• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

予期せぬタイヤ交換

予期せぬタイヤ交換「出来れば、このタイヤはパンク修理したくないし、タイヤ交換もお断りしたい」
なんて、パンク相談で持ち込んだ近所のガソリンスタンドで言われました。
このタイヤ、というのは購入時に履いていたブリヂストンのポテンザRE71RS。
こんな断られ方したのは初めてで、ある意味衝撃的でもありました。
RE71を履くことのリスクがこんな部分もあるなんて。

このタイヤはサイドが固くて、空気が抜けても一目で気づきにくいし、走りでもわかりにくい。ちょっと空気抜けているなと思ったら、圧力0でした。前にパンクしたミシェランは見事にペタンコになったので、パンクとはそうゆうものだと思っていたのも意外でした。

パンクはネジが走行面に突き刺さっていました。
すぐに抜けていくわけではないので、空気を入れなおして、冒頭のガソリンスタンドを後にして、近くのタイヤ館へ。いま履いているのはブリヂストンですから、ここしかないでしょう。

見てもらうと、やはり交換を推奨いただきました。
既に前オーナーにて走りこまれていたタイヤは、いずれ交換しようと思っていたので、そこには同意。
あとは、やはりタイヤ館で交換と、ネット注文で持ち込み交換との価格差と、いまパンクしている現状への対応です。

タイヤ館さんはすごく丁寧に対応いただき、かつタイヤも4本交換という条件なら、ということで破格の値段提示でした。彼らいわく、仕入れ値と変わらないということですが、それは商売トーク?
でも、交換工賃は購入店でするとかなり安く、持ち込み時の半分以下。
しかも、今回のパンク応急処理費用は交換の場合は要らないというのです。
丁寧な対応も好感がもてたので、はじめてタイヤ館で4本交換することになりました。

新しい相棒(クルマ)であるGR86トムスTS(コンプリートカー)は、ポテンザRE71を前提として開発・セッティングされているという記事(動画)を見たことがあります。したがって、私もポテンザで乗り継いでいこうと思っていました。お金はかかりますが、必要経費なのでしょう。

今回の予期せぬタイヤ交換で、タイヤ4本が新品になりました。
走り始めると、タイヤが丸いことを凄く感じ、新しくなったことを実感します。

改めて、このGR86との付き合いが始まりました。
Posted at 2025/08/11 02:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

初めてのワインディングへ

初めてのワインディングへ今週末、新たなパートナーとなったGR86とワインディングへ行ってきました。
いつものように、Qさんをお誘いしたところ、こころよく同行していただきました。
今回、Qさんにペース作ってもらったので、GR86と会話することに専念することが出来ました。改めて感謝です。

朝5時には家を出て、
青梅~奥多摩湖~道の駅たばやま~道の駅こすげ
~奥多摩周遊道路~相模湖IC~中央道
といういい感じの道です。
朝の11時には家に戻りました。下りの高速は激しく渋滞していましたが、私には幸い関係ありませんでした。やはり早起きすべきです。



早朝のコンビニで待ち合わせ。
今日はいい天気になりました。



まだまだ他人行儀なGR86ですが、これまでと同等のペースでワインディングを駆け抜けることは確実にできます。
このオレンジのGR86は、TOM’Sのコンプリートカーで、見た目のエアロのほか、マフラー、アルミホイール、足回り(車高調+その他調整)、機械式LSDなどに手が入っているとのこと。(とのこと、というのはTOM’Sから直接説明を聞いたわけではないので)
ロールがかなり抑えられていて、履いているタイヤ(ポテンザRE71)もあり、破綻することなく、FRらしい軽いハンドリングと後輪からのぐいぐいくるトラクションをベースとしたオンザレールな動きがすごく楽しいです。
コーナーリングスピードはM2と変わらないレベルだと思いました。

M2が上なのは、エンジンパワーの豪快さと減速時の刺激的なバブリングかな。
一方、GR86は、その軽さからくるノーズの入りや切り替えしの気持ちよさ、下りのブレーキの楽さにメリットがあると思いました。



ちなみに、手を離したときにまっすぐに走る感は、GR86の方が上。
これはTOM’Sのチューニングによるものなのかと思います。
街中を走っていても、たぶんノーマルのGR86とはかなり違う固い乗り味ですが、M2と同じくらいなので、普段使いも全然大丈夫。

今度は、実際に限界を超えた時にどんな動きをするか、ですね。
そしてサイドブレーキは効くのか?
次回のジムカーナが楽しみです。

ということで、また新たなカーライフが始まりました。
Posted at 2025/07/21 04:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月11日 イイね!

ご報告

ブログでは半年ぶりになります。
その間もツーリングやジムカーナなどに参加してきました。

一方で、自分のクルマに対して、「どこか異常はないか」と気にして運転するようになり、乗り換えも選択肢ではないかと考え始めたところ・・

ネットで気になるクルマ(中古車)を発見し、止まらなくなりました。
現車を見に行くと、更に「このクルマに乗りたい!」という気持ちが高まり、いろいろと考えましたが、もう8年以上乗ってきたので、新しいクルマに行くのもアリだという結論に達しました。

ということで、M2を降りて、新しいクルマを迎えることになりました。





オレンジのトヨタGR86です。
定番ですね、と言われそう笑

実際、「現行車でFRでマニュアルで手引きサイドのクルマが欲しい!」
となると、ほぼ一択ではないかと思います。

ただ、今回は新車ではなく、中古車という選択でした。
オレンジは僕の大好きな色のひとつで、一度乗ってみたかったこと。
GR86のオレンジは2年前に販売した限定車しかなく、現行では入手できないことから、GR86に乗るなら程度のよい中古でオレンジを探しはじめました。

その中で、上記のTOM'Sコンプリートカー仕様(TS)と出会って、そのまま購入に至りました。

ライトチューンはほぼ済みなのですが、ナビがない、というクルマです。
これから、このオレンジのクルマとカーライフを楽しんでいきたいと思います。

皆さん、これからも宜しくお願いいたします。
Posted at 2025/07/11 21:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月20日 イイね!

2025年正月明けての対応

前回からの続きです。
始めてこちらをご覧になる方は、ひとつ前の日記から見ていただくと、私の悲しさが伝わると思います。

冷却水が漏れているM2を房総半島から家まで連れ戻したのはいいのですが、
正月明けて自動車工場にまた連れて行かなくてはなりません。
工場のレッカーを改めて呼ぶのも手ですが、ここは自走できるまで何とかしてみようと思いました。
ちなみに、冷却水ホース自体もアマゾンで買えそうでしたが、これを機にエンジンアッパー側の太い冷却水配管も同時交換しようと思い、それには自分で作業するのは難しそうなので、修理そのものはお店に任せることにしました。

休みの間にアマゾンでいろいろと準備しました。



右から・・
補充用冷却水(2L)
自己融着ブチルゴムテープ:配管が外れたところをこれで補修
ホースバンド(2種類):これでゴムテープを固定
10/12/13/14インチラチェットレンチ:邪魔になるボディ補給パーツを外すのに13インチが必要だとQさんに教えてもらったので準備
その他、結束バンドと強力瞬間接着剤を用意しました。

まずは強力瞬間接着剤で切れたところを接合しました。



ただ、これは後から判明したのですが、瞬間接着剤は熱に弱く、このような高温になる場所には熱対策されたものが良かったようです・・(今後に活かしたいと思います!)

そのあと、融着ブチルゴムテープでグルグル巻きにして、
ホースバンドでそれを締めこんで固定して、
さらに結束バンドで抜けないようにがっちりと固めました。



で、冷却水を補充して



半日くらい放置したあと、エンジンを久々にかけて、アイドリングを5分しても問題なし・・恐る恐る町内一周しても問題ありませんでした!

達成感に満ちた瞬間でした!!

ですが・・
その数日後、正月休み明けで改めて自動車工場に持っていこうとしてエンジンかけたら、先日は大丈夫だったハズが、ポタ、ポタ、と水が漏れていました・・!
でも、自動車工場はすぐそこ、クルマで10分。
持つだろう、持たなかったらそこでレッカー呼ぼうと決心し、ドキドキしながら走って、冷却水減少警報が点く前に、何とか無事にたどり着くことが出来ました。
着いたころにはポタポタ感は増していましたが、接合個所は補修の原型をとどめており、大事には至っていませんでした。

ここが今回のクライマックスでした。

自動車工場にクルマを預けて1週間。
冷却水ホース(2点)交換と冷却水補充を済まして、無事に先日帰還しました。
幸い、自動車工場では他の劣化は見られなかったとのこと。
金額も5万円程度で納まりました。



それにしても・・
夏のインテークパイプ破損といい、今回の冷却水ホース切断といい、僕が楽しみにしているイベントの最中(しかもこれからというところ)で故障するのはどうかと思うよ・・・
普段も乗っているのにね。
でも、最悪の事態にはならず、イベント本番前に発覚し、ごく軽傷で終わっているのはクルマの良心なのかもね。両方とも、僕や嫁さんが単独の時ではなく、頼もしい仲間が一緒にいる時を狙っている?感もあります。
オカルトちっくな話になるけど、愛情もって接していれば、クルマは何らかの意思を持つ気がする。それが良い話とは限らないけど。
前車である34の時も感じた気がします。

さて、次は順番としてはバッテリーかな。
これは後手にならないように、少しでもその気配を感じたら事前に手配しようと思います。

8年目、5万kmを迎え、自己主張が激しくなってきたBMW、M2。
街乗りしているだけだったら問題なくても、激しく後輪を滑らせて走ることもあるから、その反動なのかな。

なお、房総半島ツーリングは近いうちにリベンジしたいと思います!
Posted at 2025/01/20 21:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月20日 イイね!

2024年 年の瀬ツーリングの出来事

遅くなりましたが、皆様明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

さて、かなり前の話になりますが、恒例の年の瀬ツーリングを年末に行いました。
いや、行おうとしたのですが、未遂に終わりました・・。
ようやく先日、全てすっきりしたので、報告兼ねて記したいと思います。



その日もよく晴れていました!
毎年のように幕張PAで一次合流、市川PAで二次合流し、房総半島を目指します。
道中はご機嫌・・だと思っていました!

房総ツーリングの拠点でもある、高滝湖PAまで達して、一休みと思ったら・・・
僕のM2、なんか様子がおかしいのです。





冷却水が漏れています!
冷却水をタンクに戻すホースが途中で切れて、そこから水漏れです。



応急処理しようにもどーしようもありません。
自走を断念して、自動車保険のレッカーを使うことにしました。
同行してきた仲間には足止めさせて恐縮ですが、ここで離脱となりました。
何しに房総半島の中心まで来たんだか・・泣

その日はもう年末で、千葉県内、僕の知っているところ含めて、自動車工場、ディーラーは全て正月休みに入っていました。
これはもう、家までレッカーで連れて帰って、正月明けに工場へ入庫することとし、天気の良いレッカードライブとなりました。



カーアシストさん、その節はありがとうございました!!
レッカー業界のあるあるなどもお聞きして、それはそれで楽しかった?です。

こうして、僕の年の瀬ツーリングは終わったのでした・・。
改めて、今回ご迷惑をおかけした同行の皆様、申し訳ありませんでした。
また、少しでも対応を一緒に考えていただきありがとうございました。

次に続きます。

ちなみに、自動車保険は100kmまで無料レッカーが付帯しており、今回は110kmと少しオーバーしましたが、追加料金は4000円程度で済みました。
ソニー損保さんなのですが、電話口の担当の方は大変丁寧にご対応いただき、CMは嘘じゃないと感心しました。
Posted at 2025/01/20 21:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「予期せぬタイヤ交換 http://cvw.jp/b/350814/48592701/
何シテル?   08/11 02:54
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation