• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

年の瀬ツーリング2011

年末(年の瀬)にツーリングに行くようになって、5年目、5回目。
これまで、行く方向は箱根方面が多かったのですが、今年は「房総方面」をテーマにしながら、カートも楽しもうという欲張りコース。
計7台と少数精鋭ながら、まったりと楽しむにはちょうど良い人数でもあり。
食事にしても、ひとつのテーブルに集まり、一体感あって和やかに楽しく過ごすことができました。
さて、そんな一日振り返ります。

今回のツーリングの第一目的は、カート。
新たなカート場として、千葉県にある「NEO SPEED PARK」の発掘。
6人でレースパックで臨む。
メンバーはいつもの耐久4人+新規(でもない)2人。
耐久レース組みとしては負けられない戦いだ!

コースは、自然の地形を行かしたアップダウンの激しいレイアウト。
肋骨を痛める可能性を秘めた(実際に痛めた人間が身近に・・!)、手ごわいコース。


結果は・・
予選3番手。
続く決勝の最終周で、後ろからインに飛び込まれかけたが、遠慮は要らないので(レースだから!)一歩も引かず結果として3位を死守。
うーん、何とか上位2人を脅かす存在になりたいのだけど・・
実際には徐々に離されてしまう、力の差を感じさせられた決勝だった。
もう少し、攻める余地はあったと、今になると思う。
だけど、自分的にはまあまあ上手く走れた方かな。表彰台にも立てたし。たぶん。

午後からは、房総半島をツーリング。
計7台(BNR34×2台、ER34×4台、FD-2×1台)が合流。
実は足(車高調)を替えて、初めて高速を走ったのですが、全然前と違うのが分かった。
フラット感があって、路面のギャップなども上手くいなす。
いい感じだ!
何度も呟いていました。独りで。



まずは昼飯を。
房総ツーリングではお馴染みの「かなや」。



僕は貝の掻き揚げ丼を食す。
美味しいが、ご飯がほとんど見えず、掻き揚げの油ばかりを食べていた気がする。



その後、半島の山間部を適当に走る。
この時期(年末の平日)、かなりの時間は自分たちのペースで走れる。
いつものように、オーディオの音を消して、走りに没頭。
適度な緊張感、クルマとの一体感、会話。これが楽しいのです。
ジムカーナなどでクルマの限界を知っていることは、このようなツーリングにも確実にフィードバックされている。
改めて、実感。





夜も暮れると・・温泉!
房総半島の真ん中くらいにある、君津の森(大江戸温泉物語)へ。

寒い冷えた体に温泉は気持ちいい!
まったりとした体と気持ちをそのままに、君津の森でバイキングディナーを。


バイキングなんで、なんだかんだと取ってしまいます。
ケーキも、ソフトクリームも。
お腹いっぱいで動く気もせず、何杯も飲み物をお代わりして席で会話を弾ませていました。
食事に実に2時間半はかけたかな。

そして最後はアクアラインから帰宅。
もう、それは、一気に。


目立った渋滞は最後までなく、気持ちよく走れた一日でした。
カートも含め、程よい疲労感と走り終えた満足感、安心感に満たされました。

冒頭のとおり、年末(年の瀬)にツーリングに行くようになって、5年目。
今回は場所に初めて房総方面を選びましたが、走るペースと食事、温泉の組み合わせが想像以上にハマッた。
特に最後、温泉に入ったあと、その暖かい体でそのままゆったりと食事したのは良かった!
そのまま宿に泊まりたい・・もうあと4千円ほど出せば2食付で泊まれる知ったら・・来年は1泊したくなってきた帰り道でした。
Posted at 2011/12/30 02:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月20日 イイね!

先週末のジムカーナ

先日書いたジムカーナ、参加して参りました。


当日は天気は晴れですが、朝はかなり冷え込んでいて、路面もグリップしません。
そんなときは・・鍋ですよね!




仲間が鍋を持ち込んで、わいわいやってました。
鍋の面倒を見ながら、順番がきたら走る!、みたいなw
腹の底から暖まりましたし、味も良かった!

で、肝心のジムカーナ。
滑りやすい路面に対し、細心の注意でアクセルオン!です。
特にフロントが逃げるとタイムに響くので、パイロンの前で確実にブレーキ。
前荷重を意識しました。
この荷重移動、上手い人からすれば当たり前だし、ドラテク本には必ず出てくる話ですが、何度も経験を積み、
今さらながら大事だなと実感しています。
タイヤのグリップ力でクルマは走るのですが、このグリップ力を生かすも殺すも荷重だな、と。
上手い人は、荷重でタイヤのグリップ力を最大限に生み出している。

あと、最近は立ち上がりで無闇に踏まなくなりました。
リアのグリップ力と相談しながら、滑るギリギリで立ち上がる。
あるいは、最小限のカウンターですませる。
いつの間にかそんな走りになっていた気がします。
タイヤももったいないですしw




でもつまらない気もします。
次回は入り口から流す走りもしてみたい。
入り口でサイドをひけばいいのかな?

次回のジムカーナは、3月。
それまでリアタイヤ、持つかな・・!?
Posted at 2011/12/20 23:45:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月07日 イイね!

週末はジムカーナ

週末はジムカーナ先月も参加したところなんですが、
また今週末も。

ゆるやかジムカーナの魅力は、文字通り「ゆるやか」なところ。
競技では無く練習会として、走行側に自由度を持たせていただいているところ。

クルマ好きでスポーツタイプに乗っているならば、
「広い駐車場みたいな空き地で、クルマを自由に振り回して遊びたい!」
誰もが思うコトでしょう。

これをある意味実現してくれる遊びなのです。



良いところは、
・安全でクラッシュの心配がほぼ無い(峠よりサーキットより安全だと思う)
・故に、思い切ってクルマの限界を試せる
・クルマへのダメージも少ない、ノーマルでも十分対応可能
・サイドターンなど非現実なテクも磨ける(これは賛否あるかも)
・タイムが出るので、自分自身のレベルアップが実感できるし、仲間で比べること、競うことが出来る。
・比較的安価で一日遊べる

僕が当初感じたように、「モノ足りない(低速中心で、走行時間を全部合わせても10~15分に過ぎないから)」という意見もあるけど、自分のクルマの限界を試す走行経験は、時間には置き換えられないと最近は思うようになりました。

次回は今週末、12/11(日)。
場所は筑波サーキットジムカーナ場。
興味が有る方は、遊びにきませんか。(走るのも歓迎です)
また、当日ご一緒する方々、今回も宜しくです。



http://home.catv.ne.jp/ff/ken/
↑ゆるやかジムカーナHP

※走行写真は前回のモノ。撮影してくれた友人に感謝!
Posted at 2011/12/07 11:11:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月05日 イイね!

東京モーターショー2011

東京モーターショー2011行って参りました。
初日の朝開場前に並んで・・!!

東京モーターショーに毎回行くようになって、10年以上。
でも初日に乗り込んだのはコレが初めて!
だからと言ってあったのは大混雑なのですが・・

開場前にある程度並ぶのは覚悟していましたが、45分間、激しい雨の中待たされました。
待ちながら、数年前の富士SWのF1で大変な混雑が発生したとの話を思い出しつつ・・
正直、整理する側はほとんど並んでいる人を放置です。
それでも混乱無く整列しているのは、「これぞ日本!」と誇らしく思いました。

でも、途中からの列が入ってくるのに、整理しているお兄さんに文句言ったのも事実。
理不尽だったから。
言って少しだけ気が晴れました。
たぶん何も改善されなかったと思いますけど。

以下、気になったクルマだけ紹介。

■トヨタ 86(ハチロク)


ネーミングセンスだけはどーかと思いますが・・
気持ちは分かるけど、クルマ好きでその意味が分かるほど、なんだかなあ、となる気がします。ネーミングで損しているのは勿体ない。

クルマ自体は事前にいろんな媒体に出ていて知っていたので、驚きは特に無し。
今回の目玉だと思ったので、最初に見に行きました(込む前にw)

■アルピナ


BMWのチューニングヴァージョンがアルピナ。
僕のクルマ選びの原則、「FR、MT、4ドア」をクリアする数少ないひとつがBMWです。
ただ、新しい顔はイマイチ好きじゃなく、今回はこのアルピナに惹かれました。
高いけど、確実に面白いクルマだと思います。
艶消し塗装が渋くていいね。

■マツダ雄(TAKERI)」


これからは燃費の良いクルマがほしい。
何度そう思ったことか。
そんなワケで、SKYACTIV技術を搭載したマツダの新型セダンに注目です。
マツダのセダン、かなりカッコいい。
後はFRでMTを出してもらうだけです。これが難しいのですがw

■スバル BRZ


買うならこっちでしょ、と思う。
このエンジンとミッションをインプに転用して、4ドア、FR、MTのクルマを出してくれないかなあ妄想してしまいます。
インプの惜しいのは4WDであることだけ。
FR版インプが出たら買う、そんな人が沢山いると思います。(いないか?

■ポルシェ パナメーラ


さっきから「FR、MT、4ドア」を連呼していますが、
その希望に添うひとつの答えがこのクルマか。
ただ、重いんだけどね。2t級らしいから。車幅もめちゃ広い。
でも、乗るとクルマの大きさを感じさせない運動性能を発揮するらしい。

買い物には向かないかな。駐車場で困りそう。
房総半島の峠も厳しそう。

でも欲しい。
10年後に中古でぜひ。

■おねえさんたち


もちろん?撮ってきました。
知らないおねえさんに堂々とカメラを向けれるなんて、滅多にない機会。
モーターショーに来始めた10年前はかなり遠慮していましたが、今では「向こうも仕事」と割り切っています。もちろん、撮影した後にお礼を言いますよ。

独断と偏見で何枚か。
僕の好みを反映しています。





クルマを知らない人には、「何でいくの?」とか「買いたいクルマがあるの?」とか言われます。
「クルマが好きだから行くんだ」と答えています。
実際、ショーカーの間を巡った3時間はかなり充実していて、疲れも忘れて歩き回っていました。

今回は、前回までの「エコ」「環境」みたいな雰囲気は変わって、「走り」「楽しさ」と言った、クルマ好きの原点に戻りつつある印象を受けました。
「エコ」がテーマでも走りを忘れていないクルマも多く、単に「燃費がいい」だけではショーの主役にはなれない、そんな流れを感じられたのが嬉しかった。

Posted at 2011/12/05 21:36:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「予期せぬタイヤ交換 http://cvw.jp/b/350814/48592701/
何シテル?   08/11 02:54
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 56 78910
11121314151617
1819 2021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation