• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2018年08月20日 イイね!

夏休み

夏休み夏休みも最後の日となりました。
今年は、家族で那須高原に出掛けてきました。
幸い天気には恵まれました。
那須高原は夜肌寒いくらいで・・・トンボが飛び交い、ススキが穂を垂れ、なんとなく夏も終わりの空気を感じてきました。

渋滞を避け、早朝4時半に家を出てまずは目指したのは・・
那須の花畑です。
一面がひまわり畑になっていました。





ウチの娘が、インスタやブログから行く場所としてセレクト。
観光ガイドにはなく、ナビでも設定できず・・
幹線道路から入り込んだ場所で迷いながら向かって、突然現れたひまわりは感動的ですらありました。



確かにインスタ映えすると思います!
私はしていませんので、この日記にアップすることにします。

その後、牧場へ行って食事をしたあと、本日の宿舎へ向かいました。
那須高原のコテージが今回のホテルです。
昨年もきて、今年もぜひとリピートしました。
湖のほとりのコテージは、1家族で1棟。
犬同伴の方がほとんどで、犬と一緒ならそれは楽しい時間が約束されています。
何気に温泉のレベルも高く、満天の星空の下で入る露天風呂も最高でした。



こんなコテージです。
M2は家族4人(全員大人)と犬1匹、そして一泊分の荷物を積んだ旅行まで対応可能なのです。
ファミリーに優しいクルマですよね!?



今回の道中、那須のワインディングや郊外の木漏れ日溢れる道路など、気持ちイイ道をたくさん堪能しました。
もちろん、いつものツーリングとは違い、助手席や後部座席に気を使いつつですが、それはそれで、クルマと会話しながらのドライブを楽しんできました。

この休みの前に交換したタイヤも、気持ちイイ走りを支えてくれました。
ミシュランPS4S、当然まだまだ余裕があるわけですが、その奥深さの入り口を見たような気がします。
こちらも今後の走りがどうなるか、楽しみです。



なかなか見た目もグッドルッキングだと思います。
Posted at 2018/08/20 00:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

早朝ツーリング/箱根へ

3連休の中日。
夏になると恒例的な、早朝ツーリングへ行ってまいりました。

今回は3台。



青いクルマが2台と赤いのが1台。
屋根が開くのが2台と屋根付きが1台。

そういえば、箱根を走っていても、S2000とか、ロードスターとか屋根が開くクルマが多かった気がします。早朝というのが重要かもしれませんね。日中は屋根開けられませんし。

ウチのクルマは屋根は開きませんが、窓全開、音楽なしで。
いつものように、クルマの音に集中しながら、走り抜けました。

今回は、道志ではなく、もう一本北側に平行して走るルートを最初に走ったのですが、
初めての道ということもあり、最初はテンションがクルマとあいませんでした。
が、走っているうちに、クルマのリズムと自分の気持ちが揃うようになり、気持ちよく走れるように。
このルート、なかなか良いと思いました。



天気が良くて、夏富士が綺麗に迎えてくれました。
と言っても、鑑賞する余裕はほとんどありませんでしたが。
ひたすら走っている時間が多いのが早朝ツーリングの特徴でもあります。


芦ノ湖湖岸で小休止。



長尾峠、箱根スカイライン、芦ノ湖スカイラインと抜けましたが、ほぼマイペース。
箱根スカイラインはほぼ開門と同時に抜けました。(これはいつもそんな感じ)

M2のもっとも得意とするのは箱根・芦ノ湖スカイラインでしょうか。
気持ちよく駆け抜けていきました。

道中、鹿と遭遇。
ドラレコにも残っていました。



数十メートル先に1頭目が横切り、フルブレーキ。
様子を伺いゆっくりと進むと、追いかけるように2頭目が。

走っているといろんなことがあり得ます。
改めて注意が必要だなあと思います。


芦ノ湖で既にお腹いっぱい気味だったのですが、
箱根からの降り方として、椿ラインへ。
二十年前、バイクに乗っていたころによく通った椿ライン。
こんなに道狭かったっけ?というのが今さらの感想。
くにゃくにゃしてメンドくさい道ですが、当時はそれが良かったのですね・・

最後に湯河原で朝食食べて帰宅です。
圏央道の八王子ジャンクションで渋滞にあいましたが、まあそれなりに進み、昼前に無事帰宅しました。
夕方に汚れたクルマを洗車して、日曜日を終えました。


あえて、6速MTに乗っているわけですが、その醍醐味はシフトダウン、と個人的には思っています。
今回、3速→2速のダウン時に、たくさんのヒール&トゥを叩き込みました。
まあ、スポーツプラスモードでは自動ブリッフィングもあるのですが、そこはそれに頼らず、2速に入れる前にアクセル煽ってあわせてダウンするのです。
これにより、吸い込まれて入っていくような感触と、自動補正を不要と判断したクルマに褒められたようで、楽しい。
やはりシフトダウンは最高でした。

ま、時々、忙しい時や準備が整っていないときは、クルマに任せます。
こうゆう懐の深さも気に入っています。
Posted at 2018/07/16 14:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月30日 イイね!

那須ドライビングパレット2018

今年も恒例となりました、那須ドライビングパレットにいってきました。
仲間だけで貸し切り占有して走ろうというこの企画。
今年は9台での参加になりました。

行われたのは先週の金曜日。
梅雨の最中ですが、今まで一番の快晴だった、と言えるでしょう。



見てください、この青空。

3張りのターフ(テント)が僕らの生命線でした。
走り放題、といえど、連続周回していると、自分にもクルマにも例年以上にきつい状況でした。
私は、ゆるやかジムカーナの法則にのっとり、だいたい3回アタックしたら休む、というサイクルで走りました。まあ、無理をするとロクなことがないので、ほどほどに作戦です。

今回、終わりかけの純正タイヤ(コンチネンタル スポーツコンタクト3)でしたが、左右を入れ替えて臨みました。この那須、標準が左廻りコースのため、片側のタイヤに負担がかかり、減ってしまいます。昨年のアタックで、かなり左側が減っていたので、このタイヤに回転方向指示がないことを利用し、左右入れ替えたのです。これで、今年の那須でうまく左右均等に減ってくれる・・・ハズです!

まあ、そんな終りかけのタイヤでしたが、それなりのグリップ力を見せていたように思います。



標準コースのアタックでは、ストレート終りのヘアピンが肝だったように思います。
スピードを如何に効率よくクリップで落として、立ち上がっていくか・・
プレーキングの縦のグリップでは滑らないものの、横Gを切り増すと、とたんにアンダーが顔を出して、一旦出たアンダーはなかなか収束に難しく、結局タイムをロスする・・というパターンを繰り返していました。
雑誌やDVDなどでよく見る、コーナーリングで最初に縦のグリップを使って、切りながらブレーキを離して横グリップへ移行していく・・という感じをやろうとしているのですが、なかなかです。
安全側にいくと、ブレーキを余したりして、この加減が難しい。
フロントタイヤは特に、真ん中の溝はあるものの、サイドはほぼ無くなろうとしていたので、それもあるかも・・と、前回はここまでこのアンダーに悩まなかったので思ったりしながら・・・。(前回はクルマに慣れることで必死だった予感もします)

いい練習にはなったと思います!



ジムカーナコースのアタックでは、やはり低速のサイドターンと、苦手な左廻りターンが肝です。
最終的には、低速のターンもコツを掴んで上手くいくようになりました。
左廻りターンも、成功率があがってきました。
やはり数をこなすと上手くなります。



最後に恒例のタイムアタック。
昨年の自分がターゲットでもあるのですが、標準コースはダメで、ジムカーナコースは上回りました。
うーん、成長しているようなしていないような?



温泉宿に泊まって次の日のツーリングもいい天気でした。
梅雨に今年も勝ちましたね。
Posted at 2018/06/30 16:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月06日 イイね!

ゆるやかジムカーナ2018年6月3日

ゆるやかジムカーナ2018年6月3日なんかジムカーナのことばかり書いている気がしますが・・笑
先日の日曜日ですが、いってきました筑波サーキットのゆるやかジムカーナ。

梅雨直前、夏直前の真青な空が広がる暑い一日でした。
テントが無いと焼けこげてしまいそうです。
テントの中は、適度に風が通り、快適な環境でした。

M2に乗り換えて、4度目・・くらいのジムカーナでしょうか。
ここにきて、ようやく前車のER34並みの走りができるようになった・・気がします。



今回のコースは、前半が加減速中心のロングコース、後半が1速オンリーのサイドターン。
かなりテクニカルで、時間も長かった(数秒単位ですけど)ですが、面白かった。

ロングコースもライン取りやクリップの取り方、ブレーキの残し方、複合コーナーで如何にパーシャルの時間をつくらないか、など意識するところは沢山。
M2は馬力に任せた加速とトラクションが特徴なので、ここで頑張るのが大事です。

後半のサイドターンも、得意の右は積極的にサイドへ持ち込み、ほぼだいたい何も感じなくてもサイドターンが出来るようになりました。
サイドターンが出来ない、と悩んでいたのがウソのようです。
M2はサイドターンできる、自信をもって言えます。
ただ、ER34とはコツが少し違ったんだろうねえ。きっと。何がかはよく分からないのですが・・

一方、左ターンは微妙です。
カラーコンが遠いのも一因ですが、ビデオを見る限り、それだけではない。
ヨーをかけるタイミングと、サイドを引く瞬間があっていない。
サイドが早すぎる気がしますね。
もっと精進しなくては、、です。

まだFR最速勢とは1~2秒ほど離れていますが、見えてきたような・・?
向こうは全然脅威に感じていない気もしますが・・笑



今回、実は午前一番のアタックで、なぜか腰が痛くなり・・・
その後は腰痛とも戦っていました。
ただでさえ、クルマの運転は腰痛と相性が悪いのに、Gがかかりまくって、それをいろんなところで支えて運転していて・・悪化しないワケがないのです。
それでも、運転中はいいのです。無我夢中で痛みはどっかに飛んで行っていますから。
どっとくるのが、クルマを降りる時。

腰痛にはレカロがいいと聞きますが、嫁さんと共用するクルマでこの電動シートはもう手放せないのですよ・・

幸い、今日になって、痛みはかなりひいてきました。
当日、ご心配をかけた皆様、お騒がせしました。

さて、いつも盛り上がる昼食。
今回は、スパイスからつくるチキンカレーとナン、がメニューです。
暑い時こそ、辛いカレーが食欲をそそるだろう作戦です。



ナンは、原材料から手ごねして作りました。
コツがわかったので、これからもナンは何時でもつくれそうです。
ふっくらと香ばしく出来上がって、満足でした。



チキンカレーは、結局、「男の料理」となり、
「もう少しとろみが欲しいね」
「じゃあカレー粉追加するか」
などのレシピからずれたアレンジが入り、結果として、かなり辛いカレーに。
でも、辛いの好きなんで、美味しかったと個人的には評価しています!




さて、いくつかの反省点を胸に、今月の後半には、恒例の夏のサーキット貸切練習会、
那須ドライビングパレット走り放題です。

参加される方、今回もよろしくお願いいたします。
(興味ある方はご連絡ください)

腰を痛めないように、目を回さないように。
気をつけて楽しみたいと思います。
Posted at 2018/06/06 21:14:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月21日 イイね!

ゆるやかジムカーナ20180318

ゆるやかジムカーナ20180318年明けてから年度末にかけて、仕事が忙しいのもあり、なかなか走る機会がなく・・・
このゆるやかジムカーナを本当に楽しみにしていました。

当日は、暖かく風もなく、晴れた空が気持ちよく。
これで花粉さえなければ・・・!
(※今年の花粉はヒドイと思います!!)



仲間も9台が集まりました。
いつものように、和気あいあいと進行します。

走りは・・

ここにきて、ようやく自分の思う動きと、M2の実際の走りがリンクするようになりました。
まだまだ、なのは変わらないのですが、一応、サイドターンも決まるようになってきましたし、限界域の動きもわかってきた気がします。
如何に今までが分かってなかったか、ですけど。
最初のころ、本当にこれでサイドターンなんか出来るのか・・と思っていた時から比べると、クルマとの距離はめちゃくちゃ縮まったと実感します。



走行写真は、YO$HIさんに撮っていただきました!
いつもありがとうございます。

動画をDLして、2動画同時に見ることができるアプリで、自分の走りと例えばQさんの走りを比べると・・
前半の通常セクションは遜色ない感じですが、後半の8の字ターンで遅れます。
特に最後の左280°が遅い・・・
アプローチ区間が短くて速度がのらないのでキッカケが難しいのと、苦手な左ターンであることが要因の気がします。



と言いながらも・・
アクセル踏むのがホントに楽しかったので、満足です!

お昼は鍋。
今回も温まりました。
毎度のことながら、これもジムカーナの楽しみのひとつ。



〆はうどんとラーメンで。
天下一品ラーメンの作り方が分かった気がしました。



まだ、なのか、もうなのかは捉え方次第ですが、
納車時のタイヤ(コンチネンタル スポーツコンタクト)は4分山くらいになりました。
11,000kmで残っているのは、ER34の時と比較するとかなりのロングライフ。
それだけコンフォートよりのタイヤなのかもしれません。

このタイヤを、何時、何に変えるのかがポイントのような気がします。
さてどうしよう。
最近はそればっかり考えていますw





Posted at 2018/03/22 00:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゆるやかジムカーナ 2025年10月19日 http://cvw.jp/b/350814/48733052/
何シテル?   10/27 02:21
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation