• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2011年10月27日 イイね!

久々の更新

久々の更新久々に更新しました。

取り敢えず、溜まっていたパーツレビューの更新を。
と言っても、大物パーツはありませんが・・。

そのうち、こちらのブログも更新を始めたいな、と思っています。
取り敢えず、先月のR34スカイラインミーティング、参加してきました。
お会いした皆様、お疲れ様でした!

旧知の方、知らなかった方含め、たくさんの34とそのオーナーがいました。
34って多くの人から愛されているクルマだな、と改めて実感。
今後も頑張って維持していく所存です!
(買い換えるお金もないしw)
Posted at 2011/10/27 16:23:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月01日 イイね!

奥多摩~山梨ツーリング

年度末までの激務を癒すべく、29日は平日ですが有給をいただきました。
これに乗じて、どこかへぶらっと走りに行こうかなと。
(子供は普通に学校ですし)

平日かつ唐突なお誘いにも関わらず、気楽に行動を共にしてくれたのがかさゃん (^^♪。


集合した青梅のセブンイレブンで。
そう、今日は良い天気になるとの予報もあったからこそ、走りたくなったわけです。

青梅から一気に山奥へ・・


奥多摩湖です。
学生のころはバイク乗りだったにも関わらず、奥多摩は未踏の地でした。
いっぱいの水を貯えていました。

進路はここから奥多摩周遊道路へ。


バイク乗りには有名な道路で、バイクは一方通行の規制がかかっていました。

道はかなり空いていて、ほぼ自分たちのペース。
平日ならではの道路貸しきり状態が続きました。


先週の群馬方面もそうでしたが、標高の高い山奥は春の匂いがあちこちに。
気持ちいいワインディング。
窓全開で音楽をオフにして、風を感じながらひとつひとつのコーナーを抜けていきました。
かさゃんとはだいたいペースが合うので、いいコンビだったかと(そう思っているのは僕だけ?)


奥多摩湖からは、進路を右にとって甲府方面へ。
大菩薩ラインを抜けていきます。
ここではペースカーに捕まり、それほどペースは上がりませんでした。
それでも、気持ちいい感じの道が続きます。
途中、道路上にブラックマークが多数残されたゾーンもありました。


山梨へ抜けると、以前にも来たことのあるAZサーキット(レンタルカート)へ。
http://www.az-yamanashi.net/index.html

よく考えると、今年初めてヘルメットを被ります。
最初の10周はめちゃ疲れました。肩に力が入りすぎです。
正直、あと10週×2は辛いな・・と思わざるを得ませんw
でも、平日なんで、10週×3が4,000円未満なこともあり、思わず張り切ったのは自分自身。
残るセットも頑張りました!

かさゃんには正直全然追いつけませんでしたが、これは体重差としておきましょうw
僕も最近ストレス太りしましたし!!


その後、同じフルーツ村内にあるいつものほったらかし・・ではなくて、ぷくぷく温泉に今日は行きました。最近ほったらかしは有名になって、ほとんどの客はそっちにいくので、逆に施設が綺麗で整っているこちらに穴場感があるような・・。
雄大な富士山を望む露天風呂は同じような感じでした。


で、巨峰のソフトクリームと富士山。
まだ富士山は白い雪に覆われてました。


最後は、中央道~圏央道で帰還。
写真はかさゃんが撮ってくれたウチの34。

実は解散後、ウチの34にちょっとした悲劇が訪れたのですが・・・・それはまた後日。


今日は満喫した一日でした!



Posted at 2010/05/01 04:22:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月11日 イイね!

さくら

今年は休みに上手く晴れなくて、あまりいい写真が撮れないうちに・・・
近所の桜は見ごろを終えてきました・・・

その1、近所の川原で。
歩いて数十秒の位置ですw。
近所では川伝いの桜は有名で、たくさん人が歩いていました。
ちょい恥ずかしかったので、ちゃちゃと終えましたw


その2、近所の小学校で。
うちの娘が通う学校です。
校門は半閉じなんですが、開いてクルマを乗り入れています(毎年)。
ですが、今年は遊びにきていた小学生の目が痛かった。
よく考えてみると、ウチのクルマは通学路に面しているので、案外有名かもしれない。
そう気付くと、とたんに帰りたくなりましたw


なんかダメな感じです。
Posted at 2010/04/11 03:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月11日 イイね!

日立ツーリング

12月くらいから年度末までかなり忙しくて、34にもほとんど乗る暇ない状況が続いていました。
そんな忙しい時期も終わり、ようやく仲間内のツーリングに参加することが出来ました。

やっぱり34っていいです。
長い距離を自分で運転するほど、その良さが分かります。

自分でモデファイしてきたワケですから、当然自分好みになっていっているワケです。
長距離を走れば、普段はちょっと気になるデフの音とかも関係なくなります。
すっかり楽しんできました。

このしなやかで硬いボディと足回りが好きなんですね。
素直なFRならではのハンドリング、直6エンジンのシュイーンとまわる感じもお気に入り。

それでは当日のレポを。


当日の空。
抜けるように、真っ青に、晴れ渡りました。
普段の生活から抜け出した感たっぷりの出だしです。


今回もスカイライン仲間と一緒。
こんな感じでわらわらと発進していきます。
僕は割かし前目のポジションが好きですが(発進を堪えられないw)、後ろは後ろで、みんなのテールランプを見る楽しみもあります。


常磐道を抜けて、目的地は日立。
海岸に出ると、夏のような海が待っていました。
写真は今回同行した仲間たち。


なんかBNR34の羽が標準のように見えますが・・この中にBNR34は不在です。
僕らはER34を愛する集団ですから。


海はきらきら光って、春を通り越して初夏の色。
夏にきたら・・・きっと飛び込んでいましたね。


午後は北関東の山間へ向かいました。
これはとあるスーパー林道での写真。
林道とは言え、交通量も少なく走りやすい気持ちいい道でした。
やっぱスカイラインはワインディングが似合う。


本州一長い吊り橋、だとか。
何気に下は見たくない感じでした。
自分は高所恐怖症ではない、ハズでしたが、みんながあまりにも普通に渡っていたので、もしかしたら少しその気があるのかもしれません。w



トンネルの中。
前の34を追いかけます。
こんなシチュエーション大好きです。


仲間の中には、非常に遠くから来た人もいました。

また、走りたい。
今、このレポを書きながら痛切に思います。


今から走りに・・行く?
Posted at 2010/04/11 03:17:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月31日 イイね!

TC2000走り納め会に行ってきました。

先々週のコトになりますが、仲間と筑波サーキットコース2000に走りに行ってきました。
筑波2000は、ちょうど1年前に走って、ブレーキをフェード(というか炭化)させた場所。今回はその時との比較という意味も個人的にはありました。

実は、カメラを持っていったものの、集合した高速SAで電池が切れるという失態を演じてしまいました。
故に、僕のカメラでの写真は、高速道路SAだけw
いや、良い天気だったことが伝わるかと思います。



筑波サーキットは前述のように2回目なのですが、やはり雰囲気は僕がなじんできたミニサーキットの走行会とは違います。
管制塔のようなタワーや観覧席を装備する施設の雰囲気、集まっているクルマが発するオーラ。その中に居る、というだけで高揚感を感じてしまいました。

走行会に臨む時に、僕が心がけることは、「調子に乗らないこと」「冷静さを失わないこと」「周りに細心の注意を払うこと」など。
全ては、無事に帰ることが最優先。これ以上に重要なことは無いのです。

ということで、走り始めました。



筑波2000は、コース幅が広くて安全に出来ており、走っていて気持ち良い。
当然、お尻が流れたり、アンダーを出したりしましたが、なんとかなるという安心感が常にあります。
それでいて、複合コーナーが多く、奥の深さも備えています。
雑誌などで「筑波タイム」が指標になるのも頷けます。



今回、結果として1ヒート目が一番乗れていました。
1ヒート目の後半にベストラップを刻んでいました。
2ヒート、3ヒート目も頑張ったつもりなのですが、どうも安全意識が高すぎたようです。
経験者に、「タイムを出すときは、集中するためにその周で出すと決めて走ることが重要。だらだらと走り続けてもタイムは絶対出ないよ」と聞きました。(後からねw)
思えば、1ヒート目は前半はかなり慎重に入りながらも、後半に向けて集中していった感があります。

さて、今回のテーマである1年前との比較。

■ 1年前のベストラップ
1分13秒9

■ 今回のベストラップ
1分11秒6

2秒以上の更新なりました!
でも、クルマのパーツがかなり違うんですよね・・

今回、特に効いたと思うのが、(1)タイヤ:RE11→AD08ネオバ、と(2)INPULのCPUによるブーストアップ、の2点。
それぞれで1秒づつ貢献して、合計2秒ってとこですかね・・。

腕はそこそこ上がっていると思いますが、ハートを抑制気味なんで、あまりそこは効いていない気がします。



さて。
サーキット等でスポーツ走行をするようになり、2年弱。
クルマも徐々にサーキット仕様に変わっていき、今ではタイヤ、ブレーキ、足回り、ボディ、エンジン、冷却、デフなど、必要と思われる部分に手を入れてきました。
僕としては、これで満足という仕様にまで到達した感もあり、年末という意味も含め、「集大成」な走行会でした。

サーキット走行会は、基本的には「個人的な記録会・練習会」です。
レースするワケでも、タイムを競うワケでもありません。
そうなると、個人的な目標・・・
僕の場合は、「クルマとの会話」「限界を知って、コントロールする技術を習得」などですが、それらにある程度の達成感がある今、その先を見据えて、何をするかを考える時期が来たように思います。

もちろん、これからもスポーツ走行は続けます。
でも、今後は「楽しむこと」によりウエイトを移し、仲間と年に1~2回ほど楽しむという方向にシフトしたいなあ、と思っています。

(事前に申し合わせたワケは無いのですが、奇しくもかさゃんと同じような方向性になりましたねw)
Posted at 2009/12/31 04:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゆるやかジムカーナ 2025年10月19日 http://cvw.jp/b/350814/48733052/
何シテル?   10/27 02:21
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation