• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2023年11月21日 イイね!

2023年秋の富士山麓日帰りツーリング

2023年秋の富士山麓日帰りツーリング四半期に一度はツーリングに行きたい。

普段は忙しくてなかなか重い腰をあげられないのだけど、このままでは冬に突入してしまうので、いつもの仲間と晩秋にツーリング行くことにしました。
いつも突然にお誘いに乗っていただき、二人には感謝です。
今回は、Qさんが最近よく行くという富士山北麓方面を目指します。
まだ自分が走ったことない道もあり、楽しみにしていました。

さて、集合は朝5時に青梅某所。
まだ真っ暗な中で集合し、まずは奥多摩を目指し駆け上がっていきます。
ところどころ前日の雨が残っている感じもありながら、交通量はほぼ無しなので、まずは快調に奥多摩ダム駐車場。
感覚的にはあっと言う間。



ここでようやく朝日が昇り始めて・・。いい感じです。
続いて、小菅方面から今川峠越え。
何度も走ったことのあるトリッキーな峠です。
前日の雨と、大量の落ち葉が道には散乱しており、特にヘアピンではリアタイヤがグリップしません。何度もスリップサインが点滅する始末で、これには慎重に踏まざるを得ないわけで、前を走る2台に置いて行かれます・・・
仕方ない。
ヤバいと思ったらそこが限界なので、限界を超えない範囲で走り抜けていきます。
安全に楽しむ、他の人に頑張ってついていくことを目標にしない。

ただ、次の中継地点道の駅たんばやまに着いたころには、かなり疲れて今日の走りに満足しかけていました。いっぱい走ったな、と。

もちろん、未だ序盤に過ぎないのですけど。

そこから大菩薩ラインを柳沢峠を越えて甲州へ。
クルマの外気温度計は-0.5℃。
ガッツリと走るには少し寒すぎるので慎重になりながら、それでも峠を越えて富士山を見たときはその景色に圧倒されます。
最近できたという、その名のとおり「富士山の見える展望台」で小休止です。



富士山って良いですよね。

ルートは市街地に入らず、フルーツラインを南下していきます。
眼下の市街地には、雲海がかかっていました!



そのあと、みさか道を南下し、富士五湖方面へ向かうと見せかけて・・
おもむろに進路を西へ変えて、等高線に沿って走り抜けていきます。



晩秋、ですよね。
紅葉の赤とクルマの青が見事なコントラストを描いていました。

道は渓谷に沿って曲がりくねりながら西へ西へと進んでいきます。
前走車にあたることはなく、自分たちのペースを守りながら抜けていく走りはもう最高です。
道もドライで落ち葉もなく、これぞツーリングという時間でした。

西の端は、本栖みちの入り口、道の駅しもべまで達しました。
ここは来た記憶がありません。



そこから、本栖みち、あるいは甲州いろは坂を抜けて本栖湖へ。
本栖湖。いつぶりでしょうか。たぶん大学生の時にバイクで来て以来かも。
本栖みちも良い道でしたが、富士五湖方面はやはり観光道なので、ゆったりとしたペースで景色を楽しむ道中になりました。



精進湖を経由して、富士五湖からあっさり離脱し、再び甲州方面へ。
先ほど通った歓喜の道をもう一度おかわりしました。
いやーここはホント良い道です。

そろそろ11時、ってところで、日帰り温泉に立ち寄りました。
お風呂からの眺めが日本一、というみたまの湯。



甲府盆地を見下ろし、はるか雪がかかった南アルプス方面まで見渡せる景色は素晴らしかったです。ほったらかしのちょうど対面にあたる位置にあり、ほったらかしは日中入ると日差しが暑いのですが、こちらはそんなこともなく、快適でした。

ここでお昼ごはんもいただき、中央道が込み合う前に、早々に帰路に着きました。途中、下り富士五湖方面の渋滞具合にゾクゾクしながら・・。
※このゾクゾクというのは、自分は既に上り方面であり、この渋滞にはまっていない喜び、というより、その渋滞に捕まってしまった自分を想像してしまってゾクゾクするという・・・

次のツーリングはいよいよ年の瀬ですね!
また皆さんよろしくお願いいたします。

走行距離402km、平均燃費9.3km/L
Posted at 2023/11/21 22:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日 イイね!

雨のジムカーナ参加_23年10月15日

雨のジムカーナ参加_23年10月15日タイトル通り、雨模様となった恒例のゆるやかジムカーナに参加してきました。 

正直、「雨模様」どころか「土砂降り」といった表現が正しいと思います。
特に午前中の降り方は酷かった。



ぜんぜんタイヤがグリップしません
写真みても、タイヤと地面の間に絶対雨入っているだろって感じです。
まさしく水をかき分けて飛沫をあげて走っています!
例えゆっくりと気をつけて走っても、なるべく減速しても、アクセルで前に出ようとすると流れはじめました。
日常的には体験できない低速でのアクセルワークとカウンターの訓練が楽しいと言えば楽しいのですが、フラストレーションも溜まります
えーいと踏むと横向くクルマ。
それでもコーナー出口は気をつけながら流すので、スピンまでは至らないのですが、パイロンの間の緩いストレートがヤバい。じわじわと踏んでも流れる時は流れる。

あと、気付きました。自分遅い、と(今更!!)。
同じ雨、同じFR、ならば同じように他車も苦しんでいるハズなのですが、自分のクルマは更に遅くスローモーションでグリップしていない(気がする)。今履いているアジアンタイヤはそれなりに溝は残っているのですが、溝の問題でなく根本として雨に弱いんだと。

雨の日は絶対飛ばしちゃだめだ、と固く誓いました。

また、今回久しぶりにサイドブレーキ引いて走りました
サイドを引くと後ろがツーっと流れる感覚が入るのが嬉しかった。
そんな風に入口から流して侵入すると、更にタイムが遅くなるジレンマもありましたが、そんなのもはや関係ない。



それにしても、この写真を見ているだけで、靴下まで濡れて冷たく寒かった印象が蘇ります・・。替えの靴下を何足か持って行ったんですけどね・・。

そんな日こそ・・鍋ですね!



久しぶりにジムカーナで鍋を復活させました。
これが実に美味い!!
まあ、鍋なんて誰でも美味しく作れるので、その時のシチュエーションがより美味しさを増幅させていました。



テント基地も大活躍です。今回は4張並べました。
ただ、テントがあっても地面がびしょ濡れなので冷たいです。そんなに幸せではありませんでした。ウッドデッキとかあれば(ないない)!
また、自分の持っていたテントは、既に購入して10年なんですが、天井シートから雨が滲んでいました・・。もう限界かもしれません。
日除けとしてのテントとしては申し分ないだけに、新しいのを購入するか・・悩ましいですね。



終わるころには雨が上がるという空でした。
おかげさまで、後片付けは濡れず、テントも乾いた状態でたためたのがよかった。うーん。

雨はもうこれで終わりにしていただき、次回はドライな路面でアクセル踏み抜きたいです。
また次回、楽しみにしています。
Posted at 2023/10/18 20:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月30日 イイね!

2023年那須ドライビングパレット走行会

2023年那須ドライビングパレット走行会先週のことになりますが、那須ドライビングパレット+ツーリングに参加してきました。
実に3年ぶり、8回目の開催となるそうです(主催のQさんによる)。

最初に前回の自分のタイムを聞くが、なんか超えられる気がしなくて・・引く。
実際に走り出しても全然ムリ。
3年前の自分はさぞ頑張っていた感があるけど、今はすっかり丸くなってしまった気分だ。
第一、タイヤが踏ん張らない。そんなタイヤを選んでいる自分の責任であるのは間違いないので、言い訳にしたくないけど。





走行本数はかなり抑え気味ではあったけど、走行自体は凄く楽しく、2速全開の凄まじい加速感とブレーキングは、つくばのジムカーナではなかなか味わえない。
リアタイヤはいとも簡単に滑り出すのだけど、それも含めたコントロールがまた楽しい。
クローズドコースで安全に限界を超えた走りを出来るのは、得難い経験で、かつ自分とクルマの距離を近づける絶好の機会。思う存分楽しみました。

楽しんだと言えば・・
昼食も久しぶりに鍋を囲むことにしました。前



今回はすき焼き。前日にスーパーで材料買ってきました!
ユーチューブ動画を見て、事前に作り方を学んでいったにも関わらず・・焼き過ぎた気がする。料理は場数。美味しいと言っていただいた仲間に感謝しつつ、これに懲りずまた挑戦していこう。

で、当日夜は那須に宿泊。
またホテル名が変わっていた。
夜と、また次の朝も温泉に浸かり、仲間と楽しいひと時を過ごすことが出来た。

翌日は、那須~奥日光方面をツーリング。
幸い、天気は雲だけど、路面はウエット。慎重に。



自分のクルマのセンサーを気にするどいさん。
そのあと、彼のクルマに少しアクシデントがあるけど、それもイベントの調味料のように乗り越えて、ツーリングを続けました。

途中、酷道と呼ばれるような、1.2車線しかなくて、土砂くずれ注意が続く危険な峠道に侵入。時々、本当に石が転がっているので、クルマの操作と路面状況に全集中して進みます。疲れたけど、こんなに集中して走ることもないので、充実感もあった。このような道を選んで走る人の気持ちも少し分かる・・気がした?
いや、基本避けて通りたい道ではある。笑



例年通り、霜降庵でそばを食べる。これが美味しかった!こんなに美味しかったっけ?的な感想。僕のそばに対する食感が変わったのかも・・?

最後に佐野パーキングで合流して、解散。



レモンだけでなくメロン牛乳もいつの間にか出ていた!(昔からあったのかも)

3年前と同じように、限界走行と温泉宿とツーリングの相性が実によく、充実した2日間でした。
Posted at 2023/06/30 21:03:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

ツーリングを終えて

ツーリングを終えてGWの最後の2日間、関東は雨模様ですが、その前にツーリングからの汚れをとるために洗車しました。

僕は基本的に洗車が好きです。
ホントはクルマのいろいろな部分も弄りたいのですが、今のクルマは個人で触れる部分は限られているので、仕方なく、洗車でクルマを触っている・・ともいえるかも。



ガラスコーティングしてあるので、基本的には水洗いだけですが、拭いて綺麗になっていく過程は、なんかテンション上がりますよね。



今回のツーリングでも時々飛び石が当たるのを感じましたが、細かく見ると傷もあります。これが気になるようだったら、プロテクションフィルムかな~と思いますが、僕的にはこの傷含めてなんか愛おしいという気がするんですよね。
長年連れ添って走ってきた相棒の証、というんでしょうか。

そう、もう買い替えてから6年経ちました。
でも、まだまだ、これからも。

ついでに、花にも水をあげました。

Posted at 2023/05/07 23:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

2023年春の東北ツーリング2日目

	2023年春の東北ツーリング2日目先日のブログの続きです。

2023年東北ツーリングの2日目。

朝の進路変更

夜は風が強くかつ雨が降っていました。
朝になると、ホテルは何とか曇り空。



天気予報では、雨とは言っていないようなのですが、山の上は霧模様。
というか、これは雲の中では?

昨晩の作戦会議では、今日は北の西我妻スカイバレーを抜けたあと、磐梯我妻スカイライン、という楽しみなルートを描いていました。
まあ、行ってみることにすると・・・



標高が上がるにつれて雨となり、西我妻スカイバレーの七曲りを上がるころにはミゾレから雪に変わっていました・・。道の端には未だ溶けていない雪も残ります。
これは楽しいどころか、怖い思いで慎重に走るしか出来ません。
相談の上、ルート変更となりました。
北へ向かうことをあきらめ、東へ行くことに。

徐々に標高が下がると、曇り空から晴れ間が・・
山の天気は分かりませんね・・。



ということで、早めに福島の東の山中を南下するルートへ。

国道459⇒国道399

最初は生活道路だった道中も徐々に交通量が減り、ルートを東向きから南向きに変えるころには、快適な快走路に変わりました。
震災後にこの周辺の道路はかなり整備され(今も続いています)、走りやすく気持ちいい道が続いています。
気分よくドライブしていると、あっという間にいわきに着きそう・・

途中、斑尾村の交流館で小休止。



更にその先の399は圧巻の整備ぶりでした。
補足曲がりくねっていた(と思う)旧道はトンネルなどでことごとくバイパスし、効率よく安全に走る道へと変わっていました。
気持ちいいけど、そればっかりだとな・・という道路側から見ると理不尽な思いも抱きつつ、福島の山道を後にすることになりました。

その後、いわき中央から常磐道に乗り、幸いなことに渋滞に合うことなく早めに家に着くことが出来ました。

今回のツーリングを終えて

今回の走行距離は919.7km、燃費は9.9㎞/L。
当初の予定通り回れていたら、1,100kmは走っていたと思います。
天気には勝てませんし、何より目的地に着くことより道中の道を楽しく走ることが目的なので、今回はやむを得ない判断でした。

磐梯山より北はまた次回。
雪の心配のない夏にぜひ行きたいと思います。

同行したお二方。また次回もタイミング合えば行きましょう。



<2日目のルート>


*当初予定のルートと、ショートカットしたルートです。
Posted at 2023/05/07 20:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゆるやかジムカーナ 2025年10月19日 http://cvw.jp/b/350814/48733052/
何シテル?   10/27 02:21
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation