• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬたのブログ一覧

2018年04月25日 イイね!

4月25日水曜日の日記 大型二種免許

今日は午前中強い雨、後に晴れ。

一日仕事、相当多忙。
昼休みも返上して、夜までの多忙な一日。
これで明日も仕事ってのが萎える原因かも。

夜は雑用。


さてニュース
お客さんを乗せ、お代金を頂き生活できる二種免許。
お客様と言うか人の命を預かる大変なお仕事です。

特に大型ともなると沢山の人を乗せるし、
乗り物も大型で破壊力ある存在になるので、
運転手には相当な技量を求めるのが筋なんですが、

昨今の運転手不足により、大型二種免許取得要件である
普通免許取得後3年ってのがもっと短くなる検討に入ったと。

ただでさえ普通免許の敷居が低くなり、AT普及も有って
運転手技量の低下が深刻な感じがするわけですが、
彼らがペーパードライバーであっても免許保有歴3年、
運転歴3年ではないのは問題と思ってましたが、
それをもっと下げてしまったら、怖くてバスに乗れないような。

運転手不足の原因は、給料が安くて辞めてしまう上に、
若者が入って来ないのが一番の原因だと思うし、
もっと給与も含めた労働環境改善が先なんじゃないかと思います。

ま、今年はヤマト運輸は給料上げしたみたいですが、
業界として政府に泣きつく前に、環境改善やるのが
事業者として先なんじゃないかと思いますね。

運輸業界ってのは、完全自動運転完成でもない限り、
日本では今後も需要が高くなる分野なので、
給料など労働環境改善がされるならば、
若者にもおすすめの仕事とも言えると思います。
Posted at 2018/05/12 22:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2018年04月24日 イイね!

4月24日火曜日の日記 大気汚染

4月24日火曜日の日記 大気汚染今日は曇り、時々雨。

一日仕事。かなり多忙。

足の疲労感は残ってますが、全く問題無し。

夜まで仕事して、後はgdgd。


写真は一昨日奥様が山頂で何気に撮影した下界の様子。

良~く見ると、写真中央より少し上に灰色の線が入っており、
その下は空気が澱んで濁ってます。
その上はクリアな空。

私は1300m地点で休息中、その現象に気が付きましたが、
これって、地上から排出される排気ガスとか煙とか、
そうした物の上昇限界がこの線なんではないかと。
(尚、水平線ではないです、念のため)

私が小学生の頃から、丹沢の山々は酸性雨の攻撃を受け
一部禿げて来ていると言われていましたが、
今回天気が良かったというのもあり、それが見えた感じかなと。

普通の雲もそうですが、こうやって特定の高さに境界が
出来るのはとても不思議です。

それにしてもこの排ガスの雲と言うか、
今後どうなっていくのか、気になる所でした。
Posted at 2018/05/12 22:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2018年04月23日 イイね!

4月23日月曜日の日記 衝突被害軽減ブレーキの実態

4月23日月曜日の日記 衝突被害軽減ブレーキの実態今日は曇り。

一日仕事、結構多忙。

昨日の登山で痛めた左股関節、
朝起きてみたらなんて事もなく、
多少筋肉痛は有りましたが仕事に支障なし。

不完全燃焼と言うか残念と言うか。

なんで股関節が突然傷んだのかと考えてみるに、
歩く時に左足だけ蟹股の変な癖が有るのかも。
そう言えば過去、自転車漕いでて起こった事
ありましたし。
悪い癖は直さないと。

写真は登頂成功した奥様が撮影した物。
次こそは自ら撮影したいなと。


さてニュース
昨今話題の半自動運転自動車ですが、衝突被害軽減ブレーキが
一つの売り物です。

それがまともに作動しなくていろいろ物議を醸しておりますが、
苦情が多くて国土交通省も、事故軽減にはならないという
啓発ビデオを掲載するようになったようですw

雨で視界不良とか、逆光とか、ベテランがなんとか
経験で凌いでいる不安定な時にこうした機能は
期待されると思うのですが、そういう時はまるで
役立たずのようで。

また、意図しない急ブレーキなど移乗動作が75%を
占めているようですが、こっちの方が周囲の車としては
迷惑と言うか事故原因になるんじゃないかと。

安全ですよ~、高速道路で家族乗せてウトウトしながら運転してても
アイサイトで助かりました(運が良かっただけ)なんてCM見せられて
ついつい安全な車買っちゃったよ~と喜んでいる人からすると
裏切り以外の何物でもないし、装着してない車を選べなかったりすると
単なる抱き合わせ商法と言われても仕方ないような。

なんせ安くても10万円位はするわけで。
以前スバルのオプションでは30万位したと思います。
(現在はこれを含んで買わされている)

私としては意図せぬブレーキとか冗談じゃないので、
代車で来たりしたらスイッチオフしてますが、
そうした使い方するくらいなら装着されていない方が
構造的には信頼がおけるような。

ABSが必ず安全を呼ぶと確信されるまで、発売以後
各実験が繰り返され進化してそれでも10年以上
掛かっていたと思います。

こんなポッと出の新機能が、事故軽減に役立つように
なるにはまだまだ数十年かかると思うべきで。

人類に役立つ機能では有ると思うので、
完全自動運転が可能になるまで地味に研究し
開発を続けていくのが妥当な方法と思いますが、
こうして焦って未完成の技術として出してしまうと
人的被害が増える度に、技術の信頼と言うか
未来が絶えていくような気がしてなりません。
Posted at 2018/05/11 23:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2018年04月22日 イイね!

4月22日日曜日の日記 登山

4月22日日曜日の日記 登山今日は晴れ。暑い一日。

朝も早くから起き出し、奥さんと先輩2名の4人で
山登りに挑戦してきました。

地元の山開きのお祭りに参加し、9時ぐらいから登山開始。

スタートして1時間くらいで私が左股関節を痛めて
登山は遅々として捗らず。

なんせ、左足を前に出そうとすると股関節に激痛って
感じだったのですり足でしか進めない訳で。

結局5時間かけて私は1300m付近の山小屋で休息、
奥様と先輩2名が登頂してきたというナサケナイ事態に。

汗まみれになりましたが、空気はそんなに暑くないし、
途中山桜が咲いていたり眺めが良かったりと
登山日和だったんですけどね~。

待つこと1時間半で3人が帰って来たので、
一緒に下山したのですが、私は下るのは問題なかった
のですが、先輩が一人膝抜けしてしまってヨロヨロ。

ズッコケて血まみれ救助コースは避けたかったので、
私が介助しつつゆっくり下山となりました。

帰りのバス停というかスタート地点まで戻って来たのは
7時半頃、日が伸びたとは言え最早真っ暗。

別の先輩がお迎えに来てくれていて、車で送って
貰いましたが、乗り込むときはウギャ~って感じ。

家について階段上るのも一苦労でした。

散々でしたが、最後の登山は中学校卒業した春休み
って状態で大した訓練とかもせずに行った割には
行けた気もするし、体力も不足ではなかったし。

またリベンジしないとw

Posted at 2018/05/10 17:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記
2018年04月21日 イイね!

4月21日土曜日の日記 三菱i-MiEV

今日は晴れ。

一日仕事。それなり多忙。

夕方ラストのお客さん、風邪で爆沈。
ちょっと楽な一日。

明日は山登りなので、早目に就寝。


さてニュース
現代的EVの先駆けで尚且つ今尚生産されているEV、
更に軽自動車で唯一のEVと良い処ばかりのような
三菱i-MiEVが、改良といっても、外側を一般車並みに
広げただけの改造で一般車になるようです。

なんか得すると事、あるんですかね~。
寧ろ税金が高くなって買う人は益々腰砕けに?
車幅広がると取り扱いが不便になるし。
中が広くなったわけでもないし。
利点は定員が5人に変更できるかも知れないかもって程度かも。

EVは今の所、デザインがどうのってより、満充電からの航続距離、
満充電にするための時間、充電できる場所、価格ってのに
振り回され続けていて車としてのドライバビリティとか
等閑にされている気がしないでもないですが、
街中どこを見回してもEVが居るねって位に普及するまでは
まだまだ一悶着有りそうです。
Posted at 2018/05/10 17:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんから | 日記

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation