• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2011年03月17日 イイね!

輪番停電4日目

今日は仕事はお休み。
起きて何かしらすればそこそこエネルギーの無駄な使用を
してしまうだろうし、別に地震なくても極大気味だったストレスは
溜まり過ぎて赤信号だし、寝てました。

午後2時過ぎ、停電したようで、その音で目覚めました。
今日は第五グループ、朝イチだったんですが、
実施時域からは逸れて居たので、何もナシの日になるかと
思ってたんですが、迫りくる寒気に暖房その他需要が増えたようで、
予備の筈の午後の停電が起きたようです。

それでも電気は不足だったようで、夕方には不測の大停電が
起こりそうですとテレビで放送入りました。ニュース

慌てて夕食食べて、風呂入って、布団に潜ってましたが、
一番ヤバいのが午後6時~7時なんだそうで、
危機は乗り切れたと、いうわけですね。
その影では電車の運行本数削減とか、いろいろ努力があった模様。

東電のHPで確認しようと見て居たら、グループ分けの一覧
更新されていました。
私の在地、1丁目~3丁目は、なんと5分割に。
(今日の夕方元の4分割に修正されました)
うちに来てるお客さん、未だに初日の第二グループですよ、って
テレビの報道を正しい情報と信じてる人居るので、
知らぬ間にグループ変わったなんて事は、全く知らない筈。
せめて市役所を通じて回覧板回すとか、なんとかして欲しいもんです。

ニュースを見て居たら、ナルホドと思いました。
電車は一応話題にはなってましたが、停電時間は電気の用途で迷惑度が違うわけですね。
今迄東京電力は、”技術的に不可能”みたいに用途別の計画停電を拒否してましたが、
昨日は電車には供給するように努力する事になったようだし。

震災後の復興には経済力が必要なはず。
産業も交通も停滞されると困ります。(勿論一般生活も)
原発で大変な事も判りますが、前線で作業してる作業員の
頑張りにくらべると、この停電計画を練り、実行してる人達、
ちょっと苦労足らないんじゃないかなと。

今回の直接の被災地の人達を一刻も早く救うためには、
被害の少なかった所から順番に素早く平穏に戻る必要があると思います。

買占めやめましょうね。
Posted at 2011/03/17 23:57:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2011年03月16日 イイね!

輪番停電3日目

輪番停電も今日で三日目。
今日は大当たりの場合2回停電予定の日。

例え停電対象地域となっていても、実施地域になって居なければ停電はない。
自分のグループがどの時間帯の担当?かは前日に判るようになったけど、
実施地域は相変わらずその時に成らねば情報が流れなかった。
これじゃ予定地域になってるとその時間帯の仕事は全てキャンセルしなければならない。

さすがに今日は境目の所だけキャンセルで済ませた。
なんせお仕事予約は1週間前からやってるのだ。
そうそう変更も連絡も簡単ではない。

結局2回とも実施地域から外れ、停電はなかった。
夜の停電はとても寒いので、一安心だ。
それまでの気苦労でグッタリした・・・。

出遅れ気味ながら東京電力の広報も少し改善した。
今日最後の停電に関しては1時間前位に実施地域を知る事が出来た。
明日の朝イチ停電も実施地域から外れて居る事を確認できた。
でも情報としては遅すぎる。

実際に停電予定ですよ~と対象地域に指定され待機してる世帯数に対して
実施地域になって停電起きた世帯数はまだまだ少ない。
この停電は人為的にやっているものであるから、電力の需給関係を見て
実施とはいえ、もう少し精度良い予告が出来る筈である。
気象庁の天気予報並みの精度でそれも直前に知らされても困るのだ。
まだまだ“計画”停電の名は勿体ないと感じた。

所でこの停電、なんでこんなに大変な感じがするのか、考えてみた。
確かに電気来ないと仕事に成らなかったり、時期的に寒かったりとか
有るけど、
”3時間が長すぎ”
なんじゃないかな?
時たまだけど3時間停電で凍えるよりは、それまでに暖めておけば我慢できる
毎日1時間の方が堪え易いと思うのだが。
今は、始まったばかりだし、震災の酷さに、原発の怖さに目が行ってるけど、
この輪番停電が長く続くのであれば、停電のさせ方(長さ、待機させる地域)
に工夫をして欲しいと思った。
Posted at 2011/03/16 23:57:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2011年03月16日 イイね!

地震

東北関東大震災の影響か、余震の発生は度々、
エリアメールで地震情報来るけど、大抵は無感、
気にもしなくなって居た所、
先程山梨県を震源に直下型地震があり、
震災時程ではないけど、結構揺れました。
壁掛け時計がまた落ちましたが、被害なし。

エリアメールは揺れている最中に届きました。汗
まあ全て事前にって訳にはいかんでしょうが。

気象庁のHPで東北関東大震災の震源情報を見てると、
近隣は当然としても、結構遠隔地でも起きてる様子。
山梨といえば富士山に近く、そろそろ、富士山噴火、
東海大地震関連も心配されている昨今としては
不気味極まりないです。

震災の影響でしょうけど、ガソリンも、食料も、電池など日用品も
品切れが続いてます。どうも群集心理として買い溜め、買占めしてる
らしいですが、(煽ってる奴も居るようですが)
今日聞いた話、ジャスコで納豆が売り切れ。
なんでまた納豆が、と思うわけですが、
ある主婦の話では、

”納豆は放射能に効く”

だそうです。
デマその他、後を絶ちませんね。
大して(停電以外で)被害の無いこちらとしては、そうやって慌てふためいて
買占めすると、被災地の物資不足に拍車を掛ける、とはおもわないんですかね~。
というわけで、不要不急のお買い物、避けましょう。w



Posted at 2011/03/16 00:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2011年03月14日 イイね!

輪番停電初日

震災により大変な事に成っている事は判ってる。
混乱してるのも判る。

しかし、結局私の居住する地番がどのグループに属しているのか判らないままだった。
市役所に問い合わせた人、役所の放送で聞いた人、みなどれも違うグループである事を
主張していた・・・orz

せめて停電起きて呉れれば時間帯から割り出す事が、なんて思いつつ、あちこち
暇を見つけてうろついたり電話したりしつつ情報収集しながらの一日で有った。

午後3時、明日の?割り当てリストに更新された。
今度は明確に私の地番が第五グループである事を示している。
第五グループは東京電力のHPによれば

なお、停電時間は表中の数字(グループ)をご覧ください。
 第1グループ 6:20~10:00 16:50~20:30 / 第2グループ 9:20~13:00 18:20~22:00
 第3グループ 12:20~16:00 / 第4グループ 13:50~17:30/ 第5グループ 15:20~19:00

となっており、15:20~19:00の停電に備えれば問題無い筈だ・・・・

が同じHP内のプレスリリースを見てビックリ。
更に週間予定表

なんと各グループに起こりえる停電の時間帯が輪番で変わっているではないか。

これによれば、第五グループは明日3月15日、12:20~16:00に停電の可能性が有るような。

どっちが本物ジャ!

混乱を酷くさせてるのって、東京電力じゃん・・・。
Posted at 2011/03/14 22:52:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2011年03月14日 イイね!

輪番停電

近況報告。

地震は大いに揺れましたが、壊れたものは壁掛けの時計一つ。被害僅少です。
ただ停電には往生しました。(夜10時まで)まだ電気ないと寒いです。

明日から急に輪番停電とやら。
テレビで地元自治体がグループ2で有るような報道ありましたが、
東京電力の資料を見てびっくり。
市内を細かく分けて2から5まで割り当てられてます。
特に私の住んでいる所は1丁目~3丁目までの地域を4分割して割り当てに成ってます。
どれが自分の家の停電予定なのかさっぱり不明。
明日起きてみてびっくりするしかなさそうです。

水道も電気無ければ止まるとか。多分ガスもかな?
それらが連動してれば良いけど、して無ければ、一日どれかいつも使えないって事に。
ヒジョーに困った状態です。

これら停電予定が毎日変わるそうで。劇汗

それも4月も?

まあ、なるようにしかならないでしょう・・。

とにかく身体無事元気では有りますので。
ご心配なく。
Posted at 2011/03/14 02:07:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6789101112
13 1415 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation