• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

2022年秋の信州ツーリング

2022年秋の信州ツーリングすでに1か月近く前の話になりますが・・・
忘れないうちに、秋の信州ツーリングの日記を上げます。

春にも訪れた信州。
そのいい感じが忘れられず、今回はその際に走らなかったビーナスラインを中心に、前回と逆回りで楽しむことに。
今回は、西伊豆と同じ3台でのツーリングになりました。

さて、集合は中央道談合坂SA。朝4時半にスタート。
順調に中央道を駆け抜け、諏訪ICで降りて、いよいよ山へ入っていきます。
春にも通った蓼科湖の脇を抜け、順調に標高を上げていきます。
白樺湖を横目に気持ちいい朝のワインディングを駆けていく3台。
やがて、学生時代にスキーでよく聞いていた車山高原から、霧ヶ峰高原へビーナスラインを紡いでいきます。
朝の空は高く、窓を開けるとひんやりとした空気。草原が広がる高原の中を道は右に左に続いています。気持ちいい。
そのまま美ヶ原高原まで一気に。



朝の空はどこまでも青い。

肝心のビーナスラインですが、正直道が荒れすぎていて、あまり楽しめませんでした。必要以上に体がシェイクされるし、油断しているとクルマがどっかに飛んでいきそうな轍・段差が至るところにあります。
交通量は少なく、景色も最高なだけに、路面の残念さが印象に残っています。
僕のクルマがそもそも足回りが硬くて路面の荒れに弱いのも一因だとは思いますが・・。



ホントに景色は最高なのです。

そのあとビーナスラインからK67を経由して国道142中山道へ。
ちなみに、QさんはこのK67を大変気に入ったとのこと。
僕的には林の中で見通しがあまりよくないのが少し気になりましたが、路面はかなりマシになったので、楽しめました。

その後、国道152~国道254を経て、k12で再び山の中へ。
ここが細い!1台しか通れないワインディングがかなり続く。心の中で対向車が来ないことを祈りつつ、前を行くR34スカイラインを必死で追い掛けました。(離れると余計にやっかいだから)
ここが今回一番の酷道でしたね・・。

その後、k12はなぜか「アルプス展望道路」と名前を変えて、尾根を駆け抜ける1.5~2車線の気持ちいいワインディングへ。



窓を開けて、ひんやりした空気と直6エンジンの音を感じながら、右に左に駆けていくのは、実に気持ちいい時間でした。
やがて、k36へとルートは変わりながら信州の山合いを抜けていきます。

北アルプス戸隠山の切り立った崖を望む展望台で、しばし休憩。



「戸隠神社に行こう」
ふと思いつくままにした提案がとおり、我々は戸隠神社を参拝。



いい神社でした。静寂さと凛とした感じが背筋を伸ばしてくれる気がしました。



やがて尾根沿いのワインディングは信州の奥で終わり、春にもきた野尻湖へ。
「野尻湖を一周してみよう」
サイクリングロードを走っているみたいであまりいいことはありませんでしたが、野尻湖は一周するものではない、ということが分かっただけでも収穫。
そして、その日の宿であるホテルタングラム斑尾に入りました。

3人とも朝早くから走ったおかげで、ご飯食べてお風呂入ったらあっという間に睡魔に襲われました・・でも3時に起きてしまう3人。
「星が綺麗な気がする」
と外へ出ると、雲一つない満点の星空。
小学校の時の林間学校以来かもしれない・・など思いつつ、星空を仰ぎ見る3人でした。

次の日は、春の逆ルート方向。
志賀高原を抜けて渋峠を目指します。



春はまだスキー客もいて、単なる観光道路でしたが、今回はクルマも少なく、走りもそれなりに楽しめました。
やがて、また標高2000mを超える渋峠へ・・



そこから万座へ抜けて、万座ハイウエイ(有料)でダウンヒルすることに。
降りた先は嬬恋高原で、春にも絶賛したつまごいパノラマラインを再び駆け抜けることに!やはりこの道は最高ですね。景色、混雑状況、道幅とワインディング、路面状況、全てが高次元で整い、走る喜びに満ちてました。

そこから、進路を東に変えて、k55から暮坂峠を越えて中之条町へ。
この暮坂峠も楽しい道であることは間違いない。

そこから裏榛名と呼ばれる快走路を一気に駆け上がって榛名湖へ。
裏榛名はもう間違いがないワインディングで、大満足でした。



そこで初めてワカサギ定食を頂き、満腹になったところで、帰路へと意識が変わりました。



美味しかった!

榛名神社側のワインディングを駆け下りて、榛名南麓スカイラインを抜けて、駒寄SA(スマート)から関越道へ。
関越道も大きな渋滞はなく、無事に帰宅しました。



2日間の走行距離は788㎞。平均燃費は9.0㎞/Ⅼ。
楽しい2日間でした。
一緒に走ったQさん、ハコちゃん、お付き合いいただきありがとうございました!

以下は今回のルート図。時計回りにぐるりと。

Posted at 2022/10/20 03:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「予期せぬタイヤ交換 http://cvw.jp/b/350814/48592701/
何シテル?   08/11 02:54
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation