• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2023年06月30日 イイね!

2023年那須ドライビングパレット走行会

2023年那須ドライビングパレット走行会先週のことになりますが、那須ドライビングパレット+ツーリングに参加してきました。
実に3年ぶり、8回目の開催となるそうです(主催のQさんによる)。

最初に前回の自分のタイムを聞くが、なんか超えられる気がしなくて・・引く。
実際に走り出しても全然ムリ。
3年前の自分はさぞ頑張っていた感があるけど、今はすっかり丸くなってしまった気分だ。
第一、タイヤが踏ん張らない。そんなタイヤを選んでいる自分の責任であるのは間違いないので、言い訳にしたくないけど。





走行本数はかなり抑え気味ではあったけど、走行自体は凄く楽しく、2速全開の凄まじい加速感とブレーキングは、つくばのジムカーナではなかなか味わえない。
リアタイヤはいとも簡単に滑り出すのだけど、それも含めたコントロールがまた楽しい。
クローズドコースで安全に限界を超えた走りを出来るのは、得難い経験で、かつ自分とクルマの距離を近づける絶好の機会。思う存分楽しみました。

楽しんだと言えば・・
昼食も久しぶりに鍋を囲むことにしました。前



今回はすき焼き。前日にスーパーで材料買ってきました!
ユーチューブ動画を見て、事前に作り方を学んでいったにも関わらず・・焼き過ぎた気がする。料理は場数。美味しいと言っていただいた仲間に感謝しつつ、これに懲りずまた挑戦していこう。

で、当日夜は那須に宿泊。
またホテル名が変わっていた。
夜と、また次の朝も温泉に浸かり、仲間と楽しいひと時を過ごすことが出来た。

翌日は、那須~奥日光方面をツーリング。
幸い、天気は雲だけど、路面はウエット。慎重に。



自分のクルマのセンサーを気にするどいさん。
そのあと、彼のクルマに少しアクシデントがあるけど、それもイベントの調味料のように乗り越えて、ツーリングを続けました。

途中、酷道と呼ばれるような、1.2車線しかなくて、土砂くずれ注意が続く危険な峠道に侵入。時々、本当に石が転がっているので、クルマの操作と路面状況に全集中して進みます。疲れたけど、こんなに集中して走ることもないので、充実感もあった。このような道を選んで走る人の気持ちも少し分かる・・気がした?
いや、基本避けて通りたい道ではある。笑



例年通り、霜降庵でそばを食べる。これが美味しかった!こんなに美味しかったっけ?的な感想。僕のそばに対する食感が変わったのかも・・?

最後に佐野パーキングで合流して、解散。



レモンだけでなくメロン牛乳もいつの間にか出ていた!(昔からあったのかも)

3年前と同じように、限界走行と温泉宿とツーリングの相性が実によく、充実した2日間でした。
Posted at 2023/06/30 21:03:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

ツーリングを終えて

ツーリングを終えてGWの最後の2日間、関東は雨模様ですが、その前にツーリングからの汚れをとるために洗車しました。

僕は基本的に洗車が好きです。
ホントはクルマのいろいろな部分も弄りたいのですが、今のクルマは個人で触れる部分は限られているので、仕方なく、洗車でクルマを触っている・・ともいえるかも。



ガラスコーティングしてあるので、基本的には水洗いだけですが、拭いて綺麗になっていく過程は、なんかテンション上がりますよね。



今回のツーリングでも時々飛び石が当たるのを感じましたが、細かく見ると傷もあります。これが気になるようだったら、プロテクションフィルムかな~と思いますが、僕的にはこの傷含めてなんか愛おしいという気がするんですよね。
長年連れ添って走ってきた相棒の証、というんでしょうか。

そう、もう買い替えてから6年経ちました。
でも、まだまだ、これからも。

ついでに、花にも水をあげました。

Posted at 2023/05/07 23:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

2023年春の東北ツーリング2日目

	2023年春の東北ツーリング2日目先日のブログの続きです。

2023年東北ツーリングの2日目。

朝の進路変更

夜は風が強くかつ雨が降っていました。
朝になると、ホテルは何とか曇り空。



天気予報では、雨とは言っていないようなのですが、山の上は霧模様。
というか、これは雲の中では?

昨晩の作戦会議では、今日は北の西我妻スカイバレーを抜けたあと、磐梯我妻スカイライン、という楽しみなルートを描いていました。
まあ、行ってみることにすると・・・



標高が上がるにつれて雨となり、西我妻スカイバレーの七曲りを上がるころにはミゾレから雪に変わっていました・・。道の端には未だ溶けていない雪も残ります。
これは楽しいどころか、怖い思いで慎重に走るしか出来ません。
相談の上、ルート変更となりました。
北へ向かうことをあきらめ、東へ行くことに。

徐々に標高が下がると、曇り空から晴れ間が・・
山の天気は分かりませんね・・。



ということで、早めに福島の東の山中を南下するルートへ。

国道459⇒国道399

最初は生活道路だった道中も徐々に交通量が減り、ルートを東向きから南向きに変えるころには、快適な快走路に変わりました。
震災後にこの周辺の道路はかなり整備され(今も続いています)、走りやすく気持ちいい道が続いています。
気分よくドライブしていると、あっという間にいわきに着きそう・・

途中、斑尾村の交流館で小休止。



更にその先の399は圧巻の整備ぶりでした。
補足曲がりくねっていた(と思う)旧道はトンネルなどでことごとくバイパスし、効率よく安全に走る道へと変わっていました。
気持ちいいけど、そればっかりだとな・・という道路側から見ると理不尽な思いも抱きつつ、福島の山道を後にすることになりました。

その後、いわき中央から常磐道に乗り、幸いなことに渋滞に合うことなく早めに家に着くことが出来ました。

今回のツーリングを終えて

今回の走行距離は919.7km、燃費は9.9㎞/L。
当初の予定通り回れていたら、1,100kmは走っていたと思います。
天気には勝てませんし、何より目的地に着くことより道中の道を楽しく走ることが目的なので、今回はやむを得ない判断でした。

磐梯山より北はまた次回。
雪の心配のない夏にぜひ行きたいと思います。

同行したお二方。また次回もタイミング合えば行きましょう。



<2日目のルート>


*当初予定のルートと、ショートカットしたルートです。
Posted at 2023/05/07 20:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月05日 イイね!

2023年春の東北ツーリング

2023年春の東北ツーリング2023年春。
GWを利用して(正確には中日だけど)、東北へツーリング行ってきました。
東北、と言っても福島の磐梯山周辺どまりで、青森とか岩手まで足を延ばしたワケではないのですが。
それでも、福島の道は最高でした。

初日の朝

いつものように、朝早くから動きます。
朝4時前には家を出て、5時に仲間と東北道のPAで集合。
一気に北を目指します。

東北道矢板北PAから、スマートICで一般道へ。
栃木県県民の森へと続く県道272で那須方面へ駆けあがっていきます。
早朝とあって、交通量は皆無。
前を行くQさんのS660に連れられて、気持ちよい走りを堪能します。
M2はもちろん、スポーツ+モード。心地よい吸排気音が気持ちを高めてくれます。
途中で県道56へスイッチ、更に山へ入り「山の駅たかはら」に達します。



今回も、同行するにはQさんの赤いS660、ハコちゃんの白いシビックtypeR。
QさんのS660は、いろいろ弄って100PSオーバー、これが車重800㎏なんだから、Qさんのドライビング技術も加わり、登りでも相当に速い。
ハコちゃんのtypeRなんて、日本の峠道のために産まれたようなマシンだから、やっぱり速い。
パワーは僕のM2が一回り上だけど、峠道なんてパワーだけではない。
結局、先頭が一番慎重になるし、だれが先頭でも同じようなペースで駆け巡ることになる。

木の枝回避!

この県道、道わきには枯れ木などが散乱し、普段の交通量がほとんどないのが分かる。
その道を、Qさんの後ろで走っていたら・・
突然Qさんが減速し、ふっと反対車線に避ける。
なんだ?と前を見ると、走行車線を大きな折れた木の枝が塞いでいる。Qさんのクルマで見えなかったのと、枝が周りの景色に同化していて、なかなか気づけなかった。
反射的にフルブレーキング、だが止まれる予感がしない。
この状態で車線変更するのも挙動を乱すのが分かっているけど、木の枝に突っ込むのも相当なダメージが・・瞬時に車線変更を判断し、ハンドルを右に切って向きが変わったと同時にすぐ左へ。クルマは大きな振り返しから、リアが流れる。同時にすぐさま右へカウンター。スピンも覚悟したけど、何とか耐えてそのまま次のお釣りをいなして、無事に車線変更・・!

山道を走っていて、何もないように気を付けているんだけど、このようなアクシデントは怖い。でも、ジムカーナで数えきれないスピンとカウンターの経験が、この咄嗟の回避に役立ったのではないか。
クルマが限界を超えて挙動を乱した時のコントロール。
そんな練習が、非日常のジムカーナが、普段のツーリングと交わった瞬間だった。
でも今思い出しても冷や汗ものです・・。
何より発見が遅れたのが危なかった要因。改めて「気を付けろ」と自分に言い聞かしました。

那須を抜けて



気を取り直して・・
気持ちいい天気のなか、快走路を駆け抜けます。
もみじロードを抜けて、国道352を北へ・・
途中、広域農道を抜けるつもりが、通行止め。



やむなく引き返したりしながら、道の駅きらら289へ。
遅めの朝ごはん。黒糖のあんぱんのような饅頭のような・・地元のお菓子。





国道289を今度は東へ。
国道はクルマの流れもあり、ゆったりと景色を見ながらの走行が続きます。
川沿いから山中、良い道です。
そのあと、県道346から県道131。これがまたいい道でした。交通量も激減し、我々以外に北へ向かうクルマはほとんどなく、またマイペースを取り戻し、気を付けながらも楽しいワインディングを堪能しました。



トランシーバー

今回、3台でのツーリングに際して、初めてトランシーバーを投入。
アマゾンで5000円くらいの買い物で、玩具のようなものですが、これが実に便利でした。先行車が道を間違えたり、迷ったりする際に的確に相談し助言ができます。



聞き取りにくい部分もありますが、片手操作で瞬時に連絡が取れるのは魅力的。
今後の活躍が期待できます!

会津若松 鶴ヶ城

お昼前には会津若松市街に達し、天守閣がリニューアルしたばかりの鶴ヶ城へ観光することにしました。(我々では珍しい)
大学生のころに読んだ伊達政宗、あるは燃えよ剣などを思い出しながら、歴史に想いを馳せました。



猪苗代湖~磐梯山

会津若松から風力発電(ウインドファーム)が印象的な背あぶり山の峠を越えて、猪苗代湖へ。



猪苗代湖をわざわざぐるっと回って(ほぼ一周)、磐梯山方面へ抜けます。



そして、磐梯山ゴールドラインを駆け抜けて、今回のハイライトともいえる桧原湖周辺道路へ。
磐梯山ゴールドラインのアップダウンも一級のワインディングで楽しめましたが、桧原湖外周(県道64~2)、ここが直線とコーナーが入り混じる快走路で、実に気持ちいい。
2車線かつ路面状況も良く安心して走りに集中できて、3速、4速のシフト間をやりとりするたびの気持ちよさが際立ちます。
こんな道路はこれまでほとんど経験したことなかった。
ここに来るだけでも東北へ来る価値があるのでは・・!

その後、その日の宿泊先である裏磐梯レイクリゾートホテルで宿泊し、1日目を終えました。天気と良い道に恵まれて、走りに走った一日でした。

長くなったので、ここで一旦終了します。

一日目のルート(少し表現できていないところがあります)

Posted at 2023/05/05 02:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月02日 イイね!

謹賀新年&年の瀬ツーリング

謹賀新年&年の瀬ツーリングあけましておめでとうございます。

あっという間に年の瀬が過ぎ去って、正月に入った感じがします。
これまでは、年の瀬が近づくにつれ仕事をしていてもそんな雰囲気になっていくのですが、昨年末は、あれ?と思ったらクリスマスだったように思います。
個人的感想ですが。

写真は朝日と見せかけて、夕陽です笑
年の瀬ツーリングで撮影した、鹿野山展望公園からの景色です。

ということで、昨年末も仲間と年の瀬ツーリングに行ってきました。



集合の幕張PA。
今回は直前の出来事もあって、3台体制となっています。
そう、いつもの3台になりました。
ちょっと寂しいですが、仕方ありません。もう10年以上続く恒例イベントなので、私がクルマに乗る限り続けるつもりです。楽しいですから。

今回は走りなれた3台ということもあり、少し多めに走ることにしました。
高滝湖PAを出て、県道171に入った瞬間、前の自動車がいなくなりました。
そこからはマイペースで、房総半島の山間の道を走り抜けます。
1年に1度しか走らない道ですが、迷うことなく走れます。
一瞬国道465を経て、再び県道177を南下。
走っていると、ジャンピングスポットがあることを突然思い出します。
視界が記憶とリンクしているのか・・くるくると思っていたら、やっぱり跳ねます。でも知っているから!
その後県道178をもう一度北上し、また県道177を南下するというおかわりループを経て、海に出ました。
それにしても、房総は舗装がいい。(ジャンピングスポットはあるけど)
決して乗り心地が良いとは言えないM2なので、この走りやすさは重要なポイントだと実感します。



今回は少人数だったので、船よしに行き、海鮮丼(二重)を頂きました。
ご飯(酢飯)より刺身の方が全然分量が多く、しかも美味しい。
流石の人気店です。



雲が多いものの風はなく海は穏やか。
クルマのボンネットに空が映っています。海の青と空の青とクルマの青。
あ、この青は「ロングビーチブルー」と言います。当日聞かれて忘れていました。(最近いろいろ忘れがち)

食事のあと、県道81を北上。七里川温泉へ続く山岳路です。
途中、ほんとに1車線というか駐車場の白線分くらいしか幅がない崖と谷の間の区間があるのですが(道はスラロームで直線ではない)、そこを先行するハコちゃんに続いて走るのが楽しくて・・。
以前は怖かった。でも今は楽しいというのは、なんかよく分からないのですが、ひとつ変人の域に達した気もしてなりません。

そこから、県道88~県道182もみじラインへとつなぐと最高の気分。
もみじラインはいつもと変わらず素晴らしい道です。



そのあと、鹿野山九十九谷展望公園で夕焼けを眺めたあと、お風呂に入って、食事をして、帰宅です。
今回は、いつもと違い、房総四季の蔵の温浴施設と食事処を利用しました。



その後、渋滞が消えたアクアラインを通って帰宅しました。
参加した皆様ありがとうございました。
そして、過去に参加された方、2023年の年の瀬宜しければご一緒しましょう。
また、このブログを見て興味を持たれた方もご連絡ください。
(年の瀬だけでなく、年間3~4回くらいツーリング行きます)

それでは皆様、2023年もよろしくお願いいたします。

今回の走行距離430.5㎞(前回より+30㎞)、燃費9.7㎞/Ⅼ(前回より0.2㎞/Ⅼ悪化)、まあ、たくさん走って、たくさん踏んだということだと思います。

Posted at 2023/01/02 23:20:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「予期せぬタイヤ交換 http://cvw.jp/b/350814/48592701/
何シテル?   08/11 02:54
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation