ネタ元
昔々、大学生になったばかりの頃、本屋で偶然見つけた本の為、再び自動車熱が再燃し、種々の雑誌や資料本を買い漁りすっかりスペックマニアになっていました。当時バブル期で国産自動車は一気に花開く頃でもありました。仲間で集まっては自動車談義に花が咲き、または走りに行く友達について行ったり、いろいろやってました。そんななか、友達がふと私に質問しました。
”アメ車はトルクだけ見ると凄い値が出ているけど馬力が今一なのはなぜ?”
”或る回転数の時、発生しているトルク×回転数が馬力になるので、すなわち低回転エンジンで上は回んねーんだろ。トラックとかバスとかデーゼルエンジンもそんな感じで運転してもツマンネーぞ。”
”どうしてそんなエンジンにするのかね~?”
”エンジンの効率は熱損失、摩擦損失をいかに抑えるかで変わって来るが、摩擦損失が一番馬鹿らしい損失。ベアリング入れたりとかいろいろ工夫されてるけど、一番効果有るのは回さないで必要なトルクが出る事。ところが一定排気量のエンジンで馬力を向上するにはより高い回転数で馬力を発生させる事。だからレーシングエンジンは一万回転とか回っちゃうでしょ。しかしそれだと耐久性落ちるし燃費悪くなるからエンジン屋は昔から回さずに馬力、トルクの得られるエンジンを最上としてるんだろ。つまんねーけど”
なんて会話をしてました。別の友達のサニーが一万回転回ってたり、先輩のミラが9000回転まわってたりして、レーシーで良いなあと感動してたけど、実はエンジン回転数低くて高馬力のエンジンの凄さは知っていました。そんなのあり得ないとも思ってましたが。
しかし時は移り変わり、現代になると
ネタ元にも出ているように、2000ccのエンジンでいまやトルクが67キロ!一方馬力が300馬力?こりゃエンジニアの夢のようでもあるけど、2000回転位で60キロ以上とかトルク出てて、最大が3000回転くらいで(馬力も)そのあとは回るけどトルクは一直線に落ちる回してもつまんねーエンジンって事ですよね。NAでなんの規制もされていないDOHCエンジンなら500~600馬力出ててもおかしくない値ですから。一重にリストリクターでの規制がはっきりと効果を表している結果だと思います。高回転まで回してもエアが足りなくて馬力出ない。仕方がないから、低回転でいかに高過給にしてトルクを稼ぐかが使命となってきてる。まるでトラックのエンジンです。ひと思いにデーゼルでやったらどうよとも思います。レースの世界ではドライバーの感覚よりも結果が大事ですから、規定内でやれるだけやった結果なんでしょうけど。一般人が乗るには訴えかけるものがなくなって来てる気がします。燃費にしろ、出力にしろ、アクセルの踏み加減で制御するのが一般の人ではないかと思うわけで。端的にいえば、一杯アクセル踏んだ時に突き抜けるように回りきってくれるエンジンが気持ちいエンジンだと思います。絶対的な速さはともかく。GDBインプレッサC型~GRBインプレッサSTIのどれも試乗した感想で言えば、GDBの280馬力エンジンは街乗りでダラダラしてる時は楽チンで良いけど、5000以上は興冷めする位トルクの落ち込みがありましたから、ひと思いに上品に早く走ることを目指すレガシィのATとかに積んだらどうよ、ってDラーで文句言った事もありました。GRBになってやっと8000まで回しちゃいたいって感じになりましたが、市販エンジンはリストリクターじゃなくて280馬力自主規制ってやつでパワーフィールが歪められた感じ。ちなみにシャシーダイナモ使っての計測結果では、パワーフィールが悪くなかったエボ8とか歴代GTRはどれも300馬力を大きく上回っていたのに、インプレッサは300馬力前後だったと記憶しています。(スバルがまじめだったのかもしれませんけど)
レース(WRC)は遊びでやってるわけではなく、何かしら市販車にフィードバックを目指してると思いますが、願わくば早い所、燃料筒内噴射位は搭載して欲しい所です。リーンバーンで燃費を稼ぐには必須の装備ですし。
あとWRCで軽量化に励んでいるようですが、そちらもフィードバックして欲しい所。1500キロ未満なら税額かわらないから良いでしょ、なんて油断はどんどん肥大化、重量増加を招き手抜きとか言われるのがオチではないかと思うわけです。
R35が出た時、開発者はまずは1740キロありきで設計しましたと豪語してましたが、GT500に参戦するにあたっての最優先課題が軽量化とも発表されて爆笑してしまいました。チューナー各社もとりあえず軽量化でしょと言ってましたし。願わくば同じ轍を踏まないで欲しいなと。最初から軽く作っておけば後は追加だけだから楽だと思うんですけどね~。
土曜は一日雨。うすら寒し。夜ガソリン入れに行ったらどこも長蛇の行列。道にまで溢れて行列作ってました。どこまでガソリンの値段上がるんですかね~
Posted at 2008/06/01 23:20:32 | |
トラックバック(0) | 日記