• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

4月30日土曜日の日記

4月30日土曜日の日記今日はもやった晴れ。

一日仕事。
それなりに一杯。


夕方普通に終えたので、
夜は友人と箱根へ。


久しぶりの箱根、連休が
始まっているからか、
そこそこ車が。
車中泊、流行ってるんでしょうか。

友人の強い希望で、これまた
実に久しぶりに椿ラインへ。

ほぼ9割くらい道を忘れていて
おまけに以前来た時に比べて
足回りもタイヤも違うし、2速で
はいずり回るのがやっと。
足が攣るし、運動不足。
1往復で疲れ切って帰宅。
やはり、不断の練習ってのは
必要かなと思いました。

ああ、でもスッキリw
Posted at 2016/05/06 00:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2016年04月29日 イイね!

4月29日金曜日(祝日昭和の日)の日記

4月29日金曜日(祝日昭和の日)の日記今日は雲の多い晴れ。

天気がイマイチながら一応晴れた休日なので
昼食を外食にしたついでに、本屋巡りなど。

隣町までの経路の中で晴れてるのに雨だったり
曇りになったりと目まぐるしい天気でした。

ついでに足を延ばして湘南平まで。

なんか側車付のバイクのオフ会みたいの
駐車場でやってましたが、割と一杯に
なって来てる駐車場で場所取りしてるのか、
一台で2台分確保みたいなズレタ停め方
してたり、周囲の観測してなかったりと、
オフ会やるならもちっと頭使わんと
単なるオタクの集まりみたいに
見られるんだろうなと。
素人衆に迷惑掛けちゃいけないですね。

天気は中途半端ながら空気は冷たく
透明度が高く、スカイツリーと東京タワー
見る事ができました。

帰宅してgdgdしながら動画鑑賞。

Posted at 2016/05/04 18:37:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2016年04月28日 イイね!

4月28日木曜日の日記 自動運転のもたらすもの

4月28日木曜日の日記 自動運転のもたらすもの今日は曇り時々雨。

昼前になんとか起床。
郵便局行ったり、友人の店に寄り道したり。

午後は雑用。

夕方は施設で仕事。

夜は動画見てgdgd。


さてニュース
リーズ大学、ワシントン大学、オークリッジ国立研究所
など頭のよさそうな研究者達がお考えになったようですが、
こんな事出来たら良いなの部分は、車の本質とは
別物なので、当然今迄の自動車とは違うものになって
来るだろうし、車の形もサイズもまた変わって来るだろうし
と未来の自動車の変革を予想させるものではあります。

されど、一つ言える事は、彼らも予測している通り、
これら機能は自動運転によるタクシーの充実で
一家の家族がそれぞれに車を持たなくてもよくなるし、
一家の車も要らなくなるだろうと予想しています。

すなわち、自動車の総生産台数は減少すると。

新しい分野とも言えるので、自動車会社各社は
シノギを削り始めて居ますが、最終的に自分達の
首を絞める事になるとは考えて居ないのでしょう。

でも、そんな世の中になったとしても、自動車の運転が
齎す喜びってのは変わらないだろうし、それが欲しいゆえに
自動運転を拒否する人は、暫くは多くいるだろうなと。
自動運転でない車のお値段とか、性能とかで
そういう人たちの数も減って行くかもしれないような。

この年になってあ~つまんない未来がと
宣告されても、困るな~・・。
エコだ燃費だと騒がれて変容しちゃった
現在ですら鬱になりそうな車ばっかりなのに・・。
Posted at 2016/05/02 17:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2016年04月27日 イイね!

4月27日水曜日の日記 豪州次期潜水艦選定事業

4月27日水曜日の日記 豪州次期潜水艦選定事業今日は曇り時々雨。

一日仕事。

夕方から組合の寄合で隣町まで。

帰宅して雑用。早目の就寝。



さてニュース
オーストラリアで次期潜水艦選定の候補に
日本のそうりゅうが入っていて、度々報道されて
いましたが、落選したようです。

オーストラリアでは、現行型のコリンズ級潜水艦の
老朽化と低性能振りに、アボット前首相から
安倍総理大臣への直訴?により、潜水艦技術の
提供をしようと、武器輸出原則の変更したりと
いろいろ対応してきました。

アボット前首相の主張は、
国内建造と言う事でコリンズ級を作ったけれど、
調達期間や費用が結局予定の倍かかり、
かつ、性能も満足できるものではなかった。
よって、世界最高性能の評価を得ている
日本の潜水艦を”購入”する事にしたい、
というものでした。

これが原因となり、オーストラリア内では
造船所での雇用確保とか、一択での
潜水艦調達は調達方法としては不透明すぎ
など反対論が生まれ、アボット政権の支持率は
低下し、日、独、仏の競争入札と形を変えた
ものの、アボット前首相は退陣、現在の
ターンブル政権へと変わりました。

ターンブル氏の奥さんのお父さんは、
中国共産党の元幹部だったりして、
親中派で有る事が知られ、尚且つ
こんな事までしでかしてしまっているので、
報道では、こんな書かれ方もしてますが、
オーストラリアが自国の防衛の為の
潜水艦選定作業で、虫獄の圧力ごときで
自分たちの希望実現を阻むとは思えません。

ドイツの提案。
現在ドイツで使用中の潜水艦を拡大大型化した案。
オーストラリアでの現地生産予定。同様の物を
韓国が韓国で製造したけれど、溶接技術など
かずかずの技術をこなしきれずに、現在完成?
している4隻はドックの肥やし。実績なし。

フランスの提案
現在使用している原子力潜水艦の動力を
ディーゼルと電池駆動に置き換え、生産は
オーストラリア現地生産。
船体規模からすると実績あり?

日本の提案。
現行そうりゅう型そのものを希望してたので
実績はあるけれど、現地生産は大変難しいと
思われるが、そのための教育、技術伝承も行う。

以上3案を見ていると、米軍一押しってのもあって
日本の潜水艦が有利にも見えますが、問題は
オーストラリア造船業の現行の技術レベルに
有ったのではないかと。

そもそもコリンズ級で手を焼いてたレベルの
造船技術であるから、ドイツ案だと、韓国と
同じ状況になり得る。
日本案も同様、技術を受け取って(手作業多い)
教育も行っても、現在の労働者がこなしきれない
場合、想定してる調達期間内に建造が終わる
補償が無い。

となると、実はそうそうハイテクでもない
フランス案がオーストラリア現地生産という
足かせ付ならば現実的、となるかなと。

船殻にに使われる高張力鋼の溶接は、
日本でも一度失敗しているくらい難しかったりします。
失敗すれば水漏れするし。

というわけで、いろいろ言われますが、
オーストラリアは競争入札、オーストラリアでの
現地生産となった時点でフランス1択だったんだなと。

政治ってそういうものでもありますよね。
当然、中谷防衛大臣が説明求めて
本当の事は言わないだろうな~。
まあ、虎の子の潜水艦技術が虫獄とか
ややこしい所に漏洩しなかったのは
幸いかなとw
義理も果たしたしw
Posted at 2016/05/01 18:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2016年04月26日 イイね!

4月26日火曜日の日記 プリンス氏死去

4月26日火曜日の日記 プリンス氏死去今日は晴れ後曇り。

一日暇な仕事。

夕方バイトちゃん1号ご両親と面談。
話は上手くまとまって、これから大変です。




さてニュース
プリンスも亡くなってしまいました。
非常に残念。

印象深いPV



バットマンの一シーン
Posted at 2016/04/30 17:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation