと。
自動車程、速度が高くなく、むしろ歩行速度
くらいで、車輪でもいいから、渋谷の交差点を
人にぶつからず渡れるくらいの性能を持つ
人工知能付きロボットが出現しないと
クルマの児童運転は遠いかなと思います。
Posted at 2017/02/01 22:51:13 | |
トラックバック(0) |
みんから | 日記