• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

ゆるやかジムカーナ考察

既に2週間前のことになりますが、恒例のゆるやかジムカーナ、参加してまいりました。

この「ゆるやかジムカーナ」、文字通り和やかな雰囲気にて走ることができるジムカーナ走行会。
様々な車両がエントリーし、初心者・練習組から、ドリフト勢、FF/4WD勢、タイムを削る本格勢まで、思い思いに楽しんでいる、居心地のよい集まりです。

http://home.catv.ne.jp/ff/ken/index.html

僕がクルマ、しかもある程度弄ったスポーツ車に乗るのは、もちろん「クルマ」そのものが好きだからなのですが、クルマを弄るには、ある程度の目的意識がやっぱりほしいのです。
単純に「かっこいいから」「車高下げたいから」で弄っていくのもありですし、そうゆうのも大好きですが、スポーツカーですから、「速く走りたい」からモデファイしていく・・のが、理想です(あくまでも理想です)。

一方、「速く走る」という客観性を持つのがなかなかむつかしくて。

一般道やワインディング。ここで限界を試すのは危険すぎです。ワインディングでも楽しいのは7割~8割ペースで走るときまで。これ以上は僕は楽しさよりおっかなさが先にたつので、無理です。

そこで、ジムカーナ、なのです。
ジムカーナは客観的なタイムが出て、周囲の仲間と比較できるので、自分の立ち位置を客観的に見ることができます。

参加した当初は、初心者枠の一員だった僕も、徐々に向上心が出て、ドライバーとしての腕をあげるとともに、クルマにもいろいろとジムカーナ対策をするようになりました。専用タイヤ導入しかり、リアのトラクションアップしかり、ボディ補強しかり。

そうして、自分と車が徐々に速くなっていく・・のを実感できるのが、ジムカーナ参加を続ける大きな魅力と原動力です。
また、このような競い合う仲間、舞台、環境に恵まれていること、深く感謝したいです。


前置きが長くなりましたが・・・
僕の仮想ライバルはQさんです。
今回は互いにクルマがグッドコンディション。
どこまで迫れるか、できれば1秒以内の差で収めたいと思っていました。

まあ、フタを空ければ、Qさんに引き離された感が強かったのですが・・
ドライバーの腕(技量)、クルマの能力(エンジンパワー)、そしてタイヤ。この3つすべてで劣勢に回ってしまったため、最初から「今日はない」モードでしたが。
以前は、タイヤくらいは同レベルだったのだけど・・

Qさんとの2.5秒の差。
どこから生まれたのか、ビデオ録画を同時に再生して、検証しました。
前半はほぼ同じ。
後半の3連続270度サイドターンで、差がガバッと広がりました・・

前半セクションで遅れていないことで、自分もそんなに乗れていないワケじゃない!と少しうれしくなり・・
同時に、ジムカーナ最大の見せ場、サイドターンでまだまだ差が広がる現実にどーしたものかと思案したり・・・

やはりタイヤかな。
立ち上がりでリアが頑張らないとどーしようもない。
そんな現実を映像で確認したはいいけど、さて、どーしたものか・・と。
踏ん切りつかない今日この頃なのでした。



Posted at 2016/11/05 23:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月03日 イイね!

雲海ツーリング2016

雲海ツーリング2016この夏、ウチの34がずっと入院していたこともあり、例年行う早朝ツーリングを逃していました。
ようやく34が帰ってきて、久しぶりにちょっと走りたくなって、仲間内に声をかけて、早朝出発のツーリングが実現しました。

今回は、一昨年くらいに見た、富士山の雲海をもう一度みたくて、5合目を目指すことになりました。
こころよく付き合っていただいた、Qさん、たけさんに感謝です。

早朝。
まずは道志みちから。
いつもの道の駅道志です。
ようやく朝。東の空が明るくなってきました。
早朝はやはりマイペースで走れる時間が多く、快適です。
そのためだけに、早起きできます。



なお、今日は残念ながら、箱根や富士山のふもとは雨模様。
というより、雲の中、でしょうか。

路面が濡れているので、微妙にやな感じです。
前にQさん走っているときはおいて行かれました。
雨は苦手で、滑るときはあっという間の嫌な感触が忘れられません。
リアタイヤは溝も少なくて、余計にむずむず感じます。



この雲を突き抜けると・・・
一面の青空が広がっていました。
雲の上に出たのです。



普段はまず見られない景色。
朝の早い時間は、空が綺麗で澄んでいる・・気がします。
当初の思惑通り、きれいな雲海に今年も出会えました。



帰りは、富士宮回りで河口湖から中央へ。
富士吉田を抜けると、とたんに青空が広がっていました。



既に何度も経験していますが、富士山周辺はやはり雨率が高い。
他が晴れていても、ここだけ降っているというのが多すぎる気がします。

ということで、久しぶりのツーリングを堪能しました。
34のテールをみて走るのはやっぱいいです。
テンション上がります。
34だけのツーリングなんていつぶりだろう。
って言っても3台だけなんですけどね。
Posted at 2016/10/03 01:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

BMW東京ベイ

少し前のことになりますが・・・
うちの34が入庫が長引く中、クルマの禁断症状が出はじめ・・・
折よく、お台場にオープンした、BMWの新しいショールーム(BMW東京ベイ)に行ってきました!

この日は暑い日でした・・
代車(軽)でお台場まで行く気がせず、電車で行ってきました。



大きな展示場です。
中はほぼすべてのモデルが展示され、Mも含めたほとんどのクルマが試乗できるらしいのです。
予約制にはなりますが・・・

僕の狙いは当然Mシリーズ。
最近、M2には2度ほど試乗していますので、今度はM3/M4を。

M3を予約していたつもりだったのですが、日付を間違えており、乗れない危険性が・・!
でも、なんとかM4に乗せてもらえることになりました!
M4・・!全然OKです。



M4試乗は、お台場の広い道路をぐるっと回ってくる周回コース。
広くて飛ばせますが・・
白黒の方にサインを求められることもあるらしく、ここは理性も必要です。

エンジンは相変わらず素晴らしい。
低回転から7000回転オーバーまで、一気に。
低音域ではなく、高音域が炸裂する感じがまたいい。

乗り心地も硬さはあるものの、許容範囲。
うちの34がOKなら、これも全然あり。
というか、ほぼ同じ感じじゃないのかな・・
うちの34は、リア回りなどを中心に補強もしていますが、同じベクトルにある感じ。
ハイパワーFRとなると、創り込めばこういう方向になるんだろうな。

ハンドリングは、しっかりした手ごたえで、スタビリティ重視。
これは同じ足回りをしているM2にも共通。
もう「踏める」雰囲気が伝わってきます。

DCT・・・これが賢い。
ゼロヨンはもちろん、サーキットにおいてもDCTがMTを速さで上回ることは常識ですが、速さは正義、なのか?速さに気持ちよさは比例するものなのか?

全体として、M2に似た感じですが、やはりM2よりは大きさを感じますね。
重量的にはほぼ変わらないらしいのですが、普段のるときも、スポーツ走行でも、大きさはかなり重要。
一方、内装はM4の方が艶やか、なのですが、最近のRC-Fとかに比べると、ねえ。

全体的に、流石M4、という感じです。
室内の適度な広さも含め、僕のようなFRスポーツでかちっと踏めて気持ち良いハイパワー、それでいて居住性も犠牲にしない・・みたいな層にはど真ん中です。

かといって、1000万オーバー・・をどうするかというのも・・。



黒のM2展示車。
やはりこっちが本命かと思います。
黒もなかなかいいね。



i8。
座ってみましたが、乗り降りが現実的じゃない。
幅も広すぎ、これは厳しい。
スーパーカーとしてのオーラはありましたが・・
こちらも試乗車があるようです。
機会があれば、試乗してみたいものです。




Posted at 2016/09/18 01:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月26日 イイね!

那須塩原1泊ツーリング(兼那須走行会)

那須塩原1泊ツーリング(兼那須走行会)先週の金曜日~土曜日、もう4回・4年目になる那須・塩原初夏の一泊ツーリングに行ってきました。
このツーリングでは、ドライビングパレット那須(http://www.dp-nasu.com )の貸切走行会も漏れなくついてくる・・という豪華ぶりです。
どっちが主かよくわかりませんが、今回は天気に恵まれ、とにかくツーリングが気持ちよかったので、このような形で。
いえ、単に走行会の写真がほとんどないという事情・・かも?




当日は早朝集まり、東北道を北上。
隊列組んで進みます。
前日までの雨もやみ、なんかいい感じになってきました。



集合!
いやー空が青い!
梅雨の合間に見事に晴れました。
メンバーの日頃の行いでしょう!
去年は雨降ったから・・どういうことでしょう?



今年もタイムバトルが熱く行われました。
僕は、くるくるしてると気持ち悪くなるし、クルマの体調も思いはかって、ゆったりとのぞみます。
標準コースは、今年39.15秒・・だったかな。
フロントタイヤが新しいので、なんかいいタイムが出ました。
でも、これって、朝の3本目なんですよね・・
その後、気温が急上昇し、路面が熱くなるにつれ、タイムは落ちる一方でした。
朝イチでもう少し気合い入れて走ればよかった・・・なんていうのは、後の祭りです。



今年はゼッケン6番!
だから?という突っ込みはなしで。
このようなゼッケンをつくってくれる主催者に感謝。

さて、一日走った後は、宿へ移動します。



気持ちいい道です。
流石は那須塩原。



お泊りは、紀州鉄道那須塩原ホテルです。
温泉とごはん。
そして反省会。



次の日は、もみじラインから霧降高原へ抜けるツーリング。







気持ちいい~!!



ここが今回のツーリングの最高到達点。
標高1440mだそうです。
晴れたの初めてです!!



ここから一気に日光まで駆け下りて、お蕎麦を食べて、帰宅しました。

クルマと仲間たちで遊び倒した2日間でした。
また来年もぜひ!!
Posted at 2016/06/26 18:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月06日 イイね!

ゆるやかジムカーナ 2016/06/05

ゆるやかジムカーナ 2016/06/052016年6月5日、ゆるやかジムカーナ、参加してきました。

前回はクルマのトラブルにより涙を呑んでキャンセル。
主催者にもご迷惑をおかけしました。

そのリベンジとばかりに、朝は一番乗りする気合いの入れ方。



今回の昼食も気合い十分。
やっぱ暑いからカレーだよね・・から始まり、
ぜんぶ現地で作りたいね・・となり、
材料を持ち込み、皮むきからスタートとなりました。



なにやってんだか感は正直あります!



肉はオージーステーキを奮発!
まずは玉ねぎと炒めます。



鍋を分割して、煮込んだあと、ルーで味付けして・・・更に煮ます。



お腹すきますが、仲間が走り終わるのを待ちます!
今回はフライングなしです。
じっくり煮込みました。





じっくり煮込んだジャガイモ・ニンジン、隠し味的にうずらの卵も入れ、ルーを2種類+スパイスを利かせ、辛口が効いたオトコの味です。

ご飯も美味しく炊けて、最高の昼ごはんとなりました。


と、
当然、ジムカーナもしましたよ。

今回は、フロントに新品タイヤ(Z2☆)を履いてきました。
これが実によく感じました。やっぱフロントがすべてかな。



また、今回のコースはクルマにもあっていました。
一瞬だけ2速を使うもすぐに落とし、あとはすべて1速。

グリップ抜群のフロントを軸にしたハンドリング。
1速での楽しいアクセルコントロール。
そして、サイドブレーキによるターン。

あとは如何にコーンにクルマを寄せるか、短く効率的に進めてタイムを削れるか。
そんな感じで走りました。

クルマが自分の手のウチに入ったというか、お互いに裏切らないというか、自分のER34とようやく分かり合えた気がします。



ということで、
食事作りもジムカーナも充実した一日でした!
Posted at 2016/06/06 23:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゆるやかジムカーナ 2025年10月19日 http://cvw.jp/b/350814/48733052/
何シテル?   10/27 02:21
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation