• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2017年05月17日 イイね!

雲の中へ

雲の中へまだまだナラシ中なのですが、
以前にかさゃんにお誘いいただきまして、またツーリングに行ってきました。
お誘いいただきありがとうございました!

今回同行したのはこの4台。



赤の兄弟(ランエボ10&アテンザ)。
そして黒のS4。
みんなワインディング猛者たちです。

写真は最初に立ち寄った、「イニシャルD」をテーマにしたカフェ。
春名(秋名)へ昇る途中にあります。
中で、藤原とうふ店のとうふプリンをいただきました。美味。



イニシャルDは当然のように?全巻持っていますが・・・
どこの峠で誰とバトルしたか、なんてもう記憶も曖昧です。
もう一度読み直す・・?いやいや・・・


当日、春名山は霧(雲?)の中。



この先どうなるかと思っていましたが、
八ッ場ダムの道の駅では見事に晴れました。



この場所、数年前のツーリングでは何もなかった。
見事に観光地としてにぎわっています。
とりあえず、ダムカレーを食べて、ダムカードをゲット。
ダムカード・・集め始めたら・・と思うと、恐ろしいアイテムですw。

そこから、初体験の野尻湖へ向かいました。
途中のワインディング、狭いところもありますが、交通量も少なく、快適に走れました。

まだナラシ中ではありますが・・・
他の3台に頑張ってついていきました。

ワインディングも3回目。
かなりM2にも慣れてきました。

オンザレールで、高い安定感・安心感に包まれながら駆け抜けていけます。
硬めの足回りと、ワイドなトレッドが安定して路面を捕まえます。
ロールが少ないため、姿勢変化も少なく、安心感に繋がります。
エンジンはどこからでも思いのまま、瞬発力を発揮できるとともに、気持ちイイサウンドを奏でます。
クルマの剛性の高さ、フロントミッドシップのバランスが、一体感、塊感を感じさせ、小気味いいハンドリングに繋がっていると思います。
シフトフィールも走行を重ねるうちに、かなり良くなりました。
最初は硬い印象だったのですが、今はスルッと入っていきます。
ブリッフィングの感触とそれによる排気音含め、シフト操作がいいアクセントになっていました。

前を走るクルマを視線にとらえながら・・
コーナーのRと対向車の有無、傾斜などを判断し、シフト判断を考えながら、クリッピングまで前輪に荷重を残すようなイメージで減速し、コーナー姿勢を安定させながら、後輪のトラクションと相談してアクセルを開けていく・・・
こんな作業がすごく楽しくてたまりませんでした。

ワインディングでは、クルマの限界より先にドライバーの認識力(安全判断)が限界にくるので、このクルマの真価を問う・・ところまでいける気がしません。
どこまでも、ドライバーと寄り添いながら、一緒に駆け抜けていく感じです。

願わくば、クローズコースで、このM2の従順な皮を剥がして、対峙する時がくることを。
その時を楽しみに、また、自分で向き合うことが出来るのかと一抹の不安も感じながら、まずはナラシを終了させなくては、ね。




野尻湖です。
着いたときは真っ白でしたが、時間とともに少し晴れてきました。
まだ周辺に雪が残っていました。

そして、最後に、あの旧碓氷峠を駆け降りていきました。
最近、道を整備し直したらしく、走りやすい道になっていました。

途中の眼鏡橋で。



近くにきちんとしたパーキングが整備され、橋の上まで登れるようになっていました。
数年・・以上前に34でツーリングにきた時とは全然変わっていました。

旧碓氷峠はかなりいい感じでした。
また行きたいなあ!

今回、工程の半分以上はワインディングでしたが、燃費は10km/Lを超えました。
M2のバランスがいい、というのは、走りもそうですが、燃費性能もなかなかのものだと思います。


Posted at 2017/05/17 23:47:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

ナラシツーリング

ナラシツーリング連休の中日、Qさんに声掛けして、ナラシ第2弾ツーリングへ行ってきました。
Qさんにはいつもいつもお付き合いいただき、感謝です。

場所は先日と同様に奥多摩方面。
その奥、小菅村まで行って秋川渓谷からあきる野へ帰るパターン。

流石はGW。
奥多摩ダムの駐車場は満車。
また、途中で寄ろうとした小菅の道の駅なども駐車場待ちの列・・・
もちろん、僕らはそこはスルーしてきましたが。



普段はいつも閉まっている店が開いていました!
ここは駐車場も空いていて、助かりました。

山奥のワインディングはクルマも少なく、自分たちのペースで走る時間もそこそこ確保できました。
新緑の山間を窓全開で走るのはやはり気持ちイイ!



Qさんを追いかけて、登りのタイトヘアピン。
クリッピングでアクセル踏んだら、エンジン回転数が突然落ちてしまい・・

トラクションコントロールだっ

そう、ナラシということもあり、sportモード(リアの滑りを許容しない)で走っていたのです。
見事にタイヤが滑った瞬間に、トラクション制御がかかった模様です。

あのシチュエーションでリアが滑るということは、デフが効いたということ。
同時に、制御が結構容赦ない・・というか、罰ゲーム的な感じである(加速が抑えられる)ことも初体験。

その後は、ある程度のリアの滑りを許容するというsport+モードへ切り替えて、走りました。

果たして、この走り方は「ナラシ」なのでしょうかw

回転数は、だいたい4千回転以下には抑えていました。
だいたいは・・・



あと、改めて実感したのは、自動ブリッフィング最高、ということ。
下りで3速→2速へ躊躇なく落とせるのは凄い武器だ。
ヒール&トゥが出来ない体になってしまいそうです・・・
Posted at 2017/05/06 01:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月04日 イイね!

M2へドラレコ&レー探取り付け

M2へドラレコ&レー探取り付け昨日は、春の雨でまた汚れたM2をまた洗車。
ガラスコーティングしたばかりは、毎週洗車してメンテしなくちゃいけないらしいのです。
洗車大好きなので、時間さえあれば全然苦になりませんが。

そして、今日はER34につけていたドラレコとレーダー探知機をM2に付け替えました。

前にあるシガーソケットから拾う予定で、まずは動作確認。
問題ない・・・と思いきや、エンジン切って、電源落としても落ちないシガーソケット電源。
これは常時電源なのか・・・使えないじゃないか・・とハードルの高さに目が眩みました。

ネットで情報を拾うと・・・

・BMWのシガーソケットは常時電源・・という噂
・そのためにヒューズボックスからACC電源を引っ張るのが基本
・一方、最近のBMWはロックした後3分でシガーソケット電源は落ちるとの記述も

これは、3分間待ってみるしかない。
ドキドキしながらロックしたあと放置していると・・・
しばらく(3分くらい)すると電源が落ちました!

やっぱ、ネット情報大事。

で、あとは、取り付け位置を決めて・・・
配線を目立たないようにうまく回して・・・
余った配線を束ねて、グローブボックスの下で処理して・・・

ここらへんは、ER34での経験が役立っています。



ドラレコつきました。
運転席から見て、バックミラーの裏の定番の位置へ。



レーダー探知機つきました。
ナビの横へ。

ですが、この後、夜になるとレーダー探知機の光がフロントガラスに反射してうっとおしいことに気づきました。で、場所をちょっと変更し、映っても気にならないところへ。

でも、この純正ナビ画面は、ガラスに映らないんだな・・
何気に素晴らしい技術だ。

これで、安心して遠出できるようになりました。



Posted at 2017/05/04 23:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月24日 イイね!

ナラシと初洗車

ナラシと初洗車ナラシ期間中ですが、近場の手軽なワインディングということで、奥多摩→周遊道路→あきる野へ流しに行ってきました。

あいにくの雨模様。普通なら、まずは出かけない感じですが、そこは納車直後でウズウズしている力関係でして、どのみち軽く走る感じなのでよしとしました。
雨は余計ですが、その分交通量も少なく、そこそこマイペースで走れる部分もありました。
路面は完全ウエットですが、怖い思いは全くなく、楽しく会話してきました。雨で窓が開けられなかったのが残念。このクルマ(M2)は、窓を開けて走ってこそ、という気がしてなりませんw

雨で、太いタイヤ履いているのに、轍にとられるような素振りもないのには感心します。
ヒラヒラ舞うようなハンドリングではなく、基本的に安定志向。
アンダーかオーバーかを語るほどせめていないので、そこは不明ですが、ニュートラルな印象。
曲がることも得意だと思います。

ハイパワーFR、ということで、補強とトラクション確保をしたウチの34にも似ています。
特にコンフォートモードで走っていると、3速で少しもたつく感じもそっくり。
まあ、M2はパワー不足なわけでなく、わざとレスポンスを下げているのですが。

スポーツプラスに変えると、それはもうクルマが走りたがってしょうがない。
いけるよいこうよ、とガンガン話しかけてきます。
それでいて、ウエットで怖い思いをすることもなく、楽しく走ってきました。

足回りの硬さというか乗り心地も車高調入れたER34と同じ雰囲気。
荒れた路面では乗り心地悪いですが、それはどんな車も大なり小なり一緒。
普通の高速道路とか、一般道では何も問題ない。
今回のM2、ウチの家族(子供含め)、乗り心地に不満が出たことはありません。

特徴的なのは、エンジン音(排気音)。
加速時もそうですが、減速時のバックファイヤー気味な音、そしてシフトダウン時の「ファオン」という一瞬に回転数が上がるブリッフィング。
この自動ブリッフィングは正直やばい。ほぼ完ぺきに一瞬で回転数を合わせるだけでなく、音も余韻も気持ちよすぎます。
自分がしたかったブリッフィングを自動でしてくれるのだから・・。

「それならDCTでもいいんじゃないか」

まあ、その通りかもしれないけど、
DCTと違って、MTは常に街の交差点でも信号待ちでもシフト操作は必然です。
そのシフト操作がすべて楽しくなるのだから、たまりません。
DCTで常にパドル操作する・・のは必然じゃないので、そこは違うと。
なんていうのかな、ワインディングはもとより、街乗りでも、ちょっとした買い物でも、全ての運転シーンでスポーツカーなのです。
エブリディスポーツカー。

なお、自動ブリッフィングをカットする方法もあります。
また、自動は、例えば3速から2速へ落とすとき、クラッチを切ってシフトを3速→ニュートラルの段階では起きず、それを2速へ叩き込んだ瞬間におきます。まあそうですよね、2速に入れるか4速に上げるのか、クルマでは予知できませんから。
だから、自分で、クラッチを切って、3速→ニュートラルの間にアクセルを煽って手動(足動?)ブリッフィングは可能です。こちらが綺麗にいくと、クルマ側はそれ以上の補正はしません。

でも、アクセル・ブレーキのペダルの高さが悪く、ヒール&トゥはこのままでは不可能です。
とりあえずは、クルマ任せにするとしても、こちらでもできるように、何か対策しなくては。




その後、今日の午後はいい天気になったので、洗車しました。
やっぱ、洗車してクルマを撫でまわすことで、愛着も増すような気がします。
小傷ひとつないボディは、愛おしすぎます。
また、洗車しながら、改めて、屋根が高くて丸いな、とかフロントタイヤの前が短くてフロントミッドシップとはこのことだな、とかリアフェンダーの膨らみとホイールの湾曲はごついな、とか、いろいろと感じました。
Posted at 2017/04/24 03:05:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月21日 イイね!

乗り換えの経緯(2)

乗り換えの経緯(2)今でこそ、BMWって、地方に幾つかのディーラー網があり、どこで購入するかによって納車時期、アフターフォロー等も違うことがある・・って知っていますが、M2買いたい!って思った1年前は良く分かりませんでした。

一番近く(と言っても30分くらいクルマでかかる)と思われるディーラーに行くと、M2は納車年明けで値引きなし・・という対応。
で、知人に相談し、越県して初めてのディーラーに行くことにしました。(ここは1時間弱かかります)そこは国内でたぶん初めてに近いタイミングでM2試乗車を入れたディーラー。
実際にM2を試乗して、条件確認したところ、納車は10月~11月、値引きもある、という違う条件で、もうここだな、と。
その際に口頭ベースですが、納車待ちの間に6MTモデルが追加発売されたら、そちらへ移るという話も承諾いただき、注文書へサインしました。(もちろん手付金も入れました)

僕は、MTの回転をアクセルで合わせながらシフトダウンするのが大好き(ヒール&トゥも単なる回転合わせも好き)で、楽しく運転するためにはMT、という考えだったのですが、このM2、DCTがかなり良くて気持ちよく、6MT要らないんじゃないかと本気で思いました。
一方、友人の「クラッチを自分で踏んで動力を切る自由があることが重要だ」という主張も聞いて、それはそれで理解し、6MTの国内発売が決まれば考えようという感じだったのです。

で、待つこと数か月。
僕のM2がラインに乗ったと聞いたあとに、6MT国内販売の内示を聞きました。
本来は、ラインに乗ったらキャンセル効かないと聞きましたが、今回はこころよく6MTへの変更をしていただきました。
大きかったのは、その時の予定価格における6MTとの価格差。DCTモデルから50万安かったのです。
また、6MT仕様が希少になると分かっていたのもあります。ただでさえ、M2は希少なのですが、更に6MTは少ない。ER34などでも経験していますが、スポーツカーって購入時はATが高いのにも関わらず、中古ではMTの方が高くなる・・傾向にあり、DCTとMTの評価がどうなるかはわかりませんが、MTの方が付加価値が出ると踏みました。
正直、運転の楽しさでいうと、「どちらも甲乙つけがたい」と感じましたが、僕はこれまでずーっとMTで運転に問題ないこと、価格とのちの付加価値、クラッチを切ることによる運転の多様性?を鑑みて・・・・また数か月待ちの列に並び直しました。

結果として、11カ月の納車待ち・・という事態に。
1年弱だよ・・
でも、あの時注文したから、今の状態があるワケだし、これでも最短ルートを歩んだと思います。
また、その分、最後までER34スカイラインを楽しめました。

M2CSなどの噂も聞きますが、いつになるか分からないクルマを待つより、今乗れるクルマの方がいい。
どうしても欲しくなったら、また注文し直せば良いのだ(どこの金持ちだw!)。
たぶん嫁さんに殺される気がするけど。

次回、乗った感想を。
Posted at 2017/04/21 18:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゆるやかジムカーナ 2025年10月19日 http://cvw.jp/b/350814/48733052/
何シテル?   10/27 02:21
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation