• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

奥多摩へ

奥多摩へ秋が感じられる中、定期的に訪れる「走りたい」という病・・
先週、呟いた一言を拾ってくれた友人がいて、奥多摩へツーリング行くことになりました。

台風が近づく前に行ってしまえ!
ってことで、土曜日の早朝~午前にかけて、奥多摩方面へ走ってきました。

久しぶりに「スポーツ+」へ入れると、途端に回りたがる、走りたがるクルマに。
右足を少し入れただけで、瞬時のレスポンスでグッとエンジンが反応します。

これこれ・・!

自分とクルマの気持ちがシンクロしたかのような感じに、テンションは俄然高まります。

僕は本気で走る時は、音楽止めて、窓を開けて走るのが好き。
集中しているので、音楽はどうせ聞こえない。
クルマの発するすべての音を感じている方が楽しいに決まっています。

M2に限らず、FRは特に登りが気持ちいい。
リアへのトラクションも十分にかかるし、ブレーキも前のめりすぎない。
アクセルオンで更に旋回性が上がるので、どんどんアクセルを踏みこんでいきます。

帰りは、小雨交じりになりましたが、まあ許容範囲で帰って来れました。

既に5000kmを超えたM2。
まあ、そのうち何割かは嫁さんの走った距離だけどw

かなり挙動と限界がわかるようになってきた分だけ、ワインディングも怖さより楽しさが際立つようになってきました。
今のところ、基本的な走りの部分には不満なし。

楽しい走りが出来て、満足しました。
Posted at 2017/09/17 21:17:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

ゆるやかジムカーナ20170904

ゆるやかジムカーナ20170904先週の話ですが・・・
恒例のゆるやかジムカーナに参加してきました。

M2での参加も2回目。
そろそろクルマの挙動もわかってきて、動きが洗練してきました・・・といきたいところですが!

そう甘い話ではないようです。

確かに、クルマにはだいぶ慣れました。
限界もだいたいわかってきた・・と思うので、それなりには走れるようになってきた感はあります。

ただ、サイドターンを除いては・・!

動画でも確認しましたが、きちんと前荷重にしているので、サイドブレーキを引くと一瞬はロックするようです。ただ、それが維持できない。あっという間にタイヤと路面のグリップ力に負けてしまい、ロックは解除。運転している方としては、コントロールしきれず、1速でクラッチを入れた動作でアクセルパワードリフトに持ち込むという本来の意図と違う挙動しか作れないのです。

これは、今回の「ジムカーナ場アスファルト全面補修」によるグリップ力回復も一因となっているかもしれません。
いずれにせよ、サイドターンが出来るようになんとかしたいと思います。


さてお昼ご飯は焼肉でした。



今回、「量より質!」というメンバーの要望にお応えし、よい食材を準備してきました。



「野菜なんて・・」というメンバーもいましたが、じっくり焼けばおいしかった!



肉!です。
結局、これにやられて昼食後はまたまったりしてしまいました・・・
まあ、それも楽しいのです。



いい天気に恵まれました。
また次回も皆様よろしくお願いいたします。

Posted at 2017/09/10 02:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月25日 イイね!

那須ドライビングパレット&1泊ツーリング

那須ドライビングパレット&1泊ツーリング毎年の恒例になりましたが・・
第5回の那須ドライビングパレット貸切走行会&一泊ツーリングに参加してきました!
毎年、この時期(6月中下旬)のスケジューリングは梅雨との駆け引きでどーかなと思う部分もないわけではないのですが・・・

今年は見事に勝ちました!!(勝ち負けがあるとしたらw)

もっとも、ずーっと雨だったという時はないのですけど。
今回は、初日も2日目も晴れ、という完勝です。
露天風呂でも晴れていました!!

この6月、先日のジムカーナそして今回の走行会。
これがM2と自分にとっての大きなマイルストーンと考えていました。

納車して、少しずつ馴染んでいく時を過ぎて・・・
初めての全開走行、そして限界アタック・・!です。
ここで、限界領域を超えた時の挙動を知り、自分の腕前をまたアジャストしていくのです。

限界を超えた数だけ、クルマと親しくなれる・・気がするのです。


■参加車両

柄にもなく、今回の参加車両を撮ってみました!
唐突ですが、紹介したい・・!と思います。



RX-7。本気のレース仕様です。筑波2000は1分切だそうです。
速いオーラがぷんぷんします。初めてオーナーさんにお会いしましたが、雰囲気もっていました。
今回のタイムアタックはダントツでした。
まずはタイヤ温めて・・というところから入るのが、大人で良かったです。
私は、1本目(タイムアタックは2本で1セットでした)から本気モードでしたから!



私と同じER34→BMW軍に移った先輩です。
やはり直6、FRとなると・・・こうなる気がしますよね。
この135、僕よりよっぽど綺麗にサイドターンかまします。
勉強になります。



主催者Qさんの愛機ER34。
今回、通常コースでは私のM2といい勝負を繰り広げました。
タイムアタックは1勝1敗・・だったハズ(間違いがあれば是正をお願いします)
私の前のER34ではその領域までいかなかったのだから・・乗り換えは意味がありました。



カート時代からの友人、ハコさんのタイプR。
新型タイプRを盛んにお奨めしたので、その気になっている・・かもしれません。
浴衣が似合っていました。



vuperさん。
この那須は鬼門で、今回もマイナートラブルがありましたが・・無事事なきを得ました。
とっても早い34で、ラジアル最速、でした。
僕らの目標です。
2日目昼食ではweb割引を使って皆に味噌田楽を振舞い、オトコマエっぷりを発揮していました。ご馳走様でした!



スカイラインV35クーペ。
ER34が19年落ちだとしたら、これも15年選手。維持メンテに苦労されています。
ABSは不要、という割り切りがカッコいい。



WRX。ん?何かピンボケになっちゃいました。すいません。
持って行ったむかーしのオリンパスが使い勝手悪くてw
ピンボケだと黒く見えますが、ミッドナイトブルーという青色だそうです。



ゼッケン110番。
ドリフト勢ですが、タイムアタックも真剣で良かったです。
今回もたくさんのタイヤを持ち込んでいました。



ゆるやかジムカーナ繋がりでご参加いただきました。
きれいなサイドターンが印象的です。
ウルフコース(ジムカーナ中級向け)じゃ物足りない感じでしょうか。



ハイブリッド車です。
レディース部門最速、でした!
お昼の後片付け、ありがとうございました!!
男は料理は好きでも後片付けしない、という典型的なダメっぷりでした・・


■M2で走ってみて・・



全開は速い。と思います。もう慣れてきた感もあって自分でよくわからなくなってきましたがw
タイムが物語っています。
昨年の結果をブログで確認すると39.15秒・・らしいので、今回は1秒上回ることが出来ました。(今回の最速は38.15だったハズ)

基本的にクルマはアンダー傾向が強く、リアのスタビリティは高く感じます。
そこを上手くフロントに荷重を乗せて回ると・・面白いようにクルマは方向を変えます。
で、踏み込んでいくと、リアが滑り出す・・という感じ。

今回、「スポーツ+」(ある程度のリア滑りを容認する)と「全部カット」の両方を比べました。
「スポーツ+」の容認範囲は、カウンターあてるまで、という感じで、リアが滑り出して、さあカウンターあてようかと準備すると、アクセルが若干絞られて、リアがグリップ回復するとまたアクセルが元の全開に戻る感じに制御されていると思いました。
で、同じところで、「全部カット」だと、カウンターあてながら駆け抜けるワケですが・・・
タイムで見ると、同じくらいで違いはなし。
要は、カウンターあてるくらいなら、アクセル絞ってグリップさせても変わらないよ、というメッセージなのでしょうかw。その方が安全で速いと。まあ、その通り・・かもw。
でも、まあ、カウンターあてて立ち上がる気持ちよさとスリルは換え難いものがあるので、後半はほとんど「すべてカット」で走っていました。
選択できるのは、流石駆け抜ける喜びを追求するメーカーだと思います。

なお、まだまだサイドターンには精進が必要だと感じました。
リアのスタビリティが高いのが影響しているのか、タイミングが難しすぎます。

理想を言えば、そこは車高調で前後バランスを見直したいところ・・ですが、それはまだ先のテーマにとっておきます。
まずはこのクルマに自分をアジャストしていきたい。
まだまだ長い付き合いになるのだから。



■昼食(サーキット)




昼食は、キーマカレー&和風カレーのつけ麺カレーうどん。
キーマカレーは作るのがシンプルな割に、ホント美味しくて、これはアリだと思いました。



見た目はなんかパスタ(スパゲティミートソース?)、なんか食べてもそんな感じ。



■宿泊&ツーリング




宿で撮った宿泊組の全員集合。
ちなみに宿泊は、那須塩原の温泉ホテル。
食事もよくって、夜朝ついてあの値段はすごくうれしい。



起きて、宿を出たらいきなりワインディングから始まるのもなかなかいい。
普段のツーリングだと、そこまで行くのにかなりの労力がかかるので。

自分たちのペースで走っているとホントに気持ちいい。
M2はサイズ感といい、スペックといい、ワインディングこそのクルマ。
3000km走って、シフトも適度に馴染んで、いい感じになってきました。
適度な剛性感とすっと入るなめらか感もあり、このパワーを御するMTとしては凄くいいと思います。
下りのエンジンブレーキでは、マフラーから時折バックファイヤっぽい音もして、レーシーな気分になります。

窓全開で、気持ちを走ることに集中し、クルマと一体となって狙ったラインに乗せていくのが、ホント楽しくて仕方ありませんでした。
Posted at 2017/06/25 21:25:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月10日 イイね!

M2でジムカーナ(ゆるやかジムカーナ参加)

M2でジムカーナ(ゆるやかジムカーナ参加)先週末、6月4日ですが、ゆるやかジムカーナに参加してきました。
もう何年もER34スカイラインで参加してきた本ジムカーナですが、今回、M2に乗り換えて初めてのエントリー。

M2での初めての限界走行(タイヤ限界の向こう側)であり、ここで乗り換えた真価が問われる・・ということで、M2のナラシ運転・ディーラー点検も無事終わらせて、万全の姿勢で臨みました。

天気は風が強いものの快晴。
クルマ遊びにうってつけです。

今回のコースレイアウト。


鬼門は中盤の360°フリーターン。
サイドターンできるのか・・?が問われます。
スピードが乗る直線がほとんどなく、トリッキーなレイアウトでした。
腕が問われるワケです。

<選択モード>

最初は、「スポーツ+」で行くことにしました。
もっともパワフル、そして「ある程度のリアスライドを許容」する制御。

この「ある程度」って、どの程度?と。

先にこの「スポーツ+」の話をしますと、当面ジムカーナでは使えない気がしました。
パワフルで、簡単にリアブレイクするのですが、その後立ち上がる際にエンジン制御が入ってしまいます。「ある程度」は大きくリアをスライドして回り込むような走りは許容してくれません。

で、その後は、「全制御オフ」モードにしました。
これだと、全然OKです。
ただ、エンジンがスポーツ+ほどパワフルじゃない気がして(たぶんオーバーブースト機能はスポーツ+だけでは?)、そこが残念。
まあ、「気がする」だけで、真実は調べていませんが・・



<M2の限界挙動>

ワインディングを楽しく走っている分には、タイヤの限界を超えるシチュエーションには至らないM2。
クローズコースで走ることで、初めて限界域の挙動を体験。

あくまでも、個人的かつ前車のER34スカイライン目線であることはお断りしつつ・・

挙動変化が少なく、高い安定感はそのままの印象。
特にスラロームでは、ハンドル・アクセルコントロールとクルマの挙動に遅れがなく、振り返しも少ないので、凄く楽しく駆け抜けることができます。
まさしく、ブン、ブン、ブン、という感じ(わからんて・・

きちんとフロントに荷重を預ければ、回頭性抜群。
タイヤの限界を超えると(オーバースピードだと)フロントが逃げ始めますが、その挙動も分かり易い。
きれいに決まると、これまで体験したことないGでくるりとクルマが回ります。
そこからアクセルオンすると、穏やかにオーバーステアに移行。
調子に乗ってアクセルぐいっといくとハーフスピンモードへ入るのですが、それこそFRの醍醐味。

キュキュっとリアを鳴らして、若干のカウンターステアを伴って立ち上がっていく・・
上手くいくかいかないかは腕次第、ハンドルとアクセルでコントロール。
そんな、FRそのものの動きが実に気持ちいい。



<M2でサイドターン>

サイドターン。
これこそ、ジムカーナで、FRを操る醍醐味といっても過言では・・過言かもw
そのために、僕はクラッチで動力を切って、サイドブレーキでリアを止めれる6MTを選択した・・といっても過言では・・(以下同じ
ER34スカイラインでもそうですが、ノーマルのサイドブレーキって効きが甘いので、ジムカーナする場合は強化品を入れます。それによって、いつでも強制的にリアをロックできるようにします。
一方、今回のM2は当然ノーマル。ただでさえ、BMWのサイドブレーキは甘い・・と聞くので、「これでサイドターンできるのか?」という不安がいっぱいでした。



最初は上手くいかず。
まずは、サイドブレーキを手元を見ずに引くことが出来ず、探しましたw
そのあとは、何度も引く練習をして位置を覚えて・・(普段、走行中に引きませんからね)
引くことはできても、今度は上手く流せない。
でも、最後は上手くターンできる・・瞬間がきたので(得意の右回りだけですが)、M2でサイドターンはできる!と思います。
効きが悪いサイドブレーキですが、荷重と縦横Gのタイミングできちんと引いて、その後アクセルオンをきちんとして、アクセル入れすぎるとスピンしちゃうので、上手くコントロールしながら回れば・・・

あとは練習ですね。
自分の意思とクルマの挙動が一致するように。
その一歩一歩が楽しく充実した時間になるハズ。



こうして、写真で見ると、M2、ずんぐりむっくりですねw
決してシャープな印象ではない。
でも、がっちりと支えるタイヤの張り出しがそのポテンシャルを誇示しているみたい。
迫力あって、やっぱカッコいいなあと。
写真撮影いただいたたけさん、ありがとうございます。

<その他>

昼食はカレー。
仲間たちとトントントンとジャガイモ、ニンジン、玉ねぎを刻んでいれて・・
肉と炒めて・・
なんか、ここでしか料理をしませんが、家でもできる気がしてきました!
カレーに失敗はないので、美味しくいただくことが出来ました。





今回は、9人(台)の仲間が集まりました。
最近は車種も多彩になってきましたが、いつものメンバー、久しぶりな方、そして初めての参加者。



みんなとともに、屋外でカレー、そしてクルマ遊び。
最高の1日でした。
Posted at 2017/06/10 14:27:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月20日 イイね!

M2の燃費

先日、出張先へM2で移動する機会があり、ナラシを兼ねて出かけました。
決して、ムリに仕事つくったワケじゃないですよ(笑、たまたまです。

高速に乗ったのですが、行きは混んでいることもあり、初めてオートクルーズ機能を使ってみました。
まあ、オートクルーズは正直あってもなくても・・と思っていましたが、オートクルーズで80kmくらいで走っていると、みるみる燃費がよくなっていくことに気が付きました。

これはどこまで伸びる?

たまたま、出かけるときに満タンにして燃費計もリセットしていたので、このまま目的地近くまで継続することにしました。

カタログ値は確か12.3km/L(JC08モード、ただしDCT)。
そのちょい上くらいは目指せるだろうな・・とは思っていましたが・・・



結果は、約100km走って、平均14.6km/L。

370馬力のマシンが、実測約15km/Lで走れるなんて・・・!
(ただし高速、燃費走行に限る)
ほら、100km走って燃料計が僅かにしか動いていないなんて・・・プリウスかと思っちゃいます!

このM2がいかに効率的な機械であるか、改めて思い知りました。
これなら、長距離移動マシンとしてのポテンシャルも高いなあ。

まあ、燃料はハイオクなんで、微妙ではありますけど。


ちなみに、帰りは気分よく走ると、12km/Lくらいに落ちました・・
でも、高速だとそれくらいはコンスタントに出せそうです。
Posted at 2017/05/20 20:45:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゆるやかジムカーナ 2025年10月19日 http://cvw.jp/b/350814/48733052/
何シテル?   10/27 02:21
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation