• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

2月18日日曜日の日記 プチオフ

2月18日日曜日の日記 プチオフ今日は晴れ。

朝から起き出し、昼前から某氏とプチオフ。

社命により東京進出してきてましたが、
この春、関西方面へ復帰というか。

こちらに来られた頃は、もう少し
オフ会の機会が得られるかと思ってましたが、
私自身の生活環境変化などなどで
案外やれなかったのが残念。

今日は天候に恵まれ、また氏も元気そうで
大変良かったです。

昼食時に、先日市長選ネタで話をしていたら、
隣に座っていたのが、応援してくれていた
某県会議員だったりして、ちょっとした
ハプニングでしたw

これで私の関西遠征の口実が出来たとも言え、
またの機会を楽しみに待ちたいと思います。

お土産ありがとうございました。

Posted at 2018/02/27 22:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2018年02月17日 イイね!

2月17日土曜日の日記 ロヒンギャ問題

今日は晴れ。

一日仕事。結構多忙。

なんだかんだで時間が経つのが速いです。
あんまり休んでる気がしないので、
夜は大人しく雑用してました。


さてニュース
ミャンマーでのロヒンギャ問題。
スーチーさんも苦労しているだろうなと
思われますが、宗教を背景に先鋭化するのは
イスラム教徒のいつもの仕様ともいえ、
治安維持に軍隊が出動騒ぎともなるくらいに
なった以上、オチはこれしかないような。

目には目をっての宗教上の戒律として
そして習慣として持ってしまっている
イスラム教徒はそういう意味では怖い存在とも言えますね。

尤も海外に出ているイスラム教徒が、周囲の
環境も考えず、無茶している訳でもないんですが、
やはり生活とか生存権とか関わってくると
先鋭化しちゃうようで。

一時的に旅行などで滞在というのではなく、
定住ともなると、周辺との軋轢は必至な面を
どうやって解消していくのか、この解決策を
明瞭に示せている国は少ないかなと。(というか無い)

せめて血を流さずに解決できるのであれば
褒められた話になる可能性も有るような
難しい問題と思います。

為政者が、ヒトラーとかスターリンとか、虫獄塵なら
70万人生き埋めとかガス室とかやったかもしれない・・。

今回のこの事件、千人単位の死傷者が出たとしても
他のミャンマー国民にも被害が出てる訳だし、
70万人のほとんどが命からがらながらも
イスラム圏であるバングラディッシュに逃げ込めた
ってのは不幸中の幸いなんだろうなと。


Posted at 2018/02/26 23:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2018年02月16日 イイね!

2月16日金曜日の日記 フロリダで銃乱射事件

今日は晴れ。

一日仕事。結構多忙。

夕方終えたら今度は税理士さん。
渡す書類やらデータやら、確認して貰って一段落。


さてニュース
米国フロリダ州で若者による銃の乱射事件が有ったようで。
近年多い感じがしますが、憲法で国民が武器を持つことが
保証されているお国柄、なかなか規制にならないですね。

その一方、有名銃器メーカーのレミントンが破産申請
なんて事態も起きて来ると、ますます規制しにくいんですかね~。

こうした所謂暴力事件、流血を伴う個人のケンカから国家間の紛争まで、
それから、現代では言葉の暴力、例えば各種ハラスメントとか恐喝脅迫
などなど、手を出さないけれど威圧恫喝する類の物、個人情報を勝手に
開示したり写真掲載したりすることまで、どれも”暴力”として認知される
ようになりましたが、基本は犯行者の意図要求を被害者に押し付ける時に
起こると整理できるかなと。
日馬富士の暴力事件もしかり、法律とか警察とかこれもまた社会が認めた暴力とも言えますね。

意図や要求が、話し合いなど他の手段で達成される時は、
流血は起こらずに済みますが、今回の事件のように
”人を撃ちたい、殺したい”という精神病的な欲望に基づく場合
どうしても人が殺傷される事になるわけで。

米国で憲法で武器の所持が保証されているのは、
相手が持って来るからこちらも所持という考えなんでしょうけれど、
或る意味正常な人々の間ならば、流血回避もあるかと思われますが、
異常者による犯行ともなると、やはり所持を許される武器の
レベルを下げておかないと、無駄に人が死ぬことになるかなと。

いろんな思惑有るかも知れませんが、銃や弓など
”飛び道具”は襲われたら逃げるの大変なわけで、
せめて剣とか槍とか刃物程度に規制した方が
こうした大量の被害者を出さずに済むんじゃないかと。

俺は平和主義者と気取る人も居ますが、人間ってそもそも
相手を傷つけずにはいられない動物という側面も持ってる訳で、
起こり得る”暴力”に対していかに流血を避けるか、と
努力は続けないといけないですね。

・・・でも北チョーセン、やられるんだろうなぁ・・・。

Posted at 2018/02/22 12:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2018年02月15日 イイね!

2月15日木曜日の日記 新生「ストラトス」

今日は晴れ。でも寒い。

朝から起き出し、眠気覚ましにゲーム。

早目に昼食を摂り、午後は一仕事。

片付けなど早々に済ませ、雑用。

夜は、組合の先輩からの御呼ばれで外食。

なんか役目に就いてる偉い人の方が
多い宴会で、先日の市長選挙の話で
まだ遺恨めいた話でgdgd。

長老が選挙に勝つべく、新市長に関して
ガセネタ流した後はまだ強く引いてます。

お酒が予想以上に回ってしまって
その後ダウン。


さて記事
以前発表され話題になった新生ストラトス。
なんやかんやあった中で、ランチアではなく
MATという小規模メーカーから販売になるとか。
過去の栄光が有った所でランチアの没落は
免れなかったようですが、悲しいかな、
復活の気配はないようで。

日本の某自動車メーカーも、過去のWRCでの
活躍をネタに、特に米国で販売を伸ばして
いるようですが、風向きが一つ変われば
ボロボロになっていくんだろうなと。

というか自動車業界全体が、いずれやってくるEV時代に向けて
ガソリンエンジン最後の徒花を咲かすべく無闇に高額な車作ったり、
はたまた、自動車の存在自体を脅かしかねない児童運転やら
車内を立って歩ける車にしてみたりとか、妙な提案を繰り返しています。

されど、動力源が変わろうとも自動車は自動車。
その基本的な存在意義、そのために必要な性能とか
変えてしまえば、自家用車を敢えて保持する理由が
無くなると、どうして気が付かないのか、謎です。

目先の新技術とか、売れてくれればなんでもよい、
みたいな開発は、足を引っ張るだけではないかと。

もう一度、自家用車が有って何が良かったのか、
運転していて退屈しない一番の薬は何か、
考えて欲しいなと思います。
Posted at 2018/02/21 23:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2018年02月14日 イイね!

2月14日水曜日の日記 AT車

2月14日水曜日の日記 AT車今日は晴れ。

一日仕事。うんざり多忙。

仕事の波のやって来方が未だに分かりません・・。

夜はグッタリ、休息。


さてニュース
なんとも現代を象徴するニュースかなと。
普段MTで運転していて、それが当たり前になってると、
ATに乗り換えた時は、あまりものエンブレの効かなさに
不快な感覚しか覚えませんが、まさにコレでしょう。

私はシフトチェンジが面倒とか疲れると思った事無いので、
ATで勝手に走って行く違和感を最強に感じるのかも
しれません(特に最近のAT)。

よって今迄も、それから今後もMTの車が良い訳ですが、
スバルは時期STIもATになりそうで、将来に不安を
覚えます。新しめの中古車を買い足すのか、
外国車に行くのか。
奥さんも車に乗ったりするので、もう一台という需要は
既に発生して居たりします。

しかし、自動車に関して夢の無い時代になってきたなぁ・・・。

Posted at 2018/02/18 22:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation