• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2016年12月06日 イイね!

12月6日火曜日の日記 真珠湾

今日は曇り時々雨。

一日仕事。大いに暇。

どうも、巡り合わせというか
コチラの時間調整とお客さんの
ご希望が擦れ違うと、ここまで
暇になるという良い例になりそう。

開店休業状態w

夜は、お買い物外出。


さてニュース
米国、オバマ大統領が今年の原爆記念日に
広島の記念公園での慰霊に参加してくれた
のは大変ありがたいお話。
こちらも、と待ってましたが、やっと発表。

いろいろ経緯が有るかも知れないけれど、
どちらが悪いと言う事よりもまずは、
無くなられた方々への慰霊くらいは
とっととしておくべきなんじゃないかと
思ってました。

敢えて日本として反省すべきは、
結果として奇襲攻撃になってしまったのは、
在米日本大使館員が送別会の宴で
外出して酔っぱらっていたからという点
ではないでしょうかね。

原爆投下も、終戦を早め、結果として
多くの人命を助ける事が出来たと思えば、
一概に避難だけされるものでもないような。
当時は効果のほどは良くわかってなかったし。

そもそも戦争というか武力衝突は
やらない方向で世界平和が望ましいと
思います。
Posted at 2016/12/12 21:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2016年12月05日 イイね!

12月5日月曜日の日記 プリウス事故w

今日は曇り。

一日仕事。結構多忙。

夜は来客。


さてニュース
連日の如く高齢者の運転がヤバいという
雰囲気を醸成し何がしたいのか怪しげな
今日この頃ですが、この報道も、老人叩きの
つもりで上がった可能性が高いです。

私の友人も、老人のアクセルブレーキ踏み間違い事故
と思っていたくらい。

しかし、ベテランタクシードライバーの証言
300mもの距離の間、本人は正常な状態で
車を止めるべく、事故回避に努力していた
形跡を裏付ける物かと思います。

そうなると、怪し気なのはプリウスの方。
なんと緊急時の停止方がマニュアル
書いてあるそうです。

また下の方読んでみると類似の案件が
それなりに存在しているようで。

プリウスの構造を鑑みると、回生ブレーキを
滑らかに機能させるために、ブレーキペダルは
主として電気的スイッチとして機能し、
摩擦ブレーキを作動させる物理的な”力”の
根源は電気的に制御された油圧装置と
なっているようです。

これじゃ、ブレーキ系の制御関連電子部品や
物理的に駆動する機械部品、どれが壊れても
動作しない事になりますね。

飛行機でもフライバイワイヤ、とかフライバイライトと
制御入力に対する出力装置との間が信号で
やりとりというのが主流になってますが、
万が一を考え3系統くらいラインは存在し、
かつ一つは物理的に接続されていたりしまうs。

自動車のように1系統しか保持していないのに、
アクセルやら、ブレーキやら、ハンドルやら、
信号のみで制御しようとすると、こういった
”エラー”が発生した時、操縦者は成す術も無く
突撃と言う事になるのです。

私が自動運転やATやABSを忌み嫌うのがまさにこれ。

日本で恐らく最初にABSを搭載した自動車が、
日産のR32GTRだったと思いますが、
デビュー当初CG誌の記事で雪の下り坂を
走った時、全くブレーキが効かなくて怖かったと
書いて有った事を記憶しています。

ATのオートクルーズも誤動作すると、ブレーキ踏んで
止まろうとしても、エンジンが勝手に加速に向けて
出力上昇して速度が落ちないとか、トヨタは
事故まで起こしていたような。(マーク2だったかな?)

人間が責任をもって操作しきらねばならない部分を
機械がやったほうが簡単だからと、安直に置き換え
やってしまうと、非常に怖い乗り物になるのです。

既にかなりの車種で、アクセル、ブレーキ、ハンドルが
物理的には切り離され、ただのスイッチとなってる
現状からすると、街中がそりゃ怖い場所になってるなと。

某電鉄系のタクシー会社がプリウスの調達止めたのは
まさにこの止まれない、勝手に加速が原因と
裏情報得てます。表に出てない事故はかなり多いようで。

アイサイトなど自動ブレーキシステムも、
機械からすると危険と判断すれば、
ドライバーからアクセル、ブレーキ、ハンドルの
制御を奪って勝手に止まろうとする装置
とも言えますが、じゃ、機械がどこまで現状認識
してるかというと、まだまだお寒い状況と
思ってます。

過去、レガシィでアイサイト2の頃、代車で
乗った事ありますが、山道のコーナーの
ガードレールを車と認識し、前に自動車が居ますと
警告出してました。

これ、急ブレーキなんぞ踏まれると、その時の
速度など考慮すれば、そのまま突っ込む可能性も
有るわけで、非常に怖いです。

今回のこのプリウス、より高度に機械の方で
主導権握っているようですが、こういうクルマに
安直に乗る人の神経疑いますね。

ま、自動ブレーキ付き自動車に乗りたい人が6割
という恐ろしい社会ではありますが、
”知らぬが仏”、後で怖い思いしても文句言っちゃいけませんね。

やっちゃえ日産が新型ノート出したようですが、
記事を読むと、回生ブレーキ制御とブレーキは
完全分離して、止まる事は安心できそうですが、
ABS壊れたらやっぱり止まらないかもと
ちょっと不安です。

余談ですが、駆動にモーターしか使わず、
エンジンが発電専用ならば、今の常識で言えば、
HVではなくEVでレンジエクステンダーと呼ぶのが
正解のような???
Posted at 2016/12/12 00:49:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2016年12月04日 イイね!

12月4日日曜日の日記 高齢ドライバーの危険性

12月4日日曜日の日記 高齢ドライバーの危険性今日は晴れ。夕方から曇り。

午前中に起床。
天気が良いので、親も連れて外で昼食。

その後買い物して帰宅。

夕刻に、市内の公園でのライトアップを
見物すべく外出。

広報では綺麗な感じだったけど、実際に見ると
イマイチ光源がスカスカ足らない感じで
寂しいというか侘しいというか。

ちょっとガッカリ。

帰宅して宿題など雑用。


さてニュース
最近、高齢者の運転による死亡事故の話題が
しつこく報道の場で出てきています。
恐らくは警視庁発表の統計による物と思われます。

図1(年齢層別死亡事故件数の推移)

端的に死亡事故を起こした年齢を10年ずつに区切り
作表及びグラフ化したものです。
”件数”のみで見ると、高齢者や、未成年は
あまり事故を起こしていないようにも見えます。

記事にも在りますが、各年齢層での自動車運転者人口に
差が有るのではないかと、運転免許保持者10万人当たり
にデータを改変したものがコチラ

未成年及び、80歳以上の死亡事故発生率が
多い事が分かります。
尤も、ペーパードライバー比率という点を加えると、
真実は遠いなと思いますが、単なる事故件数よりは
危険度を正確に表していると思います。

では改めてグラフの下にある表を見てみましょう。

全年齢層の欄を見ると、平成18年の3.37に比べて
平成28年には1.93。
凡そ三分の二(指数の欄57は0.57倍を意味してます)に減少しています。
これが全体の傾向。

グラフは10年ごとに纏められてしまっていますが、
元データは5年区切り。
各指数の欄を見ると、85歳以上の欄が85と
飛びぬけて高い数値を示している事がわかります。

80~84歳の値が48と半減している事から
考えれば、85歳以上は有意に危険とも言えます。
報道でもそう言えば、良いのに、65歳以上の
高齢者をひとくくりに攻撃してしまっているのは、
警察庁の再掲の欄の、65歳以上とくくっている
欄に原因が有ると思います。

意図的にやってるのか、65歳以上にまとめると
54に下がるのでやってるのか、わかりませんが、
ただ、グラフを見せられると80歳以上でも危険
と言いたくなるグラフになっています。

統計とは世の中の現実を数値化し判断しやすく
するために非常に有用ですが、数値の分析に
際してはこういう意図的なくくりは、
判断を誤らせる原因になるのではないでしょうか。

現在65歳以上85歳未満の運転者は、
意図的に歪められた報道により攻撃され
卑しめられているとも言えます。

現在でも一手間多い免許証更新を強いられて
居ますが、それは既に成果が出ているとも
言えますが、これでも成果が出ていない
85歳以上に対しての新規制を考慮すれば
良いだけで、65~84の年齢層に
さらなる過重を掛けようとする風潮は
変だなと思います。

ちょうどこの年齢層の親は、介護の必要度が
極大化している事もあり60過ぎて免許取得
する人もまた増えていたりします。
乗りたくて乗ってる訳ではない人が増えるのも
またどうかとも思いますが、乗らないともなると
ただでさえ足りない介護人員が不足する事を
意味するし、この取り扱いはより慎重で
有るべきと思います。

統計は、正しく、正直にデータを渡されて
判断するもの、意図的に歪められると、
例えばタバコの喫煙に対しては
親の仇みたいに攻撃していた米国で
フィルターもないマリファナの吸引が
合法になったりするわけです。

尚、鰹節や、ウィンナーなど加工食肉に
含まれるベンツピレンにより、
タバコ喫煙者より有意に発がん率高いと
発表もなされたり(昨年欧州衛生機関から発表)と、
かなりご都合主義だなと思ってます。

タバコの喫煙に対して、肺がんになるとか
副流煙で迷惑だと吠えるあなた、
鰹節やハムやウィンナーなど加工食肉は
それより発がん性高い危険な食べ物なので
一生食べないようにしましょうねwwwww
Posted at 2016/12/11 01:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2016年12月03日 イイね!

12月3日土曜日の日記 第6回隣国のお祭り

12月3日土曜日の日記 第6回隣国のお祭り今日は晴れ。

一日仕事。割と暇。

昼までに予定の事務仕事終了して一安心。

夜は晴れていたので、久しぶりに箱根まで
ひとっ走りしたものの、霧やら雲やら
モクモクと湧き出て空はほぼ白。残念。

昼間多少曇りや雨でも良いけど(寒いけど)
夜に綺麗に澄み渡る日ってなかなかないです。

さてニュース
バカクネというか、パコクネというか、隣国の女酋長が
怪し気な占い師とつるんでいたという事が発端になって
隣国では酋長吊し上げのお祭りが毎週開催されて居ます。

国民のあらゆる不満が、そして将来への不安が
積もりに積もった上での鬱憤晴らしの好機会と
言う訳で大変盛り上がって居るようです。

先週の第5回お祭りがあんまり盛り上がったので
バカクネ女酋長はこんな談話まで発表し
国民を鎮めようとしているようですが、
何分、嘘つくのが日常のお国柄、
誰も信用してないようでwww

具体的には来年春で退陣などとも言い出して
いるようですが、弱り目に祟り目の弱者が
出ると、それこそ火に油を注ぐ勢いで
盛り上がるのも、これまた国民性ですねwww

日頃からあんまりにも嘘付き過ぎてるので
肝心な時に対話を通じて混乱を収拾する能力が
欠如してるとも言え、過去では腕力(武力)で
鎮圧が常道だったような。

ま、今時の世界情勢からするとそれはやりにくでしょうけど。

またバカクネの執念深い性格からすれば、来年春に
退任とか言いつつも、条件にある平和裏に権限移譲ってのが
今の国会で準備できるかどうかって、無理でしょと読んでる
可能性もありますし。

かくして今週も盛大なお祭りとなっているようです。

アチラのマスコミはかなりの割合で、従北というか
北チョーセンに鼻薬嗅がされて、国民を煽る事に、
騙す事に汲々としているとは既に知られていますが、
そのマスゴミの報道と、混乱させるのが生き甲斐の
活動家たちのアジ演説に心打たれてしまう
ちょっと足らない判断力の人が多すぎるとも
言えますねwww

日本でも北チョーセン絡みといえば、中核派、
活動部隊としてのJR労組とか、民進党の枝豚とか
有名ですが、今回の隣国祭りにはJR労組も同志
として参加して居たりして、お里が知れて
笑えます。

果てさてこのお祭りの結末は!?
来週が楽しみですww
Posted at 2016/12/08 22:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2016年12月02日 イイね!

12月2日金曜日の日記 自動車サブプライムローン

12月2日金曜日の日記 自動車サブプライムローン今日は晴れ。

一日仕事、それなり多忙。

空き時間は深夜まで事務仕事。

なんとか目鼻付いた。



さてニュース
住宅サブプライムローンってのは聞いた事ありますが、
自動車サブプライムローンってのは聞いた事有りませんでした。

住宅サブプライムローンの大元はドイツ銀行だったりして
リーマンショックを引き起こした、新自由主義経済の
規制緩和による悪弊とも言われて居ます。(債権の証券化という手法)

このショックの世界経済へ与えた影響は計り知れず、
懲りずに続けたきたドイツ銀行は、現在破綻目前とまで
言われています。

規制緩和というと聞こえがいいので、無闇に賛同する
インチキインテリ系の人居ますが、自由奔放ってくらい
自由だった中世の事を鑑みれば、或る程度の規制を
設ける事で安全に投資とか資産運用できるようになり、
雇用の安全も確保され、近代の経済発展が達成
出来たんじゃないかと思ってます。

しかし世界の潮流は自由主義の行き過ぎ、
グローバル化の推進という、負荷の高そうな
方向に流れつつあり、何かあれば崩壊
という言葉がちらつくようになりました。

で、米国で自動車が売れて一番ウハウハしてた
日本の自動車メーカーはスバルだったり。

完璧にまでケツのデカい米国人に媚びて
横幅を太らせ続け、挙句の果てに
こんなのまで作ってしまう始末。

日の丸企業の癖にどうせ日本人は
まともな車買わねーしと舐め切った商売
してるので、米国でズッコケるとこれは
痛い事になるんだろうなと。

もう一度痛い思いして、生き残れるかどうか不明
なれど、そうでもない限り、日本市場に目を向ける
なんて事はないんだろうなぁ・・。
Posted at 2016/12/07 22:29:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation