• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2009年01月25日 イイね!

3度目のもてぎハンドリングクラブ

3度目のもてぎハンドリングクラブ先週の日曜日(1/18)のコトになりますが・・

もてぎの山野哲也ハンドリングクラブに行って来ました。
http://www.mobilityland.co.jp/yamano_m/

「山野哲也」とありますが・・・当日哲也さんはインフルエンザでダウン。代わりに弟で、哲也さんいわく「俺の血をひく」直也さんが講師。
なお、直也さんは、「弟だから血をひいていないハズ」と言っていますがw

既に僕は3回目の参加。

過去にいろんなことを学びましたが、今日はその中で結果というか手ごたえを掴みたいと思っていました。
プロドライバーから教わったこと。
雑誌などで見た知識。
それらを自分の中で試しながら、34でどこまで出来るのか確認したかったのが参加の動機でした。

今回もこれまでの走行会同様、仲間と参加し、素晴らしい写真を撮影していただいています。感謝。


↑こんなカッコイイ写真をたくさん♪

僕は残念ながらこれといった写真でお返しできないので、ブログで活用させていただくことで、お礼に代えさせていただきますね。
ということで、走行写真をふんだんに使いながら、当日の様子を。

■高速道路

まずは高速道路走行写真(そこからかよ!)
いつものツーリングでも走行写真は頻繁に撮影していますが、今回はカメラマンが助手席から撮影するというチャンスが。



バックの流れ具合といい、アングルといい、最高ですね!

■当日の走行を振り返って

さて、当日の走行を。
午前中は軽く雨がぱらつき、ちょっとだけウエット。
そんな路面状況もあり、クルマの限界挙動を試してみました。

限界付近で走って、「ここでアクセル抜かなきゃスピンモードに入る」とか思っても、あえて踏んでみる、と。
で、やっぱりとっちらかるワケですが、どんな挙動に繋がっていくのか、体験したい、と。

以下、コーナーの立ち上がり連続写真。







踏んで楽しんでいるだけです!(爆

デフに最近LSDを入れたのですが、普段はLSDの性能を使うだけ踏み込むのは不可能です。
そうゆう意味では、LSDの日常の使いにくさも含め、日頃ストレスを溜め込んでいるのが実情。

今回は、思う存分「踏み切って」ストレスを発散しましたw


別コーナー。楽しいです。

この瞬間のためにLSDを入れた、と言っても過言じゃありません。


一方で、僕が目指すのは、グリップ走行です。
ブレーキを詰める作業、荷重移動、ライン取り、アクセル調整。
これらを学びながら、クルマを「操る」技術を習得していきます。



速さもその過程で重要なファクターですが、基本は、34(クルマ)と会話し、人馬一体感を得て語れるだけの技術を身につけたい、というのが僕の目標。

今回の参加は3度目ということもあり、かなり目標に近づけてきた気がします。


■仲間の参加車


たけさんのER34。
隣に僕が同乗走行していますね。
そう、この友人間の同乗走行がかなり刺激になりました。

プロドライバーの同乗も勉強になるけれど、僕としては、同じ34に乗るたけさんの同乗の方が今回は勉強になった気がするくらいです。


YO$HIさんのER34。
外観といい、足回り・ブレーキといい、エンジンといい、BNR34に負けていません。
このクルマのエンジンを味わうと「やばい(=自分のクルマと比較してしまうので)」らしいので、気をつけたいと思いますw。


かさゃん弟のランエボ。
カッコイイです。最近カナードを付けたらしいのですが、「効いているかわかんない」そうですw
4WDの走りはFRと全然違うらしい。
いつか味わうことも・・あるのかな。

■たたずむ34。

最後に。
今回貰った写真の中で、一番感銘を受けたのがこれ。
自分にも撮れるアングルなのですが、表現力が全然自分のコンデジとは違う・・・。
こんな写真撮りたいですよね。



Posted at 2009/01/25 22:50:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月13日 イイね!

ブレーキメンテナンス終了しました・・・と思ったら?

先日、予定していた全てのブレーキメンテナンス終了しました。
12月始めの筑波2000走行をきっかけにした今回のクルマ弄り。

検討段階では、
(1)ENDLESSのeスリットローターを入れる(すげえ効くらしい)
(2)BNR34のブレンボキャリパーを移植する
というような話もありましたが・・・

(1)はER34用の設定が無いとENDLESSにふられ・・・(ER34も古いクルマになっちゃいました)
(2)はそもそもBNR34のブレンボ自体、それほどいいものでもないと説得されました。

結局、春にオリジナルのオレンジ(たしかロータスのオレンジだったと思います)に塗ったキャリパーは活かし、
●パッドはサーキット対応→ディクセルZtype
●ローターはフロントにプロミューSCR(スリット8)を、リアにディクセルSD(スリット6)
●ブレーキラインをエンドレススイベルレーシング
●ブレーキフルードはワコーズDOT5
というメニューで行くことになりました。



ブレーキラインはニスモでいけばかなりリーズナブルなのですが、工場長が首を縦に振ってくれませんw
たぶん、一般車の商品開発から撤退したメーカーの商品は、設計も古く信頼性に劣るからだと思いますが・・
ブレーキラインなんて、交換しても感じられるか分からないかもしれないパーツなのに、メーカーに拘るなんて・・・という声、もっともです。ですが、ここは拘りました。

ということで、ディクセル+プロミュー+エンドレスというブレーキ3大メーカーのいいトコ取り、なハズです。

軽くインプレッション。
まだフルブレーキングはしていませんが、確かな制動力は感じます。
ディクセルZtypeは確かに、冷えている時からよく効きますし、踏んだ感じも暖まったときと違和感ありません。これはメーカーの謳い文句どおりだし、僕の使用状況にどんぴしゃです。
軽くブレーキしたときには、「シュー」「キュー」という軽い音を伴う点はこれまでと違います(それほど不快な音ではありません)。慣れると全然気になりませんが、「ブレーキパッド・ローターが磨り減っている」感を伴うので、コスト意識が高まりますw。きちんと踏み込んだ時は、音は消えます。
また、最近はパッドとローターが馴染んだのか、どんどん音は小さくなりつつあります。

嫁さんには、不評。急に効くから運転しずらい、と。
これは慣れてもらうしかありません。

で、これでブレーキメンテナンスは終わるはずだったのですが・・・。
今日、問題点がまた発生しました・・・。
解決したら、また書きます。
Posted at 2009/01/13 01:16:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月03日 イイね!

謹賀新年



あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

ウチのR34に乗り始めて11年目に突入です。
今年はいよいよ5回目の車検・・!
クルマ屋さんと相談しながら、車検にあわせて消耗部品を取り替えたいと考えています。
楽しみのような、その費用を考えると怖いようなw。

日本のクルマの平均寿命に達しているウチの34。
ここから先は、いろんな部分に気を遣わなきゃいけなくなるので、新しいクルマに乗り換えた方がコストパフォーマンスがイイのかもしれません。

でも、34以上に欲しいクルマが無い今、やっぱ乗り続けることを選択してしまいます。

ということで、今年も宜しくお願いいたします。


今年の抱負

車検でリフレッシュとともに多少の進化
上でも書いたように、基本リフレッシュなのですが、上手く多少の進化も絡ませたいなあ、と。何をするかはこれからじっくり考えますが、これも楽しみのひとつですね。

走りの腕を磨き、34との対話を増やす
要はサーキットに行きます、ということなんですが。
昨年12月の筑波2000。ぜひ今年もう一度、走りたいと思います。ブレーキ対策は終わりますので、あとは自分の腕を磨いて。

仲間との交流に時間を費やす
R34を通じて得られた仲間との交流。
ツーリング、サーキット、単なる集合、そして球撞き。
自分にとって、凄く居心地のよい空間なのです。
今年も楽しみたいと思います。

以上、今後とも宜しくお願いします。
Posted at 2009/01/03 02:57:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゆるやかジムカーナ 2025年9月7日 http://cvw.jp/b/350814/48684249/
何シテル?   09/29 02:09
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    12 3
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation