
今日も晴れ。
一日仕事。結構暇。
夕方は外でお仕事。
さて
ニュース
なんか最近EVの話題が多かったり、
トヨタがFCVからEVへ開発のシフトを
発表してみたり、日本でこんな
珍竹林が
発表されたりと首を傾げる
事態になってますが、
根源は米国で補助金出していたんですねw
EVになると家電メーカーでも車作れるとか
ほざくアホも居ましたが、自動車は
走る事に特化し磨かれてきた商品です。
パワーソースを作る事が出来たら
良い自動車メーカーになれるかというと
そんな事は全くないです。
極端な話、タイヤが4つついて
電池とモーターがあれば私でも作れる
ってもんでもないのです。
以前エコカーが流行り始めた頃、
黒沢元治氏がベスモで警告というか苦言を呈していましたが、
燃費燃費と経済性ばかり追求し、今迄培った自動車の運動性能(パワーユニットは除く)
を捨てるような、そんな車造りになって来ていると。
また、広さとか、衝突安全とか、
政策として誤っていると思われるエコカー補助金対策とか
そういう対策にばかり励んだ結果、
今のように太りまくった豚というか、
何かあればすぐ横転する車がゾロゾロ
でてきてしまい、普通に走れる車が激減
という悲しい状態になって来てます。
今時の若者というか、自動車経験浅い人々は
昔より今の車の方が進化していて、
昔の車みたいに乗り心地悪いとか
走らない事は無いだろうと、平気で軽自動車
乗ってますが、燃費と衝突安全を別にすると
(平均値として)運動性能はかなり劣悪になってきており、
比べるのも可哀想なくらいになって来てます。
具体例として一つ挙げるならば、ブレーキ。
私の車の頃は、どんな廉価版でもほぼディスクブレーキで
ドラムブレーキは絶滅するかと思えるほどでしたが、
今では、お安いドラムブレーキが主流となっております。
ABSが良くなろうが、自動制御が良くなろうが、
元の性能が激減して居れば、止まらないのは同じ。
EVやハイブリッド、FCVなんてのも、回生ブレーキってのが
仕込まれ始めて、その制御で各社gdgd。
最近やっと仏産ノートe-POWERで通常のブレーキと
回生ブレーキが切り離されて、ユーザーは
これまでのエコカーブレーキの違和感に気が付いたのかもしれない。
それでもEVならではの自動車設計の自由度
っていうのも有るかと思いますが、
生かされている気配は薄い。
ま、それでもどの会社でもEVにとなれば
マンマシンインターフェースも含めて
気持ちの良い仕様ってのが開発されて
来ない事も無いだろうと、期待したいですが、
一度退化しちゃった部分は元に戻すの
大変だろうなと。
良い車に乗りたいからと、これまで励んで来たのに
自分が情熱傾けたくなるような車が出て来ない世の中になって、
今後の楽しみが古くなった愛車の維持ってのが
非常に情けなく辛い毎日かなと。
はぁ・・・・。
余談ながら、WIN10になってIMEがバカになったかも
しれませんが、ひたすら平仮名で確定しようとする
この傾向は何処から来るのか謎です。
Posted at 2017/04/28 23:20:55 | |
トラックバック(0) |
みんから | 日記