• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2012年07月21日 イイね!

7月21日土曜日の日記

今日も曇り時々雨。冷える。
昼間で25度くらいって事は先日と10度違うわけで。
快適というよりは薄ら寒く感じる。

一日無難に仕事をこなし、グダグダ。
やたらと疲労感が高い。


先日の原発反対デモに鳩山も参加したようだ。
皆さんの声を官邸に届けま~すとアホーマンス
してたようだけど、CO225%削減のお約束して
来た時は原発増やしてそれで賄うつもりだったんじゃ?
こいつは、恐らくその時まわりに居る人々の
ご機嫌取り?みたいにその場の意見を
吼えているだけで、こいつの考えでは
ないだろうな。
だから、参加した集会で全て違う事を言ってしまう
可能性を持ってるわけで。
あと目立ちたいだけってのもあるかな。
お金持ちお坊ちゃまの遊びにはいい加減
飽き飽きしてきてるし、総理辞めるときの
約束どおり、政界を引退して欲しいもんだ。
Posted at 2012/07/22 15:26:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2012年07月20日 イイね!

7月20日金曜日の日記

今日は雨。
昨日までの猛暑とうって変わって涼しい。
朝、布団を蹴飛ばして寝ていたら
寒くて目が覚めたくらい。
どうもちょっと天気が変わるだけで
気温が5度以上変わるもんだから、
体的に厳しいかも。
お客さんでも風邪気味の人が出てきました。

天候も不良ならば景気も不良。ついでに政治も不良。
こういう罰当たりな馬鹿タレが原因では
無いと思うが、こういう人が現政権を選んだんじゃないかと
悔しい限り。
一応こいつには小さな罰が当たったらしいが・・。

世界的には食糧不足が懸念されているらしい。
隣国では一揆でも起きるんじゃないかというくらい。
このまま世界的に戦争など騒乱の時代がくるのだろうか・・。

アメリカの旱魃でトウモロコシが不作、食用油も不足、
中国では現在年間2200万トンの食用油が消費され、
そのうち300万トンが地溝油らしい。
勢い余って国外流出ともなれば恐ろしい限り。
こういう時代に冷静でいるのは、辛い限り。
Posted at 2012/07/21 10:24:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2012年07月19日 イイね!

7月19日木曜日の日記 千葉

今日も晴れ。猛暑。

今日は定休日ながら、朝早起きして東京駅で待ち合わせ。
実に久しぶりに東京都に足を踏み入れた感じ。
東京駅は改築中で、雰囲気変わって迷いそうでした。

家から1時間半で到着できるってのは早いような
遅いような。されど車じゃ条件がかなり良くないと
無理な話。もちろん電車です。

さて待ち合わせていた知人と、お供え物を購入して
千葉の先輩宅へお邪魔しました。
昨年5月、大学在学中に大変お世話になった先輩が
亡くなられていたので、お線香上げさせてもらおうと、
行ったわけです。

生前、最後にお会いした時は、お酒の飲みすぎ?で
肝臓を傷めて入院し、退院した直後って事で随分
痩せたなと思ってたんですが、近年音信不通になってる
間に悪化したのかなと、思ってました。

先輩のお母様から最後の様子など、いろいろとご説明いただき、
人生いろいろなんだなと思いをまた強くしたってのが感想です。

帰りに新宿に寄ってカメラ見てきました。
ソニーは使い方分かりませんでした。
メニュー最悪です。
ニコンP510はISO×シャッターがP500の
半分となり、レンズのテレ端での暗さを考えると
ちょっと腰が引けます。
パナのFZ-150はカタログ通り
ISO3200×30秒やれます。ナイス!
キャノンのSX40ISは1秒を超える露出時間では
自動的にISO100になってしまうようです・・・。

というわけで、コンデジクラスでは
今のとことパナが最有力って事に。
他社はカタログ表記、考えた方がいいのかも・・。
星空探索以外では別に困らないといえば
困らないけど。



Posted at 2012/07/21 15:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2012年07月18日 イイね!

7月18日水曜日の日記 PCの寿命

今日も引き続き晴れ。猛暑。
暑さにうだりつつ、睡眠不足も有ってフラフラ。
仕事をなんとかこなしつつ、小休止しながらの一日。

そんな中、いつものメインPCの画面下3分の1が
チラチラ、または真っ暗。
暑さのためか寿命が来たのか、液晶が逝ってしまうと
修理代は相当な額になるはず。
使いっぱなしで過酷な環境とはいえ、困る。
とりあえずサブを引っ張り出し整備しないと。

どうも最近、お金ないのに出費が重なるような・・。

カメラのニュース
そろそろ発売から1年経過のFZ-150、後継機のニュースが出ました。
他社製品と比べて600ミリまでってのがちょっと弱いですが
テレ端でf/5.2、1.7倍テレコン付けて1000ミリ相当での
写りも悪くなく、P510で撮影した土星の輪より綺麗、
AFは飛んでるツバメの撮影可って機種なので
値下がりしたらこれで行こうかと思ってたんですが、
後継機はズーム全域でf/2.8!!!!!
こりゃ待つしかないかなと。
(一年待って値下がりしてからw)

それまでに赤道儀なんとかしないと・・。
Posted at 2012/07/21 15:12:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2012年07月17日 イイね!

7月17日火曜日の日記 猛暑

7月17日火曜日の日記 猛暑今日は一日晴れ、34度以上。湿度も高い。
暑くて壊れそうな一日。

暑いせいかお客さんのサボり2件。
うちの母親も気分悪くなったなんて
言ってるので熱中症かもしれない。
みなさん気をつけましょう。

夜になっても気温は下がらず、30度以上。
あんまり暑くて仕事にならないので
エアコン入れてみたり。
ただ、あんまり低い温度で体が慣れて
しまうと、今後の生活に支障が出るし。
そこそここの高温に慣らしていこうかと。

とは言うものの、寝付けなかったので
エアコン入れっぱなしで寝てしまいました・・・orz


さてカメラ。
一般的に、絞り値一定の時、ISO感度×シャッター速度(秒)=A(一定)
ならば、明るさも一定という関係にある。

バイトちゃんのP500はその点、ISO1600×2秒=ISO800×4秒=3200
が最大値で最大ズームした場合f/5.6の絞り値を考慮すると
かな~り暗い星空撮影となって、イマイチ使い物にならんかも・・
という危惧で有った。

実際、撮影してみると、星は数個、ダメかもと思いつつ、
VISTA付属のウィンドウズフォトギャラリーの自動修正機能を使って見たところ、
これが結構な感じで星が写っている事が判明。
単なる星空写真として見るとNGだけど、データとしてはOKと言うことに。

ならばこのソフトを使用する前提で、私のカメラ群もどれが
最も星空に良いのか、って判定をせねばならない。
また、最良の撮影条件も知っておく必要が有る。

というわけで、夜空の同じ方向に向けて最大ズームで絞り値一定の
条件の下、FH100 750Z M50の三機種で実験してみた。
結論からすると、750Zがやはり一番暗い星まで写ってるって事になるが、
今迄のISO400×15秒より、ISO200×15秒の方が
ソフト使用下ではやや暗いけど、同等、ノイズはもっと少ないという事が判った。
実用という点ではISO200×15秒がベストかも。

またカシオFH100は
ISO3200×1秒
ISO1600×2秒
ISO800×4秒
ISO400×8秒
ISO200×15秒
ISO100×30秒
の6通りで撮影してみたところ、素のママでは星数個レベルの暗い写真、
ソフト使用下では、ISO3200~ISO800の3種はノイズが酷すぎ、
ISO400×8秒がベスト(掲載写真)
ISO200とISO100は星が流れすぎ。

M50は
どの組み合わせでもノイズが酷くてどうやっても星数個レベル

という結果になった。
FH100のISO400×8秒は嬉しい誤算で、テレ端でのレンズの開放絞りf/5.7が
仇してダメかと思ってたので、240ミリで有ることを考えると結構使えるかも。

カメラの撮像素子のノイズ特性とか、ノイズを制御する画像エンジンとか、
そういうのでも変わってくるのだろうけど、フィルムのカメラと違って
メーカー間、または機種間で相当違ってくる可能性が有るので、
現実には誰かが試してくれないと、買うまで分からない世界になるのかな。
普通の被写体の写真だと、結構サンプルとか投稿写真あるんですけどね。

今後も追求して行こうかと思います。
Posted at 2012/07/18 21:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ考 | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation