今日は雲が多い晴れ。
一日仕事、割と暇。
税務申告で一つ忘れもの有ったので、
昼に税理士に郵送。
外付けHDDの内容整理はファイル転送
だけでもずいぶん時間が掛かるなど。
見てると、サイズの大きいファイルの転送は
速いけれど、写真とか小物になってファイル数
が増えると転送速度が劇落ちになる。
多分、保存の方法として、ZIPなり
ファイル結合して1ファイルサイズを
大きくし、ファイル数を減らした方が
この手のメンテナンスには楽なんだろうなと。
さて
記事
最近ニュースで時折耳にする自動運転レベル1とか2とか。
分類の意味が分からないので
調べてみたら、
レベル2~4はともかくレベル1って具体的にどういうものなのか
分かりませんでした。
レベル0はともかくレベル1でもアイサイトなりの”目”と
判断力を持っているのでしょうか??
制動、操舵、加速となってますが、
操舵をやるには”目”がないと無理ですよね。
オートクルーズくらいだと、レベル0なんでしょうか。
今現在、アイサイトなり、自動運転機能の実現度は
レベル2~3の間の曖昧な存在になってるかと
思いますが、レベル3だったとしてもこりゃ使い物に
ならんなと。
いやレベル3は悪質とも言えるレベルかも知れません。
普段は自動でお車様にお任せ、自分はお客様モードで
乗っているのに、一番肝心な事故になりそうな危険な時に
急に車から制御を返されても、瞬時に対応できる人は
まず居ないでしょう。
”普通に”運転できる人間様は今の機械以上の
危険予測しながら運転しているわけで、
そもそもそんなに絶体絶命級の状態に
近寄らないように運転してます。
それを急に危険だからと制御を任されても
対応はできません。
運転を完全にお任せしても大丈夫(となってる)
レベル4はそれなりに有用なのかも知れませんが、
そうではないレベル3は自動車の運転に関して
障碍者とも言えるレベルの、それも無責任
ドライバーを増やすだけと感じます。
道具は正しく使えば有用ですが、
現在の分類での児童運転運用は極めて
誤ったというか誤解の多い、成果の少ない
やり方だと思います。
また先程のWIKIをよく読むと、
業界の裏と言うか、
コレ目標にやってるなと
強く感じますが、やられると一般の車には
非常に迷惑な存在かなと。
高速道路でインターで降りようと思っても、
走行車線は延々と長いトラックの車列の壁で
塞がれているわけだし。
そうならないように、とするならば、トラックだけで
緊密車間距離0クラスの密集隊列は作れないし。
矛盾してると思います。
トラック運転手の不足は、コストダウンのやり過ぎで
需要が有るのに、業務が過酷すぎ、利益無さすぎで
遣らない人が増えてるだけ、と結論しても良いかと
思います。
現実には現在クロネコヤマトで大騒ぎになってるし。
便利で有益なサービスには適価でお仕事を
ってのが良く分かるお話です。
安かろう、悪かろうはそろそろ止めにして欲しいなと。
Posted at 2017/03/03 11:19:20 | |
トラックバック(0) |
みんから | 日記