
今日は雨。なんとも鬱陶しく蒸し蒸し。
一日暇な仕事。
蒸し蒸し湿度高くて、といって暖房無いと
ちょと寒いような嫌な感じ。お腹が冷えます。
夜は呆然と、ニコ動で党首討論見てました。
社民党党首のオッサン、重役会議に
出席した万年係長ってな感じで、
ショボ過ぎでしょう。
言ってる事も無茶苦茶だし、他党の
尻馬に乗るのが精いっぱいって感じで。
民主党は海江田が党首やってる間に
成長するとは思えないので、精々
海江田に頑張って貰いましょう。
共産党は、志位さん、政権奪取したら
共産主義目指すと言わされちゃいましたね。
痛い事で。
維新とかなんとか、という政党では
江田がエラソーに何か言ってましたが、
賞味期限切れ。役人とか公務員
叩けば支持率上がるという幻想は
もうダメでしょ。
嗅覚鋭いヨシミーと分裂したから
今後どんどん的外れになって行く事は
容易に想像がつくと。
つか、もうちょっと経済のお勉強して
出直しですかね。
さて
ニュース
世界での原油価格上昇は、虫獄とかインドとか、
人口の多い新興国でのモータリゼーションと相まって
需要が逼迫して上がり続けているうえに、
中東での政情不安が有ると理解してました。
また二酸化炭素排出の規制に関する国際的議論ってのも
高まってますし、有限な資源をどうするという
新エネルギー論も展開されて、原油に関しては
高止まりなんだろうなと。
その状況で新しい産業としてシェールガスってのが
登場しました。新しい原油の採掘方法を駆使する事で
既に弾切れの油田から油を搾りだそうと。
原油が高止まりだと、こういう産業でも成り立つんだな
という例でした。
同様に石炭も採掘にかかわる人件費という点で
世界中あちこちの鉱山が閉山に追い込まれて
居ましたが虫獄などが発電用に買い占めるお蔭で
値段が上がり、オーストラリアの鉱山が復活したとか
も聞いておりました。
よくよく考えれば、資源そのものが存在してても
それを抽出するための費用が売却費用より
高くなれば商売にはならないわけで
例えば金なんぞは海水中に無尽蔵にあるとも
言われてますが、抽出費用が高過ぎて
やらない、鉱山でも金鉱石1tあたり20gの
金含有量が無いと現在は商売にならないようです。
そういう観点から、新興産業のシェールガスによって
アラブの影響力低下を気にしてるのか、最大の産油国
サウジアラビアはOPECの総会でも減産に応じず
原油は値下がり傾向になってるようです。
同時に、シェールガスの商売をつぶすつもりなんでしょうね。
されど、アラブなど産油国の産油量がいずれ枯渇して来た時
再びシェールガスの商売は成立して来てしまうわけで、
早く資源を失う危険リスクを冒してまで増産する
必要があるのか?などと疑問に思ってしまいます。
尤も、今まで話題に上ってこなかった中央アジアの
国々に次々と油田が発見されているという現状
からすれば、売れる内にどんどん売ってしまおう
という策かも知れませんが。
とにかく値段が下がってくれるのは嬉しい話。
景気回復に役立つと良いなと思ってます。
Posted at 2014/11/30 20:37:08 | |
トラックバック(0) |
みんから | 日記