• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

3月31日木曜日の日記

今日は晴れ、雨、曇り。停電ナシ。

朝起きたら天気良かったので、良い一日になるかと
思っていたら、昼頃雹が降り、そして曇り晴れ雨を繰り返す
不安定な天気の一日だった。
夜はちょっとうすら寒くなった。

昼幼馴染と昼食。珍しく雹が降った。
本屋に寄って眺めまわした後、帰宅。
雑用を少しずつこなす。
夕食後軽く寝てまた作業。

どうも疲れが抜けきらない。
Posted at 2011/04/01 02:36:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2011年03月31日 イイね!

酷いニュース

ネットでニュース読んでたら、こんな記事が。
社長は高血圧で入院なので東電会長が記者会見したらしいけど、
4号機ってそんなに中身壊れてるのだろうか?
原子炉空だし。
まあそれは良いとして酷いニュースはコレ

先日福島のほうれんそうは放射能汚染だよ、出荷停止だよ、とほざいておきながら
後で洗って茹でて食べれば大丈夫とか訂正してたよな?
うっかり?の一言で福島の農家じゃ自殺も出てんだぜ?
判断以前の問題とか言う前に

十分判断してから口に出せ

頭に来るニュースでした。


ちょっとがっかりな
ニュース1
ニュース2

東京ガスがこのような商品出してる事は知ってました。
ガスが止まらないなら、こういう家庭用発電もイイのかなとも思ってました。
でも折角のチャンス?なのにこれじゃ売れないですよね。
詰めが甘いと言うか。
プロパンガスの燃料電池とか無いんですかね~。
起動用の非常電源(バッテリー)付きの。
自動車だって飛行機だって、起動には外部電源(というかバッテリー)必要ですが、
一旦動いちゃえば後は駆動用電機は自己調達できるようになってます。
これらガス駆動の燃料電池、結構有望だと思ってたんですけどね~。

今後に期待しましょう。




Posted at 2011/03/31 03:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2011年03月30日 イイね!

3月30日水曜日の日記

今日も晴れ。天気良し。停電ナシ。

一日可も無く不可も無く平凡な一日。
最近引き籠りで沈んでるので、夜は幼馴染誘って
買い物&ドライブに。

途中信号待ちしてたら、数台前の先頭はバス。
右折しようとウィンカー点滅。
信号青に成って対向車も来てるから、当然待ち。
されど、私の前の車、突然右ウィンカー出して
反対車線出てバスを抜こうとしました。
で、対向車に気が付いて急ブレーキで停止。

アホか・・

なんでこう言う奴免許持ってるんでしょうか・・。

車なんて動く為の道具でこだわらないもんね、
みたいな昨今の風潮、無関係ではないのかも。

歩きとか自転車の延長で乗ってる奴、多過ぎ。
周り見てないし。

自分に危険が及ぶような出来事じゃないのに
冷や汗かいたの始めてでした・・・。


Posted at 2011/03/31 01:10:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2011年03月29日 イイね!

3月29日火曜日の日記

今日も晴れ。停電もナシ。

仕事が暇なのでこう言う時こそ羽を伸ばして、とも思うのだけど
抱える諸問題、世間の情勢はそれを許してくれないようで。
悩んでみても解決しない問題は一杯有りますから。
被災地の方々思えば、なんとか生活できてるだけマシと思う事に。

雑用は雑用で有る程、溜めずなるべく速やかにこなした方が
気が楽って事に最近気が付き始めました。(遅




Posted at 2011/03/30 18:39:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2011年03月28日 イイね!

3月28日月曜日の日記

今日も晴れ。気候穏やか。停電ナシ。

今日も明日も停電ナシ。
停電で疲れた心もスッキリ、サッパリ、仕事に励め、
って所なんでしょうが、仕事自体は鬱な状態なので
あんまりスッキリしませんね。

昨日来たお客さんは千葉は幕張付近から来られたんですが、
地震での液状化現象、やっぱり凄いようです。

ニュース

ニュース自体は千葉県浦安市の話ですが、同様の臨海埋立地である幕張も似たような感じらしい。
記事の中にも出てますが、下水に湧き出た泥水&砂が流れ込み詰まってしまって下水が使えない
すなわちトイレとか風呂とかで困ってるようです。
またガスとか水道とか地中に配管されてる物もダメ。
なんせ頑丈に作られた建物でも浮き上がったり傾斜しちゃったり、あちこち段差だらけらしいです。

阪神淡路の大震災の時も、一番困ったのがトイレ。
ライフラインとして、ガス、水道、電気、通信、移動手段に注目が行きがちですが、
あんまり注目されないトイレは一番始末に負えない、でも対策しにくい部分なのかも知れません。

長距離ドライブ用とかで携帯式のトイレなんか売ってたりしますが、
被災生活が長引けばそんなの全然容量として足らないでしょう。
また溜まったモノはどう廃棄するのかなど問題が残ります。

ちょっと検索してみたら簡易トイレの作り方出てました。
これは結構現実的なやり方だと思うので、参考にしましょう。

別のやり方(悪い例)
”絶対に下水用のマンホールであることを確認してください”
この時点でかなり無理有るやり方だと思います。
結構無謀だと思うので止めた方が良いでしょう。
大体、マンホールのふた開けるの大変だし、用便中落ちる奴出ます。
また下水がちゃんと機能してる可能性も考慮しないと。

避難訓練も大切ですが、大抵の場合現地では長期化するので、
生活の最低限の知識として資料頒布なり、周知徹底しておけば
混乱少ないんじゃないかと。

私の地元は、関東大震災の震源にとても近く(発生側)、湖出来ちゃったくらいだし
東海地震とか富士山噴火とか、散々脅かされてる地域でも有るので、
地元の人はちょっとした地震でも過敏になってる人多いです。
(富士宮の地震でビックリして階段から落ちた人の気持ちは良く分るような)
そろそろ来るんですかね・・・。


Posted at 2011/03/29 01:14:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6789101112
13 1415 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation