• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2016年05月25日 イイね!

M2クーペ

M2クーペBMW、最新のスポーツ、M2クーペ。
試乗してきました。

発表以来、ネット上では絶賛する声に溢れています。
こんなクルマを待っていた・・! と。
僕が待っているクルマに値するのか・・・
まずはファーストコンタクトです。

外観。
Mのオーラが漲っています。
最近、M235を見る機会があったのですが、これは別物。
普通の人にはわからない・・かもですが、僕らは一瞥して即座に理解します。
カッコよさの次元が違う・・と。



専用の前後バンパー。
大きく張り出したフェンダー。
左右2本、計4本出しのマフラー。
大きく膨らんだボンネット。

必要だから、ごつくなった。
その結果、カッコよくなった。
スポーツカーの神髄がそこにあります。

もともと、箱のスポーツカーが好きなので、これはもう・・・究極です。
これが純正、というのがすごい。

左右に計80㎜膨れたフェンダー。
その全てが、ホイールのオフセットに費やされています。
このホイールを履く(M4と同じようです)ためにフェンダーをつくった。
ホイールがまたカッコいい・・・
その奥のブレーキキャリパーとドリルドローターもいい・・



内装。
ここは評価が分かれるところみたいです。
ネットで最も苦言が多い、フロントガラス下の素材はやはりプラスチックっぽかった。
ER34と同等、と言ったら失礼か。(どっちにだ)
いろんなところを、ピアノブラックで塗りなおしたくなりました。

シートは電動、というだけでよし。
ウチは身長が全く異なる2人のドライバーを有しており、メモリー機能付きの電動シートは待ちわびた機能。

メーター周りなどはそっけないかな~。
ドアポケットも微妙だな~。

後席は問題なく使えるレベル。
僕が座ると流石に頭が当たるが、それも何とかなる感じ。
出入りさえ頑張れば、問題ない、ハズ!
まあ、僕が後ろに行く機会はそんなにないと思うしw

さて、エンジンをかけてみると・・
思ったより高音域が強く、思ったより音量もでかく。
透き通った・・というより、切り裂くような印象。

走り出すと、
ウインカーをまず間違えて・・(お約束

すぐに剛性感の高さに気づく。
クルマの塊感、一体感、前後のタイヤ、操作に対する反応、コレがスポーツカーかと。
乗り心地も悪いわけでなく、ハンドルも重くも軽くもなく。
エンジンは活発で、アクセルワークに敏感。
きちんとアクセルオフでエンジンブレーキ、そしてここぞというタイミングで、勝手に空ぶかししながらシフトダウン。賢い。DCTって、ATと似て異なるものなのだと気づいた。
パドルシフトの早さと扱いやすさも確かめた。

ブレーキは鳴かない。(あたりまえ)
強力でありながら、コントローラブル、自分のほしい強さをすぐに引き出せるわかりやすさ。

それにしても、クルマがコンパクトなのがいい。
試乗していてひたすら感じたのは、クルマとの一体感。
重さはともかく、大きさ的にコンパクトサイズなのは、スポーツ走行でも、ワインディングでも、街中でも、大きなアドバンテージになる。

エンジンは煩いかなw
パワー、トルク、レスポンス、切れ味どれをとっても、流石はエンジンメーカーBMWのMモデル。
これ以上は望むべくもないと思うが、エンジンオリエンテッドなのが気になる。
エンジンより、ボディ、操縦性優先、っていうのが僕の好みではあります。


とまあ、こんな印象です。
そりゃあ、高いクルマなのだから、評価がいいのも当たり前、かもしれません。
ですが、僕の望む方向へよりアグレッシブに振りながら、コンパクトで現実味も少しはある・・。
GT-Rは違うし、RC-℉も違う。
でも、これは・・と思わせる雰囲気がありました。

DCTなんだけどね。
Posted at 2016/05/25 19:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月30日 イイね!

突発早朝ツーリング2016

突発早朝ツーリング2016とりあえず暦通りには休める見通しがたった2016のGW。
しかしながら、ほとんど予定がなく・・・
初日に、洗車して社内を綺麗に拭き掃除。
さて、これから何を・・?
と思っていたところ、Qさんも同じような感じであることを知りました。
(なんとなく感じていましたが)

で、金曜日の夜、
「お暇なら明日早朝走りに行きませんか」
「ぜひ行きましょう」
「ではいつものコンビニで朝4時半集合で」
そんなやりとりで決まった、久しぶりの早朝ツーリング。
たった二人だけど、ツーリング。



まずは道志みちから。
写真は道志の道の駅。いつもの場所。
道志はいつになくクルマが多かった。
やはり富士五湖への抜け道でもあるこの道、朝4時半から通るクルマがいるんだね。



道の駅で先頭交代。
今度はQさんを追いかける。
まあ、詰まっていて、流しながら、早朝のクルマとの対話を楽しんでいると・・



正面に富士山!
なんとなくテンションが上がります。
もうすぐ山中湖。
もちろん、我々は山中湖に望む富士山に用事があるわけでなく・・・
あっという間に駆け抜けます。

そこからは楽しい峠道。
逃げるQさんを気合入れて追いかけます。
お互いのペースで楽しいひと時。



なんか先日もきた気がする富士SW。
早朝からゲートが開いているのがいい。
僕らのようなクルマ好きが続々と集まってくるのがなんかいい。
まあ、僕らは今日は単なる通りすがりなのですが。

そのあとは、長尾峠、箱根スカイライン、芦ノ湖スカイラインの箱根縦断。
芦ノ湖スカイラインは、ちょうど門開きに合わせて突入。
一番乗りで気合入ります。

といいつつ、富士山バックに写真。



そのあと、芦ノ湖へ抜けて、海賊船チェック。



もちろん、乗るわけでもないのですがw
以前一度だけ乗りましたねw



あまーいUCCコーヒー。
つい勢いで買ってしまいました。
第3東京都市。
次のエヴァはいつだっけ?
前作で期待度が一気に萎んだけど、やはり風呂敷のたたみ方は気になります。
過去のたたみ方を見ても、なんか不安だけが残りますが・・

そして、一気に椿ラインで海岸線まで駆け降ります。
今日の椿はほぼフリー。
自分たちのペースで、2速ホールドで、アクセルとブレーキ、右と左のハンドル。
リズムよくテンポよく抜けていく時間が至福で、自然に顔が笑ってしまいます。

近頃、度重なる不具合直しの度に、クルマの買い替えも視野に入っているのですが、
この軽快なハンドリングバランス、このクルマ独自の世界を知れば知るほど、それを躊躇してしまいます。
もともとFRは前輪のハンドリングの自由度が高いのですが、ボディを固め、トラクションを稼ぎながら入念にサスペンションバランスをとったこのER34は、素軽く早い身のこなしで、ワインディングをひらりひらりと自分の意のままに抜けていく感じがします。
これは、近年の重くパワーがあり安全側に振ったクルマでは、きっと感じられないフィーリングなのだろうと思います。

そんなことを思いつつ、でも、最近のクルマのハンドリングも知りたいとも思うし。
クルマに乗せられている感じで、一体感は薄くなっている・・気もしますけど、どっちが正しいというわけでなく、好みの世界なのでしょう。



そんなことはともかう、海は夏の予感が漂っていました。
朝の道志は寒かったのに。季節の巡りは早いです。



最後は西湘バイパス→新西湘→圏央道の新ルートで帰投。

西湘バイパスは、学生時代(20年・・・いやもっと前か)にバイクで峠へ通った懐かしい道。
昔は、こんな真っすぐの道を走るだけで、テンションが上がったものです。

そして、何十年たっても同じようなことをしているのですね。

Posted at 2016/04/30 21:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月31日 イイね!

年の瀬ツーリング 2015

年の瀬ツーリング 20152015年の年の瀬。
今年もツーリングに行ってきました。

今年は何回目になったか・・もう10年くらいたつかもです。
コンセプトは、
「年の瀬の空いたくねくね道を、自分たちのペースで楽しく走ろう」
です。

一次集合は、約束の1時間前には全員が揃った・・ように思いました。


予定を前倒しして次の集合場所へ・・
ここでサプライズを逃すことになるとは思いませんでしたが・・
また1年後に、ぜひ!
今度は1日一緒に走りましょう。



高速でZの咆哮が響きます。
シフトダウンがまるわかりです。
よく見たら、二段ウイング揃いですね!


二次集合場所。



今年は、僕らのスカイラインの偉大な先輩が途中同行しました。
毎日の通勤に使っているって!
走るスカイライン。最高です。
その維持は大変みたいですが、それ以上の愛を感じました。


いいですよね!

お昼は船よしという魚料理屋さんへ。
普通に美味しかったです。
駐車場も良かったし、ここは定番になりそうな予感。


おらが丼、です!

お昼後は、海水浴場駐車場へ。
これが分かりにくくて、迷子者続出・・・
申し訳ない。


海水浴場で海にたたずむ男(番長)です。
哀愁を感じますが、何も考えていないかもしれません。

さて、メインディッシュの房総の峠道(ワインディング)。



今年は久しぶりに隣にウエイト(リミッターとも言います)がいないので、例年より踏めました。

ブーストかかった時のぐっとくる加速感が気持ちよく五感に響きます。
房総の山から海岸へ・・
そしてまた山の中へ・・・
くねくね道、最高ですね。
全てのスポーツ走行武者修行は、このツーリングでクルマと一体感を備えるためであります。
1年の締めに相応しく、走り回りました。

なお、道中、トランクの荷物が動き始めてごんごん聞こえてきました。
くねくね道走るときは、スポーツ走行と同じでトランクは空が約束ですね。
グローブはちゃっかり準備してつけたのですが・・(新調したばかりで使いたかっただけかも)

また、最後のワインディングでは急にクルマが弾みだし、サスが底付きした音がしました・・
またアライメントが狂ったか・・も?
まあ、気のせいにしておきます。


いつもの場所で集合。
ここにくると、年の瀬だなあ、と思います。


最後は、いつもの温泉といつものバイキング。
お酒なしで、3時間くらい、バイキングでクルマ談義です。
スイーツバイキング、みたいなものかもです。
今年は少し食べる量を抑えました。


ということで、年の瀬も無事終わりました。
来年もまた、よろしくお願いします。
Posted at 2015/12/31 23:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月14日 イイね!

2015年12月13日 ゆるやかジムカーナ

2015年12月13日 ゆるやかジムカーナ今年最後になる、いつものゆるやかジムカーナに参加してきました。

今回は残念ながら小雨時々曇り、みたいな天気。
路面が完全ドライ、ってのはほぼなかった気がします。
一番マシだったのが、最初の走行順でした。



僕の一番時計は、その最初の走行順(一日4順あります)の中の3本目。
パドックに帰ったら、みんなに良かったと誉められました。
そんな話、滅多にないので、照れてしまいました。

でも、やっぱ嬉しい。

自分では、前とそんなやっていることは変わらないハズなのだけど、
クルマの挙動と自分の操作により一体感が出て、ギリギリを狙えるようになったのが大きい気がする。
出来る限りコーンにクルマを寄せたいし、サイドターンはギリギリの内側ラインで、鼻っ面にコーンを押し付けるように曲がりたい。
そんなイメージが実際に伴うようになってきた・・かな。

要因を考えると、やはりボディ補強とトラクション強化が効いているような気がします。
ハンドルやアクセル操作とクルマの挙動にブレが減り、よりシビアに、よりダイレクトな運転に。

今日の限りでいうと、仲間内でも遜色ないタイムで走れてる。
これが自分の目標だったことを考えると、充実した一日だった・・ともいえる?

でもやっぱ、ドライで思いっきり走りたかったなあ・・

今日の昼ご飯は鍋。
豚なべ(みそ味)と、寄せ鍋、うどん、ごはん。
こちらも大満足で腹いっぱいになりました。







やっぱこの時期は鍋ですよね。


Posted at 2015/12/14 01:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月07日 イイね!

東京モーターショー2015

東京モーターショー2015仕事の間隙を突いて、今年も行ってまいりました。
別に見たいものないし・・・と思っていても、行けばやはりテンションが上がります。

ちょっと前のモーターショーはエコカーばっかりでした。
けど、ちょい前から、「走り」を中心に据えたモデルが増えてきた気がします。

一方、個人的には、ただ「参考出展」的なスタディモデルは好きじゃない。
仮に気に入ったとしても、近いうちに買えるわけでもないクルマに興味は湧かない。
やっぱ、「自分で乗る」「所有する」という視点が中心なのです。

ということで、個人的に気になったものだけをピックアップしながら。



シビックTypeR。

実は「シビックTypeRの全て」なる本も購入しました。
やっぱ、スポーツモデルはいいですね。
高い次元の走りが楽しめそうです。
また、特にこのリアビューは気合入っています。



問題はこのフロントビューかな・・
フェンダーのとってつけた感が、ねえ。

まあ、FFなので、本来は対象外なのですが、
金額も思ったより高くないし、購入は抽選らしいので、少しだけ考えています。
少しだけ。



NSX。

カッコいいよね。
次に買うならこうゆう本格的なヤツもいいな・・と妄想しちゃいます。
金額からして、相当な覚悟が必要ですが、その覚悟に見合うだけの満足感もあるかもしれない。
と思ったりします。

まあ、発売までにゆっくり考えましょう。
ゆっくりとw



STI S207

実はこれ、結構ほしかったのです。
でも、踏ん切りがつかないまま、この対面の日を迎えました。
案内のお姉さんの「発売した10月22日に即日完売しました」というアナウンスに立ち尽くしました。
ということで、あんまり実車見ていませんw

逃した魚は大きかった・・かも・?
この黄色いいよね・・

でもやっぱ踏ん切りつくわけない。



RX-なんとか

RX-8の後継、ゆくゆくは市販化を視野に、とか。
大柄なボディで、ロータリーっぽさがないのが気になるけど、こうゆうスタイルは文句なくかっこいい。
これなら、2シーターでも許されるかも。
燃費悪くても。



後ろも最高だね。

こうゆう、市販化数年後、っていうのが一番妄想できていいかもね。
今月とか来月に決断しろといわれても無理だから。
数年後なら、ゆっくりと考えられる。

ということで、RX-9、待っています。



アルピナD4

もうちょっとこの外観も見慣れちゃったかな・・
もちろん、いいクルマなのは間違いないし、候補の一角ではあるのだけど。



ヤマハのスポーツモデル

要は、こうゆうのが困るのです。
確かにカッコいいけど、いつ買えるのと。
どうやって妄想しろと。
ロードスターよりかっこいいと思うけど、プラモデルとか映画のクルマを見ている感覚だよ。


気になったクルマは以上です!

後は・・

日産のEV自動運転のプレゼンネーションは美しくて、長い時間見ていたけど、それって僕がクルマに求めているものじゃないからなあ・・
テスラモデルSに匹敵するEVカーを出してくれたら買います。

トヨタはなんか違う。
あのコンパクトFRは共感できないなあ・・

お姉さんの写真はほとんど撮っていません。
もうそうゆうのは違うと思うんだ。


Posted at 2015/11/07 13:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゆるやかジムカーナ 2025年10月19日 http://cvw.jp/b/350814/48733052/
何シテル?   10/27 02:21
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation