• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2024年02月07日 イイね!

2024年2月ジムカーナ練習会

2024年2月ジムカーナ練習会2月のとある平日、恒例となっているつくばのジムカーナ練習会に参加してきました。

いつものメンバーから、主催者いわく「仕事をサボって」ジムカーナ練習にいそいそと集まった面々。

いや違うよね。
このジムカーナ練習会があるからこそ、普段の仕事に活力が出るのです。
少なくとも僕はそう。

さて、今回は少人数だったこともあり、かなりの本数を走ることが出来ました。
実感として、半分の時間は走っているか、列に並んでいた感じ。
いつもはこんなに走る気にならないのに何が違うのか・・というと、今回のタイヤはそろそろ履き替えたくなってきたアジアンだったから、どれだけ減っても「勿体ない」とならなかったことが心理的に大きい。
裏を返せば、グリップ力に欠けるのだが、積極的に走ってもタイヤが減ることを気にしなくていいのは良い。更にいうと、走ってもあまり減らない笑。



今回、改めて気が付いたことがあります。
この世界ではごく当然のような気もするのですが・・・

「FRはアンダー気味のセッティングの方が踏めるので速い」

今更やん・・・は置いておいて。
実際走っていても感じたし、タイムにも表れた。
セッティングなんて関係ない、それに合わせて走るだけだと思っていた自分にとって、目から鱗的な感じでした。

もともと、テール流しやすくするのが良いという感覚があるので(特にサイドブレーキを使わなくなってからは)、最初は減衰をフロント3段、リア2段(※1段が最強、全8段)としてました。
リアの方がグリップしないタイヤなこともあり、コーナーで踏めばリアが出る感じになっていて、それをコントロールしながら立ち上がる感じ。
最後の方になって、もう少しフロント固い方がコーナーも安定するのでは・・と思って、フロント1段、リア2段に変更してみました。
そうすると、コーナーでの姿勢がより安定するようになり、運転が楽に。楽になったぶんだけ踏めて、結果としてタイムも1秒くらい早くなった。1分弱のコースで1秒はかなり違うよね。
コーナーの出口もそうだけど、フロント固くするとスラロームの振り返しも楽になった。

ベストセッティングを掴んだ気がする。(ホントに今更!)



ということで、練習会は凄く充実していました。
またタイヤを変えたら感じも変わるような気がするけど、フロント固めのセッティング方針で今度からは走ろう。
それにしても、ちょっと減衰いじっただけでこんなにも変わるなんて・・という点も驚きで新鮮でした。
減衰なんて街乗りで柔らかくしてジムカーナで固くするだけだった昨日までの自分を叱りたい。

さて、お昼は、天下一品スープをベースに、鶏肉・豚肉をたっぷり入れた鍋ラーメンを現地でつくりました。これが美味しかった!
やっぱり寒い冬は鍋ですね。



と仕事をサボった甲斐がある、充実した一日でした!
そして、次回から忘れないようにしないと!です。

次は3月。花粉・・・・対策しないと。
Posted at 2024/02/07 23:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月08日 イイね!

2023年年の瀬ツーリング

2023年年の瀬ツーリング新年おめでとうございます。

と言いつつ・・正月早々に能登で地震が発生し、あまりおめでとうと言いにくい年明けになりました。
震災で被害に遭われた方には少しでも早く元の生活への道筋が見えてくることを心よりお祈りいたします。
また、復興支援に関わっている方には、こちらも心より応援いたします。
自分に何が出来るか、考えながらの年明けともなりました。

さて、昨年末も恒例となりました年の瀬ツーリングに行ってきました。
今年は9台もの参加台数となりました。初参加の方もいました。
これも恒例ですが、場所は冬でも暖かい房総半島へ。
けれど、今年は久しぶりに走行ルートを見直して、半島の南端まで行くことにしました。理由は、まあ、違う道も走ってみたいから、という感じです。



集合は、いつものように湾岸幕張PA。
しかし、初参加の方が京葉幕張PAに行ってしまうアクシデントが・・。
まあ、たいしたことではないので、次の市原PAで合流することに。
この日は穏やかな日で天気に恵まれました。



一方、始めていくルートは、それなりに交通量もあり、いつものように「自分たちのペース」には至らず・・そこは反省点でしょうか。
午前中、気持ちよく走れた区間もあるし、ペースは決して遅くはないのですけど。

お昼ごはんは半島の南端に近い食堂だいぼ。
太平洋に面した抜群のロケーションで、海に来た感を満喫しました。





お魚料理も美味しくいただき満足しました。
房総南端まできながら、観光らしい部分はここだけでしたけど・・

昼食後は一転、北へ戻ります。
戻る際も、道は良い感じなのですけど、自分たちのペースにはなりにくい感じでした。そうゆう時もあるので、仕方ありません。
窓を開けて、風と音を感じながら、走っていました。

夕焼けをいつものように、山の展望台から。
気が付けば・・ER34スカイラインが一台もいない編成になっていました。
それでもみんなで走ろうと集まれるのは、共通項が車種の枠組ではなく、「走ること」「ツーリング」が好き、という気持ちだからだと思います。



そのあとの道で、初めて長い区間でマイペースで走るタイミングが訪れました。
信号の先頭で待っている間、一台もその道へ入っていくクルマがおらず、
「これは超クリアラップになりそう・・」
とトランシーバで思わずひとり呟きました。

その区間は本当に最高でした。
見通しがそれほどよくないブラインドカーブが続く緊張感と、前に誰もいない解放感、さらに後ろの仲間の圧力をかみしめながら、先頭を切って駆け抜けました。
ひとつひとつのコーナーで、減速し前輪に荷重を乗せつつハンドルを切り、出口に向けクルマ・タイヤと会話しつつアクセルを踏み込んでいく・・。
この楽しみ方を味わうたび、ツーリングはやめられません。

最後は、昨年と同様に、房総四季の蔵にて、温泉入浴と食事を楽しみ、アクアラインが空いたことを確認して家路につきました。
ご一緒いただいた皆様、本当にありがとうございました。



今回の走行距離は421㎞、燃費は10.2㎞/L。
いつもより少し良い燃費を達成しました。

参考ルート(備忘録兼ねて)
●往路


●復路


では今年も皆様よろしくお願いいたします。
Posted at 2024/01/08 01:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月28日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】

Q1. メーカーと車種をおしえてください 
回答: BMW M2(F87)
Q2. タイヤサイズをおしえてください 
回答:前:245/35R19、後:265/35R19
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/11/28 14:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年11月21日 イイね!

2023年秋の富士山麓日帰りツーリング

2023年秋の富士山麓日帰りツーリング四半期に一度はツーリングに行きたい。

普段は忙しくてなかなか重い腰をあげられないのだけど、このままでは冬に突入してしまうので、いつもの仲間と晩秋にツーリング行くことにしました。
いつも突然にお誘いに乗っていただき、二人には感謝です。
今回は、Qさんが最近よく行くという富士山北麓方面を目指します。
まだ自分が走ったことない道もあり、楽しみにしていました。

さて、集合は朝5時に青梅某所。
まだ真っ暗な中で集合し、まずは奥多摩を目指し駆け上がっていきます。
ところどころ前日の雨が残っている感じもありながら、交通量はほぼ無しなので、まずは快調に奥多摩ダム駐車場。
感覚的にはあっと言う間。



ここでようやく朝日が昇り始めて・・。いい感じです。
続いて、小菅方面から今川峠越え。
何度も走ったことのあるトリッキーな峠です。
前日の雨と、大量の落ち葉が道には散乱しており、特にヘアピンではリアタイヤがグリップしません。何度もスリップサインが点滅する始末で、これには慎重に踏まざるを得ないわけで、前を走る2台に置いて行かれます・・・
仕方ない。
ヤバいと思ったらそこが限界なので、限界を超えない範囲で走り抜けていきます。
安全に楽しむ、他の人に頑張ってついていくことを目標にしない。

ただ、次の中継地点道の駅たんばやまに着いたころには、かなり疲れて今日の走りに満足しかけていました。いっぱい走ったな、と。

もちろん、未だ序盤に過ぎないのですけど。

そこから大菩薩ラインを柳沢峠を越えて甲州へ。
クルマの外気温度計は-0.5℃。
ガッツリと走るには少し寒すぎるので慎重になりながら、それでも峠を越えて富士山を見たときはその景色に圧倒されます。
最近できたという、その名のとおり「富士山の見える展望台」で小休止です。



富士山って良いですよね。

ルートは市街地に入らず、フルーツラインを南下していきます。
眼下の市街地には、雲海がかかっていました!



そのあと、みさか道を南下し、富士五湖方面へ向かうと見せかけて・・
おもむろに進路を西へ変えて、等高線に沿って走り抜けていきます。



晩秋、ですよね。
紅葉の赤とクルマの青が見事なコントラストを描いていました。

道は渓谷に沿って曲がりくねりながら西へ西へと進んでいきます。
前走車にあたることはなく、自分たちのペースを守りながら抜けていく走りはもう最高です。
道もドライで落ち葉もなく、これぞツーリングという時間でした。

西の端は、本栖みちの入り口、道の駅しもべまで達しました。
ここは来た記憶がありません。



そこから、本栖みち、あるいは甲州いろは坂を抜けて本栖湖へ。
本栖湖。いつぶりでしょうか。たぶん大学生の時にバイクで来て以来かも。
本栖みちも良い道でしたが、富士五湖方面はやはり観光道なので、ゆったりとしたペースで景色を楽しむ道中になりました。



精進湖を経由して、富士五湖からあっさり離脱し、再び甲州方面へ。
先ほど通った歓喜の道をもう一度おかわりしました。
いやーここはホント良い道です。

そろそろ11時、ってところで、日帰り温泉に立ち寄りました。
お風呂からの眺めが日本一、というみたまの湯。



甲府盆地を見下ろし、はるか雪がかかった南アルプス方面まで見渡せる景色は素晴らしかったです。ほったらかしのちょうど対面にあたる位置にあり、ほったらかしは日中入ると日差しが暑いのですが、こちらはそんなこともなく、快適でした。

ここでお昼ごはんもいただき、中央道が込み合う前に、早々に帰路に着きました。途中、下り富士五湖方面の渋滞具合にゾクゾクしながら・・。
※このゾクゾクというのは、自分は既に上り方面であり、この渋滞にはまっていない喜び、というより、その渋滞に捕まってしまった自分を想像してしまってゾクゾクするという・・・

次のツーリングはいよいよ年の瀬ですね!
また皆さんよろしくお願いいたします。

走行距離402km、平均燃費9.3km/L
Posted at 2023/11/21 22:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日 イイね!

雨のジムカーナ参加_23年10月15日

雨のジムカーナ参加_23年10月15日タイトル通り、雨模様となった恒例のゆるやかジムカーナに参加してきました。 

正直、「雨模様」どころか「土砂降り」といった表現が正しいと思います。
特に午前中の降り方は酷かった。



ぜんぜんタイヤがグリップしません
写真みても、タイヤと地面の間に絶対雨入っているだろって感じです。
まさしく水をかき分けて飛沫をあげて走っています!
例えゆっくりと気をつけて走っても、なるべく減速しても、アクセルで前に出ようとすると流れはじめました。
日常的には体験できない低速でのアクセルワークとカウンターの訓練が楽しいと言えば楽しいのですが、フラストレーションも溜まります
えーいと踏むと横向くクルマ。
それでもコーナー出口は気をつけながら流すので、スピンまでは至らないのですが、パイロンの間の緩いストレートがヤバい。じわじわと踏んでも流れる時は流れる。

あと、気付きました。自分遅い、と(今更!!)。
同じ雨、同じFR、ならば同じように他車も苦しんでいるハズなのですが、自分のクルマは更に遅くスローモーションでグリップしていない(気がする)。今履いているアジアンタイヤはそれなりに溝は残っているのですが、溝の問題でなく根本として雨に弱いんだと。

雨の日は絶対飛ばしちゃだめだ、と固く誓いました。

また、今回久しぶりにサイドブレーキ引いて走りました
サイドを引くと後ろがツーっと流れる感覚が入るのが嬉しかった。
そんな風に入口から流して侵入すると、更にタイムが遅くなるジレンマもありましたが、そんなのもはや関係ない。



それにしても、この写真を見ているだけで、靴下まで濡れて冷たく寒かった印象が蘇ります・・。替えの靴下を何足か持って行ったんですけどね・・。

そんな日こそ・・鍋ですね!



久しぶりにジムカーナで鍋を復活させました。
これが実に美味い!!
まあ、鍋なんて誰でも美味しく作れるので、その時のシチュエーションがより美味しさを増幅させていました。



テント基地も大活躍です。今回は4張並べました。
ただ、テントがあっても地面がびしょ濡れなので冷たいです。そんなに幸せではありませんでした。ウッドデッキとかあれば(ないない)!
また、自分の持っていたテントは、既に購入して10年なんですが、天井シートから雨が滲んでいました・・。もう限界かもしれません。
日除けとしてのテントとしては申し分ないだけに、新しいのを購入するか・・悩ましいですね。



終わるころには雨が上がるという空でした。
おかげさまで、後片付けは濡れず、テントも乾いた状態でたためたのがよかった。うーん。

雨はもうこれで終わりにしていただき、次回はドライな路面でアクセル踏み抜きたいです。
また次回、楽しみにしています。
Posted at 2023/10/18 20:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「予期せぬタイヤ交換 http://cvw.jp/b/350814/48592701/
何シテル?   08/11 02:54
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation