• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

2024年春の東北ツーリング(その2)

2024年春の東北ツーリング(その2)前日はそれぞれの個室でぐっすり寝た我々は目覚めもよく、6時には朝ごはん。
その後、6時半過ぎにはホテルを出発という朝型生活。
普段とは全くの真逆であるが、走るためには生活リズムも変えるのです。

ルートは前日の夜に眠い目をこすりながら擦り合わせた方針に基づき、道筋はQさんが作成してくれました。
今日は、更に北の宮城県と山形県県境あたりの山間を目指します。

昨日に引き続き、今日も相馬から福島へのルートは東北中央自動車道に沿って走る旧道である国道115を選択。
今日もまた、山道に差し掛かると前を走る車は消えて、貸し切り状態へ。
気分よく、福島県浜通りから中通りへ繋がる峠を越えていきます。

途中からは朝の通勤・通学時間帯に差し掛かり、交通量も増えたので、高速へ上がって市街地をパス。
国見から県道46号白石国見線で、七カ宿湖を目指す登りのタイトなワインディングは、これまた交通量はほとんどなく、我々の独占状態。
天気も良いし、睡眠万全で体調も良し。
おまけに走り放題の登りワインディングときたら、気分最高です。



七カ宿湖で休憩したあと、宮城県からいよいよ山形県へ。
今回の最北端になります。
そこから、ぶどうまつたけライン(たぶん広域農道)から南下。

それにしても、このあたりは交通量が極端に少ない。
同じようなワインディングは信州でも箱根でもあるけど、交通量の差は歴然だ。
それこそ、東北を走る魅力なのだなあ。



途中、水窪ダムという、これまた交通量が皆無に近い上に道も曲がり具合も気持ちいいルートを介して、いよいよ山形と福島の県境である西吾妻スカイバレーへ。去年は雪で通れなかった道だ。
今年も路肩に雪は残るものの少なく、最高の天気のなか、登りの白布峠を一気に駆けあがる。



そして、今度はダウンヒルで、昨年泊まった桧原湖へ。





桧原湖から西へ向かい、桜が文字通り満開だった桜峠を越えて、喜多方市へ。
また市内でラーメン(喜多方ラーメン!)を食べて、更に南下していきます。

さあ、この先の山をまた越えていこう!



去年も通った県道131~県道346、県道400を抜けて、道の駅たじままで到達。



甘いものと、お土産を手にして、最後に栃木県へ入り、去年危ない思いをした県道56で一気に東北道へ到達です。
ここの県道は相変わらず狭いし、枯れ木や落ち葉が落ちているし、道のコンディションもあまりよくないので、集中して走りきりました。
すれ違えないワインディングはやっぱり気を使いますね・・。

最後は矢板北スマートICより東北自動車道へ乗って帰宅の途につきました。
ところどころ軽い渋滞はあったものの、総じて流れはよく、何とか夕方には家に着くことが出来ました。



今回の走行距離は2日間で1,076㎞、平均燃費は9.6㎞/Ⅼでした。
いろんな場所で踏んだ分だけ、いつものツーリングより燃費は悪くなった・・気がします。



今回のツーリングは幸いにも雨を避けれましたし、特に2日目は良い天気に恵まれました。また、東北ツーリングの魅力も改めて実感しました。
今度は、山形や秋田、岩手あたりも走りたいですね。
Posted at 2024/05/05 05:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

2024年春東北ツーリング(その1)

2024年春東北ツーリング(その1)先日のGW隙間の平日に有給を取得しまして、Qさんとまたまた東北へツーリングしてきました。
ちょうど昨年。
東北ツーリングへ臨んだのですが、東北の山間で雪に見舞われ、あえなく裏磐梯から北を断念した経緯があります。
今回はそのリベンジ、というわけではないのですが、結果として見事前より北へ足を延ばすことが出来ました。

今回は、福島の阿武隈を抜けて北上していくことにしました。
集合したのは、常磐道谷田部東PAで4時半。
家を出たのは3時半です。いつもながら、楽しく走るために労は惜しみません。

常磐道の那珂ICで降りて、しばらく国道118を経由して山を目指しま
道の駅 常陸大宮 ~かわプラザ~で一旦休止。



その先からいよいよ阿武隈のカントリーロードを抜けていきます。
早朝の交通量皆無の道を快調に2台で進んでいきます。



阿武隈周辺はアップダウンは少ないかわりに、道幅を十分に確保された良い舗装路が極小の交通量で走れるのが気持ちいい。



関東はこの日は雨だったようですが、福島を境にそこから北は曇りでして、見事雨から逃げることに成功しました。
雨なら楽しさはかなり減ってしまいますからね・・・窓開けられないし。

さて、このまま北上を続けるのもいいけど、前回登れなかった磐梯吾妻スカイラインに行きたいとなりまして、進路を西へ取ることにしました。
市街地は高速使ってワープして、二本松より磐梯方面へアプローチ。

磐梯吾妻スカイラインは、これぞヒルクライムのワインディング!という感じでガンガン高度を稼いでいきます。
交通量も少ないので、気持ちよく踏んでいきます。
モードはずっと「スポーツ+」。
レスポンス良いエンジン音に包まれながら、タイトなヘアピンはLSD効かせて強引に駆け上がって、8年目を迎えたM2と一心になる感じがたまらなく心地よくって、こんな瞬間のために乗っているのです。



やがて浄土平湿原に着き、レストハウスにクルマを止めます。
そこから、吾妻小富士の噴火口までは徒歩で登る必要があります。
もちろん登ることにしました。



息を切らせて登った先は・・まだ噴火口一周ルートが残されていましたが、途中まで回って引き返すことに。
でも、この絶景を見ることが出来て登った甲斐はありました。

また降りるのが大変でした・・
下の方に小さく駐車場があって、どこかに青と赤の我々のクルマが止まっています。どこだ。



ここです。



レストハウスでラーメンの昼食を。
シンプルですが、疲れた我々の体にその塩味がしみわたります。
かなり満足しました。

この標高1700m地点から、今度は一気に駆け下りていきます。
この下りで、代えたばかりのフロントタイヤ(シバタイヤTW280)とエンドレスブレーキパッド(MX72)が実にいい仕事をしました。
タイヤは安定感抜群で、かなりのハイペースにも関わらずきちんとグリップを保ってくれます。また、ブレーキのタッチが素晴らしく、こちらの微妙な強弱を忠実に減速に反映してくれます。
タイトな下りのヘアピンでも前を信じて曲がっていけるのはかなりの安心に繋がりました。
また、長い下りが続く中でブレーキを積極的に使っても、フェードする兆候すらみせず、サーキットでも使えるMX72だから大丈夫という信頼感。

一気に福島市郊外(道の駅)へ。

さて、そこから最近開通した東北中央自動車道で、福島の浜通り側までワープを試みます。
が、この東北中央自動車道が単調な高速でして・・(無料なのですけど)
ここまでの疲れもあり、一気に瞼が重くなります・・
いかんいかん。
途中で並行して走っている旧道となる国道115に降りて、一般道で相馬を目指すことに切り替えました。
降りると、前の車がことごとく消えていき、ずーっと自分たちのペースで、路面状態もいいワインディングを走れることに。
対向車もほとんどこない、貸し切り状態とはこのこと。
眠気はどこかへ吹き飛び、アドレナリン全開で下りのワインディングを楽しめました。この道程は走りとしては一番ご機嫌だったと思います。
何度も最高と呟いていました。

その後、海まで足を延ばして。
まあ、我々のツーリングの約束で?、最高到達点から海抜0mまで。



相馬から新地へ海岸通りを駆け抜けて、本日のお宿、ホテルグラード新地へ。
新地は僕が仕事でいろいろと関わった地域で、それこそ仕事のレンタカーで何十回もきた場所です。そこへ自分のクルマでこれたのも感慨深いものがありました。



その後、ホテルの温泉に入り、町のクルマ好きの仕事仲間に会ってクルマの話で盛り上がったあと、駅前の焼き肉店で晩御飯を食べました。

夜10時くらいには眠くなってお開き、たっぷりと眠ることが出来ました。

以降、2日目に続きます。



1日目のルートイメージです。
Posted at 2024/05/05 02:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月19日 イイね!

7年目の車検を迎えて(2)

先日のブログ、たんたんとあったこと、思ったことを記録しておこうと最初は思っていたのですが、書いているうちに想像以上に熱くなっていました。💦

車検としては不要だけど推奨する整備を盛り込んで提案してくるのは、ディーラーでは当たり前ですよね。
見積書をいただけなかったことに気持ちが入ってしまいました・・

さて、事前に伝えておきますと、既に車検は通しています。
今回はそのあたりを書きたいと思います。

■近所の自動車工場へ

ディーラーでの相談後、馴染の近所の自動車工場へ行きました。
この自働車工場は複数拠点を持っているのですが、最近は最寄り工場に行くようになっています。最寄りはクルマだと5分くらいの距離にあり、大変便利です。

ディーラーでの出来事をひとしきり話したあと、こちらでお願いすることについて再度相談しました。

〇リア側ホイールハブ清掃
清掃していただきました。

〇フロントブレーキ持ち込み交換
純正のブレーキは、効きそのものは良いのですが、いきなり効く感じが不満でした。
もっと踏んだ分だけ効くような感じにしたいと思っており、エンドレスのMX72に交換することにしました。
これは持ち込みになります。

〇エンジンオイル・エレメント交換、トランスミッションオイル交換、デフオイル交換
全部交換です。

〇発煙筒期限切れ交換
無しです。

〇ワイパー交換
無しです(自分でやります)。

〇エアコンフィルター交換
自分でアマゾンで買って交換だけお願いしました。
自分で交換しようとしたのですが、思った以上に難しく断念しました・・

〇リモコンキー電池交換
無しです。

〇バッテリー交換
見送りです。

〇パンク修理材期限切れ交換
無しです。

〇エンジンルーム内フューエルホース交換
無しです。

〇ファンベルト交換推奨
無しです。

〇チャージエアガイド交換推奨
無しです。

〇タイヤ4本交換
無しの予定だったのですが・・

〇エキセントリックモーター内部故障あり
無しです。

結局「推奨」点検は大体スルーしました。問題が生じたら対応するでもいいんじゃない?と工場担当者は笑っていました。
その気持ち、よし!です。
そもそも壊れない可能性の方が高いと思いますし、壊れたら直せばいいのです。

じゃあディーラーに頼めばいいのでは・・?
→今回、ブレーキパッドとエアコンフィルターを持ち込んでいるのでそれは出来ないのです。それだけを工場に頼むのも申し訳ないし。
ディーラーにまた頼むのもなんかね・・・。ディーラーは、空気を察したのか、買い替えに持ち込めなくてがっかりしたのか、あるいは削られた整備に興味がないのか、あれから電話も来ないし。

ということで預けてみたら、その日のうちに、
「フロントタイヤがもう駄目です。ワイヤー出てます」
と連絡が!そんなハズは・・・まだ4部山くらいはあったはず。
で、すぐに行ったら・・



フロントタイヤ、内側が剥離していました!
気付かなかったのか・・自分💦 気づけよ・・

でも、この車検点検までバーストせず我慢してくれたM2はさすが!
まさしく不幸中に幸いです。

自働車屋さん「だちけんさんネットで買って送り先をここにしてもらえば組み込みしておきますよ」
有難い!ディーラーだったら・・と思うとぞっとします。持ち込み不可だもんね・・

タイヤ次はどうしようか考えていた(その間の妄想も楽しいよね)矢先だったのですが、急に結論を求められて・・・

ネットで・・・シバタイヤ、購入しました。
ということで、次はシバタイヤです(※フロント2本のみ)。ジムカーナ推奨のTW280。
ネット注文して2日後には到着しました。早い!



ジムカーナの猛者たちも使うこのタイヤなら・・・
言い訳できないなあ・・

という感じで、今回の車検は終えました。
最後の騒動を考えても、今回は近所の自動車屋さんで良かった。

かかった費用は以下のとおり。

自働車屋さん:22万円(タイヤ交換工賃含)
ブレーキパッド:2万円
エアコンフィルター:0.2万円
タイヤフロント2本:4.7万円(送料込み)

これでまた2年、乗り続けます!
今後ともよろしくお願いいたします!!
Posted at 2024/04/19 21:22:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月18日 イイね!

7年目の車検を迎えて(1)

先日のブログから、7年目の車検の見積にディーラーに行ったことを書いてから結構時間が経ちました。

実は、いろいろとその後あったのだが、一通りの決着が終わるまで、そして気持ちが落ち着くまで、こちらに書くことは控えていました。更にいうと、書かなくても良いのでは・・とも思ったが、今回経験したことが他のユーザーの参考にもなるかと考えて、書き始めることにしました。



■ディーラーでの車検見積説明

見積をディーラーの席で待っていると、担当営業とメカニックの責任者らしき人が連れ立ってやってきました。心なしか、表情が硬い気がする。

見せていただいた見積書には、合計金額が1,377千円となっている。
140万円弱・・・
ある程度の覚悟はしていました。ディーラーでの7年目の車検ですから。30万円~50万円と言われても驚かないつもりでしたが、遥かに桁が違う勢いでした。

「全てをしないと車検に通らないというわけではありません」
それはそうだと思います。
「この中から取捨選択していただくことも可能です」
それではひとつづつご説明を聞かせていただきますか?

〇24か月定期点検整備費/車検諸費用 約16万円
これは避けては通れない金額で納得です。

〇リア側ホイールハブ清掃 約2万円
これは私がリクエストした点検項目。ウチのM2は何度もハブから音が出て、清掃したら直るという事象を繰り返しているので、車検の機会に清掃していただくことにしました。

〇フロントブレーキ鳴き対応 約1万円
預ける時に何か気になるところありませんか?と聞かれて、そういえばフロントブレーキ鳴くことがありますねと答えた結果。これは対処要らないです。
ちなみに、ブレーキパッドを持ち込みで交換いただけますか?
「うちでは持ち込みは一切対応していません」
仕方ないですね・・

〇エンジンオイル・エレメント交換、トランスミッションオイル交換、デフオイル交換 約7万円
これも私からの要望です。常識的な金額だと思います。

〇発煙筒期限切れ交換 数百円

〇ワイパー交換 約1.5万円
これは自分でやるから良いです。

〇エアコンフィルター交換 約1.6万円
うーん高いですが・・仕方ないかも。

〇リモコンキー電池交換 17百円
自分でこの前やりましたので良いです。

〇バッテリー交換 約7万円
出来れば自分でやりたいのですが・・持ち込みだめですか・・
まだバッテリー元気なんですけどね。(うちのクルマは毎日嫁さんが乗るので、バッテリーは歴代どれも長持ちでした)

〇パンク修理材期限切れ交換 6千円
期限切れたからといって車検通らないわけではないですよね?

〇エンジンルーム内フューエルホース交換 約4万円
「劣化しがちなパーツですので、問題ある前に交換をお薦めします」
問題は今のところ起きていないのですよね?

〇ファンベルト交換推奨 約3万円
「劣化しがちなパーツですので、交換推奨です」

〇チャージエアガイド交換推奨 約9万円
「Mに乗られている方ならご存じだと思うのですが、この車はチャージエアガイドが樹脂製で劣化による損傷が多く、交換を推奨します」
そうやってMに乗っているからしっているでしょ、みたいな言い方はよくない。きちんと説明してほしい。そもそもBMWとして5万kmで交換推奨するようなものなの?
「事例としては多いので、あくまでも推奨です」
でもまた数万km走ったら劣化する純正と交換するんだよね?どうせ交換するなら対策品としてアルミ社外品を入れたいのだけど
「社外品は取り扱っていません」
・・・。

〇タイヤ4本交換 約41万円
「このままでも溝はありますので車検は通りますが、推奨です」
フロントは3~4部山程度なのでともかく、リアは6~7部山はあると思うのだけど、それでも交換推奨なのですか
「あくまでも推奨です」
・・・。

〇エキセントリックモーター内部故障あり 約42万円
「コンピューター診断には故障表示でていないのですが、履歴として残っていたので交換を推奨します。故障表示ランプはついていないので車検は通ります」
今はエンジン好調なのですけど・・また、同時にVVT交換まで入っているのはなぜだろう
「あくまでも推奨です」

しめて約138万円。
タイヤ交換を除いても96万円。
さらに最後のエキセントリックモーター除いても54万円。

途方にくれる金額です。
流石に即決できないので、よく考えさせてください。

「わかりました。では(見積書をもっていこうとする)」

ちょっと待ってください。見積書はいただけないのですか?

これ(見積省)は差し上げることはできません(本気でいった)」

なんという上から目線・・そして信じられない対応・・
でもそれがないとこちらで判断も出来ませんよね?
「・・・(しばらく考える)それでは、私がメモ書きをつくるので、それをお渡しします」

こんな流れでした。(今はメモ書きみています)

■どこまで車検対応とするのか

ディーラーからの見積には予見的交換や急ぎではないもの入っており、額はかなり絞れることも理解しています。
私も車に乗り始めて30年以上、少なくとも10数回の車検を経験していますから。
それでも30万円台を超えるものは経験したことないけどね・・。
そして、出していただいた見積をくれないなんて対応は、受けたことないですけど・・。前回まではちなみに貰っています。(仕事含めた社会生活全てで依頼した見積書をくれないというのは経験していない。だって宛先がこちらの書面ですよ)

■まずもってディーラーにお願いするのか

今回思ったのは、この140万弱の見積提示を受けて、クルマに疎いひとは「外車だからこれくらいかかっても仕方ないよね」とディーラーメカニックを信頼し、そのまま依頼することも一定数いるかも・・。誰もが取捨選択できるわけではないから。
でもそれって無知をいいことに半分騙してない?
騙すは表現悪いけど不誠実じゃない?
その不誠実さを彼らも理解していて、今回見積持ち帰りを拒否したんだろうか。持って帰って、クルマに詳しい人に聞かれたら露見するからなあ・・
舐められていたのかもしれない。BMW乗るならこんなの当たり前でしょって。
あとは、7年目なので、この金額を車検に払うくらいなら新車に乗り換える・・という営業促進の一環なのかも。でもその誘導も不誠実だ(しつこい)。
何より僕はまだ乗り続けることを宣言してディーラーに持ち込んだのだから。

このディーラー、僕は気に入っていたのだけどね・・Mに強くStudieとのコレボイベントや走行会、練習会なども開催していたので。正直、多少高額くらいは目を瞑ってお願いする気持ちもあったのです(だから休日つぶして見積依頼したわけで)。

でも今回の一件で何とも言えない気持ちになりました。
この商売方法はよくないぞ。

理想の対応としては、見積書が2枚用意されていて、車検通すことを優先するならこちら、でもこの先2年間を安心してお乗りになるのならこちらを推奨しますよ、という感じだろう。期待しすぎか(そんなことはないと思うけど)。

<続きます>
Posted at 2024/04/18 19:50:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月22日 イイね!

BMW i4 eDrive40

BMW i4 eDrive40ウチのM2、手元にきてそろそろ丸7年を迎えます。
いつの間に・・という感覚と、長かった・・という気も。

前者:まだまだM2を楽しみ切れていないし走っていない!
後者:ようやくローンが終わる!

ということで、車検がやってきます。
ディーラーから連絡が来て、車検前に1日見積のために預からせてほしい、というので、
日程を調整してディーラーに行ってきました。



いただいたお菓子は相変わらず美味しかった。

そこで代車として貸していただいたのが・・i4edrive40 Msport!
以前にも試乗させてもらったのですが、今回は一晩借りられます!
テンション上がりまくりです。EVの加速感、好きなんです。



このi4、めっちゃ速い。
とにかく半端ない+シフトチェンジなしで息の長い加速感が魅力的でした。
車体は重く大きいのですが、それでもグイグイと走り、楽しいと怖いまであります。
また、スポーツモードに入れると、作られたものだけど「ヴオン」という音も楽しめます。
エンジン車ではないのだけど、マシンの存在を運転手にアピールしてきます。

これから奥多摩に行こうか・・と思いかけたけど、
航続距離が気になってなかなかそこまで出来ませんでした。
充電スタンドの使い方も知らないし、この時のためだけに調べたりアプリ入れたりするのも気が引けて。
夜だとそもそも空いていないのでは・・とも。



タイヤグリップの範囲では十分面白いので、あとはそこを超えた時の操作性と楽しさ。
やはり車重があるのがネックになる気はします。

スペックを調べてみました。
想像していたよりパワーは少なかった。
これでそれなら、M50(トータル出力544PS)はどーなっているのか・・・。
0-100km加速、M50は3.9秒だって・・ぞくぞくしますね。

どっか遠くへ、クルマも意識も、飛んでいってしまう気がします


BMW i4 eDrive40 M Sport

全長 / 全幅 / 全高(mm)4,785 / 1,850 / 1,455
車両重量(kg)2,080

電気モーター 
最高出力(kW〔ps〕/rpm)250〔340〕/8,000
最大トルク(Nm〔kgm〕/rpm)430〔43.8〕/0-5,000

性能
0-100km/h 加速性能(秒)※ヨーロッパ仕様車値(自社データ)5.6

一充電走行距離 (km) WLTCモード 604



印象は地面を走るジェットコースター。
楽しいけど・・エンジン車のような鼓動や相棒感は薄いかな。
Posted at 2024/03/22 19:09:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「予期せぬタイヤ交換 http://cvw.jp/b/350814/48592701/
何シテル?   08/11 02:54
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation